いつのまにか組み上がってたルナガンツの塗装していくで
いつのまにかルナガンツ組み上がってました。
ジェリーとホルニッセなどを組み上げている隙間時間というか、息抜きに組み立てていました。
ルナガンツ以外にも陸戦ガンツを2つ組み上げていっているので、合計ガンツ3機作ってました。
構造はほぼ一緒なので作業がサクサクすすみます。
なかなか作業の時間をとれないので、同じような工程を平行対応していけば効果的に模型が組み立てれます。
今回は、極初期型ということで作りました。
膝や太もものシェルツェンを省いてます。
なので塗装もホワイト一色にチャレンジしました。
ゴールの塗装はホワイト単色だけど黒サフ使うで
むかしは、なんで黒サフ吹くんだろうと思ってましたが、
黒だとてプラスチック素材の光の吸収率を上げて、透過率を下げることで重厚感を出せるからなんですね。
そういうウンチクは置いといてそれよりも、黒だと塗り残ししても真っ暗になるからかっちょいいんやんな。
塗り忘れにも対応できる黒サフは最高です。
ベースの色をどんどん塗っていきます
スプリッター迷彩のホワイトとニューウッドを足したものを第1層目に塗りまくりました。
買ったはいいけど、なかなか使わなかった色っていうのがチョイスした一番の理由です。
いま気づきましたがシルバー塗る損ねてますね。そういう日もあっていいですね。
こんどはスプリッターグレイとオフホワイトで塗ってます。
たしかこのあたりで溶剤をジャバジャバいれて下地を透けさせるように塗り重ねていってます。
オフホワイトに少量のサニースキンフレッシュとニューウッドを入れてじゃっかん明るいホワイトにしてみました。
イエロー系を入れて暗部のブラウンとコントラストを強調しようっていう作戦です。
明るい色はハイライトになりそうなところに塗り重ねていってます。
ここらへんで途中経過
だいたいイメージのホワイトに近づいていってます。
アクリル塗料(ファレホはアクリル)は隠蔽力が強く下地色を塗りつぶします。
そうなるとなんだか味気ないので、希釈してしゃばしゃばな状態で塗り重ねていきました。
いろんなホワイトが塗り重なっていて満足です。
希釈方法もいろいろトライしてみました。
基本はファレホのエアブラシ用の希釈液を使ってます。
これだとキレイに下地を透けさせてくれます。
水でしゃばしゃばにするとシミのような仕上がってこれはこれで、
ウェザリングのようになってかっちょいいです。
あとはファレホのリターダーを入れてみたりしてますが、
これはあんまり効果的に使えてないのでまだまだチャレンジし甲斐があります。
ホワイト一色なので試したことが反映しやすいですね。
このへんで気づきました。
ipadで撮影してタッチがわかるくらいがちょうどかっこいい塩梅なんだって。
いままではもっと細かく塗ってました。
そうするとipadだと色が潰れちゃって一様な面になってしまってメリハリのない仕上がりでした。
もちろん至近距離で見るとかっちょいいのですが。
ずっと、もっと自由に塗りたいし箱絵みたいに塗りたいと思っていたので、この塩梅がちょうど良さそうです。
だいぶ雑なところがありますが、この雑さを生かして塗り進めていきます。
もう1回はじめから塗り直すような気持ちで
スモーク塗りました。
このスモークはもともとジャバジャバでどうやって使うんだろう?って思ってましたが、このジャバジャバがいいんですね。
さらに溶剤をいれて下地を透けさせることを意識して塗り重ねていってます。
ブラウン系を凹に塗り込んでいき立体感をだしていきます。
絵画の世界では、カマイユ技法というらしいです。
ブラウンからイエローのグラデーションで立体感を出す技法だそうです。
スモークを塗り込んでいって、さらにその上からオフホワイトを塗って余分なところを消して調整してます。
奥にメフィラス星人がおります。顔面のシルバーの下地にこのホワイトをついでに使いました。
コピックブレンダーでタッチに変化をつけるで
これ難しいんですよね。
おすすめっていうわけじゃないんですが、ホワイトだとタッチが付きすぎるのでそれに変化を加えるために
表面のホワイトをコピックのブレンダーで溶かしていきます。
ハッチの後方のホワイトがなんだかベチャってしてます。
ここにブレンダーをやさしくポンポンとのせていくと、溶けていって下地が見えてきます。
なんだか変わった模様になってますよね?
コピックブレンダーはアルコール成分があり塗膜をとかします。
ただ、塗膜の乾燥時間と塗膜の厚さ、ペン先の押し付け具合でだいぶ溶けかたが変わっていきます。
コントロールが難しいですね。
なので塗り重ねていくのを前提にすればいいともいます。
ホワイト一色で塗ろうと決めたおかげで色んな塗装にチャレンジしてみれました。
つぎはデカールを貼って汚していきます。
-
-
【ルナガンス④】完成したから一眼レフで撮影したで
完成したから一眼レフで撮影したで なかなか納得できる仕上がりにできました! ただ、一眼レフでの撮影技術がまだまだです。 修行あるのみですね。 お尻のウェザリング加減見てぇ ...
-
-
【ルナガンス③】仕上げ塗装とクリアーでグラデーションしていくで
仕上げ塗装とクリアーでグラデーションしていくで 下地塗装は順調にタッチを重ねていい風合いになってくれました。 ほんとはもう少し調整したいのですが、先にデカールを貼っちゃいます。 めちゃシ ...
-
-
【ルナガンス②】ルナガンツをホワイト一色で塗装していくで
いつのまにか組み上がってたルナガンツの塗装していくで いつのまにかルナガンツ組み上がってました。 ジェリーとホルニッセなどを組み上げている隙間時間というか、息抜きに組み立てていました。 ルナガンツ以外 ...
-
-
【ルナガンス①】ノイスヘッドをキレイに組み上げるで
ノイスヘッドをキレイに組み上げるで ホルニッセやらジェリーやらを組み立ててる合間にルナガンツをコツコツ作ってました。 あいまあいまで作っているとホントいつの間にか完成してますね。 もちろん浮気して作っ ...