セール中 2025-08-05

【10%OFF】Wave 1/16
グスタフ 塗装済み可動フィギュア

【8%OFF】ハセガワ 1/20
ダックスフント

【15%OFF】Wave 1/20
スーパーボール

【29%OFF】ハセガワ 1/20
ゴールドナイト

【21%OFF】ハセガワ 1/20
キャメル

【19%OFF】海洋堂 1/35
グラジエーター

Amazonで探す

不定期タイムセールしよる

\中古プラモデル最大通販サイト/

駿河屋で探す

デスピオンをSASジープ風に作ってみる

デスピオン

デスピオンをSASジープ風に作ってみる

ゴーレムを買ったときに、デスピオンもついでに購入してました。

SASジープのインストラクションにあるコンバットサービスを読むとデスピオンの砂漠のハンターというイメージに
ぴったりなんちゃうんか?かっこいいんちゃうか?ってことで試みました。

 

吉本プラモデル部の模コン2023に応募して、セミファイナルまで行けました!

7:40:30からです。

 

 

開封の儀

デスピオン

 

箱絵たまらん過ぎるッ!

高荷義之先生の絵を横山宏先生が加筆したものらしいです。奇跡の箱絵すぎる。

ゴーレムと合わせて壁に張って、部屋が勝景と化しております

 

 

デスピオン

 

わっくわっくするランナー!

尾は一体型なんやね。この部分も稼働する。

 

 

デスピオン

 

一瞬で仮組みできた。

ゴーレムのときもそうやったけど、ゾイドシリーズって稼働するから、複雑なパーツ細分化はなく
大ぶりで組み立てやすいですね。稼働模型って他の模型とは畑が違う感じする。

 

 

複座式にできるんちゃうんと思いつく

デスピオン

 

SASジープのカッコよさといえば、あの無頼のカフィーヤおじさん!しかも二人乗ってる!ってところ。
この空いた隙間に乗せれれば、かっこいいのでは?ぴったりなのでは?と思ってプランを練ってみてました。

なにげに、ハサミの二の腕のカバーはない方がかっちょいいのでは?とゴーレム改に習って取り外してみてます。

 

 

デスピオン

 

ファルケのシートを2つ用意して複座式なんとかできそうとプラン決定しました。
とりあえず、ファルケのパイロットを乗せてます。

あとは、尻尾の付け根のカバーには、ゴーレム改の肩にあった羽みたいなものを取り付けて、
ここも引き算を意識して隠してます。

 

 

バキュームフォームにチャレンジ

デスピオン

 

多脚のカバーを大きくして、駆動部を覆い隠すことで情報量の引き算を狙います。
さすがに8脚を同じように作るのは至難なので、バキュームフォームにチャレンジしてみました。

いま、電熱コンロって売ってないんですね。
色々探して、値段も手頃で大きさもちょうど良さそうなものを探してきました。
使ってるのはTOSHIBAのHP-635というものです。

プラバンを挟むのは100均で買った、フォトフレームです。

これで、小指みたいなカバーを量産していきました。

 

 

デスピオン

 

意外とできるけど、全く同じようにはなかなかできませんでした。
まあ初チャレンジでここまで来たら及第点だろうということで、これらを取り付けていきます。

 

 

デスピオン

 

真ん中にフィギュアを2体乗せるのは、足し算で。
多脚の関節を隠すカバーは、引き算。ということでいいバランスじゃないかな。

 

 

SASフィギュアの1/20作るん試行錯誤する

デスピオン

 

ファルケのパイロットやら、小さめにできてるジェリーパイロットを乗せるけど、なんだかしっくりこない。

しかも座ってるものの、こいつらの服をアフリカ戦線仕様にするのは、至難では・・・と試行錯誤してました。

 

 

デスピオン

 

日東のSAS帰ってきたパイロットを参考に足をパテで作ってみるも惨敗
改めてフィギュアの造形してる人への信仰心と畏敬の念が深まりました。

 

 

デスピオン

 

服と足の改造は無理だとわかったので、ここで方向転換してSASパイロットの関節をいじる方針にしました。

以前ジェリーに添えるパイロットとして作った
ターバン付きSAS帰ってきたパイロットをいつか改修したいなと思っていたところでした。

そこに、日東のパイロットシリーズを積んでることを思い出したってのもあります。

とりあえず、腰と足と肩を切り刻み乗せてみました。

頭やコップはハセガワのフィギュアシリーズから拝借してます。

 

 

デスピオン

 

切り刻んだケツと膝と肩にセメダインの馬パテをもりもりしてなんとか形にしました。
とくにおっさんのケツをあーでもないこーでもないと思いながら削ってるとき一番楽しかったですねw

あとなんか腕をアングルを試行錯誤してるうちに、コップを差し出してる人と、何かを見てるおっさんのポーズに偶然なりました。

 

 

デスピオン

 

ターバンというかカフィーヤとヒゲはタミヤのエポキシパテの高密度を使ってます。

カフィーヤは布なのでできる限り薄く伸ばして爪楊枝で波打たせて、
なんとかおっさんたちに風を感じさせてもらいたくて頑張りました。

ちょうどこの頃、ガザ地区とイスラエルの戦争が始まったところで、
よくニュースでターバン巻いてる人が出てました。

 

 

サーフェイサーを吹いて下地塗装

デスピオン

 

顔の下の口にあたる箇所にはもともと、小型のビーム兵器?がついてましたが、それを復水器にしてみました。
SASジープの前面にある、ラジエーターの水を蒸発させない仕組みの復水器ですね。

 

またサソリの針は、ファルケからバルカンを拝借して取り付けてます。
こちらも引き算を意識して、ほとんどカバーで覆ってます。

 

 

デスピオン

 

顔の上にあたるカバーは、バキュームフォームしてカバーを一層増やしてます。
こちらも、もともとあったデティールを殺して引き算するとともに、リベットがふっくらしてゴーレム改っぽくなるかなと。

赤いレンズまでマブタをパテで増やしてます。かっこよさそうだし!

ジェリカンを左右に3つづつ、合計6個用意しました。

つまりハセガワフィギュアシリーズを3個費やしてんねん!

 

 

デスピオン

 

後ろは、ファルケの羽みたいなブレーキを2枚引っ付けて、サンドチャンネルにしてます。
砂漠に足を取られたときに脱出する板ですね。

あとは、ここくらいしかメカメカしいところは見せないので、
ゴーレム改で余ったジャンクバーツを取り付けてディテールを増やしてます。

 

 

塗装して完成!

デスピオン

塗装は、オキサイドレッドからパープル系を下地にして、色々なデザートカラーのイエローで塗ってます。

塗料はいつもどおりファレホです。

ここらへんは、パープルが残ってるところですね。

塗装は、迷彩も考えたんですが、SASジープに寄せて、男らしくデカールなしのモノトーンにしてみました。

 

 

デスピオン

 

指示書っぽいものを見てるようにしてみました。
ここはちょっと力尽きた感あったので、その後、トランシーバーを作って持たせてます。

このロープは手芸屋さんで1mmの糸があったので、それをロープに見立ててます。

 

 

 

デスピオン

 

腫れぼったくした目と復水器です。

復水器のサイズは、これ以上大きくしてもうーんって感じだったのでこのサイズ感になってます。

 

 

デスピオン

 

サンドチャンネルの裏には、カモフラージュネットを乗せてます。
100均で買った目の荒いテーブル雑巾を切り刻み、丸めてます。

1/35ならあるけど1/20は無い小物がいっぱいなので、いろんな手段で作るのが楽しかったですね。

 

デスピオン

 

ゴーレム改では、センセの工作を追体験しました。
今回のデスピオンは、オリジナル設定なので、改造して足し算するところと、引き算するところをだいぶ意識しました。

もともとデスピオンがカッコいいのも相まってなんとか完走することができました。

 

 

最後まで読んでくれてありがとうございます。

マシーネンクリーガーってなんなん?

マシーネンクリーガーとは、SFイラストレーター&モデラーの横山先生が産み出したオリジナルSF作品です。
1982年に模型誌ホビージャパンの企画から始まりました。

マシーネンクリーガーのはじめ方【初心者向け】では、
一員が作ったジオラマを写真に使いながら、マシーネンクリーガーの誕生~現在までをまとめています。

 

 

どうやって作ったらええん?

○ 工作:関節を固定しながら組み立て。
○ 塗装:筆でタッチを重ねるだけ。

この2つだけで誰でもめちゃくちゃかっこよく作ることができます

マシーネンクリーガーを作るときの2つの心得では、
プラスチックと光の特性を図解したうえで筆塗りのアドバンテージと、
ポーズを固定することで工作の敷居を下げることの2つを紹介しています。

 

 

初心者はまず何から作ったらええん?

おすすめは、王道キットのWave製 1/20 S.A.F.S です。
ワンオフの主人公機というものはマシーネンにはなく、全てが量産機なので自由に工作や塗装をすることができます。

ただ、S.A.F.Sのキットは最近では再販がなく、プレ値でしか売っていません。
しかし、発売したてのS.A.F.S.の派生機はS.A.F.S.と同じランナーを流用しているので作りやすいです。

ファイヤーボールSGが現在、Waveから直近で発売されているS.A.F.S系です。

amazonで探す

 

 

最低限必要なテクニックはなんなん?

ニッパーで切って

接着剤でくっつけて

○ スポンジヤスリで削れる

なにより失敗を楽しんで作るスピリットのみでおkです。

マシーネンクリーガーの工作テクニックを完全網羅まとめ【初心者向け】では、

S.A.F.Sを使って基礎からレジンパーツを使った改造までを1つ1つ写真を添えて記事にまとめています。

 

 

マシーネンクリーガーのこともっと知りたいねん

マシーン沼へようこそ!
横山先生著のモデリングブックが数あるマシーネン本の中で一番最初に買うべき本です。

模型の作り方や塗装についてまとめられていて読むだけでガンガン模型が上手くなります

横山宏Ma.K. モデリングブック横山宏Ma.K. モデリングブック2
の2冊が発売されています。1と2に順番は無く重複もないのでどちらから読んでも大丈夫です。

 

 

安く買う方法をおしえてや

新発売や再販したものをAmazonで買うのが一番安い方法です。

Amazon倉庫にある在庫の量や売れ行きによって割引率が変動するので、一員はこまめにチェックしています。

言わずもがな、近場に模型屋さんがあればそこで買うのが一番良いです。

Amazonで探す

 

 

欲しいキットが売ってへんねんけど

一員は中古プラモ屋さんの駿河屋で探してます。

○ 価格:ヤフオクやメルカリとほぼ変わらない。

○ 状態:古いけどキレイです。箱潰れや欠品などは予め記載されています。

○ 配達:本店や支店やフランチャイズ問わず取り寄せ可能です。
配送スピードはAmazonには流石に劣りますが、遅くとも1週間以内には手元に届きます。

\不定期タイムセールしてる/

駿河屋で探す

フェルクル
宇宙戦闘ポッドフェルクルを作ったらジオラマも作りたくなった②【ジオラマ制作】

フェルクルを作ったらジオラマも作りたくなった この記事は 前回の記事のフェルクルのガレージキット制作記の後編です。   フェルクルとは フェルクルはシュトラール軍の宇宙戦闘ポッドで、 カウツ ...

マシーネンクリーガー 冬季迷彩
それぞれ違う手法で冬季迷彩を塗ってみたで

2種類の冬季迷彩で塗ってみたで モデリングブックで紹介されていた アーマーモデリング2008年11月号は冬季迷彩の特集なんですが、 今回はそこに掲載されていた冬季迷彩にチャレンジしてみました。 塗装し ...

マシーネンクリーガー クラッフェンフォーゲル
【クラッフェンフォーゲル⑦】一眼レフで頑張って撮影してみましたッ!

クラッフェンフォーゲルを一眼レフで頑張って撮影してみましたッ!   使用キット 日東 1/20 KRACHENVOGEL クラッフェンホーゲル       嫁の ...

ケーニヒスクローテ
ケーニヒスクレーテ月面仕様を作ります②【シュレックとワイヤーアンテナ】

シュレックを作っていきます   前回のK.K.は精度にこだわって全部が同じ長さになるようにだいぶ慎重に作りましたが。 今回は誤差±1mmくらいおkとして切断していきました。 精度を追求する場 ...

マシーネンクリーガー スノーマン
【スノーマン/スノーボール②】日東キットとレジンパーツで寒冷地仕様S.A.F.S作るで

日東キットとレジンパーツで寒冷地仕様S.A.F.S作るで スノーマンってカッチョいいよな。 でも、waveのスノーマンって全然売ってないしこれはちょっと自分で頑張って作ってみようかな。 ついでにレイン ...

ジレーネ マシーネンクリーガー
ジレーネをフルスクラッチのレプリカモデリングで作る3

ジレーネをフルスクラッチのレプリカモデリングで作る3 ホバー部分は目処が経ってきたので、ターレット部分に着手します。 集めた素材は、随時紹介していきます。       タ ...

グスタフ
核誠治造の完成品グスタフを改造してリペイントしました

核誠治造の完成品グスタフを改造してリペイントしました この記事は 核誠治造の完成品の1/16 グスタフを先生を真似して F型フリードリッヒから派生したばかりのG型グスタフに改造してみました。 ホビージ ...

ケーニヒスクローテ
ケーニヒスクレーテ月面仕様を作ります①【頭部】

ケーニヒスクレーテ月面仕様を作ります 2年前にケーニヒスクレーテ陸戦追加武装型を作って以来、また作りたいなぁと思っていた一員ですが。 レインボウエッグさまから再販があり、次は月面仕様にチャレンジしてみ ...

マシーネンクリーガー グッカー ケッツァー
【ケッツァー/グッカー③】レジンパーツ組み込みはラッカーパテで隙間埋め

レジンパーツを組み込んでいきました レジンパーツの下準備が終わったので、背中のパーツを組み込んでいきます。     まずは、胴体の合わせ目消しから進めます。 いつものリモネンセメン ...

合わせ目消し
リモネンセメントを使った合わせ目消しを写真で解説

リモネンセメントを使った合わせ目消しを写真で解説 プラモデルを始めて合わせ目消しにチャレンジしたいけど、 接着剤のニオイが家族にとって迷惑にならないか悩んでませんか? そんなときは、タミヤのリモネンセ ...

マシーネンクリーガー ファルケ
【ファルケ③】迷彩塗装してデカール貼ってウェザリングしました

迷彩塗装してデカール貼りました ファルケが組み上がったので、塗装していきます。 塗装パターンは悩みましたけど、塗装カードを参考にして塗ってみました。     使用キット 反重力装甲 ...

マシーネンクリーガー フクス
【フクス①】ガレージキットのレビュー【シュトラール軍月面無人高速攻撃機】

ガレージキットの中身紹介 冬のボーナスの勢いで買っちゃいました! そのままの勢いで組み上げちゃって現在、下地塗装の状態です。 なんでこの勢いのままキットの中身を記事にして紹介していきます   ...

マシーネンクリーガー クラッフェンフォーゲル
【クラッフェンフォーゲル③】重くてアンバランスな金属パーツをなんとか頑丈に支える方法

重くてアンバランスな金属パーツをなんとか頑丈に支える方法 信じられないです。 こんな大きくて分厚い金属パーツをこんなか弱そうなプラパーツで支えるなんて。   使用キット 日東 1/20 KR ...

マシーネンクリーガー 陸戦ガンス P.K.A
【陸戦ガンス】【P.K.A H0】シュトラール3色迷彩で塗ってみた【新たなダメージ表現】

シュトラール3色迷彩で塗ってみた ホルニッセを作ったときに、コンラートとP.K.AのH0とH1と3つ同時に作ってました。 そのうちコンラートは完成させてたんですが、H0とH1は乾燥という名の放置をして ...

SGプラウラー初期型
【SGプラウラー初期型②】塗装中だけどパテで補修して完成させました

【SGプラウラー初期型】塗装中だけどパテで補修して完成させました 前回の記事でサーフェイサーまでの工程を紹介しました。 今回は宇宙用ホワイトでのモノトーン塗装で塗装しました。 なかなか、「迷彩に自信な ...

マシーネンクリーガー フクス
【フクス③】ホワイトをベースにパープルとブラウン混ぜて塗りました【完成】

ホワイトをベースにコピックで仕上げました ホワイトはファレホのデットホワイトを基本として、アイボリーやらミディアムシーグレーなんかを混ぜてます。 スミ入れをコピックのクールグレーやらパープル、あと少し ...

マシーネンクリーガー ラクーン
【ラクーン】【プラウラー】似たようなキットを同時に作って制作スピードうp

似たようなキットを同時に作って制作スピードうp   ファイヤーボールの偵察機タイプであるプラウラーを8ヶ月くらい放置していました。 この状態で。 合わせ目消しをしてみたんですが、当時の一員に ...

フェルクル
宇宙戦闘ポッドフェルクルを作ったらジオラマも作りたくなった①【ガレージキット制作編】

フェルクルを作ったらジオラマも作りたくなった たしかヤフオクで買ったと思うんですが、レインボウエッグさんの1/35フェルクルを作ることにしました。 完成したあとどんな塗装にしようか悩んでいるうちにどん ...

ジレーネ
ジレーネをフルスクラッチのレプリカモデリングで作る6

ジレーネをフルスクラッチのレプリカモデリングで作る6 完成の記事です。塗装は冬季迷彩で仕上げました。 プロファイル1ファルケの冒頭に出てくるKKを倒すファルケを絶対倒すマンとして武装強化したジレーネっ ...

海洋堂 でぶめがね
【デブメガネ②】ソフビキット作っていくで、小綺麗に上品に清潔感ある改造していきます

しばらく、素体だけ眺めながらどういう風に改造していこうか考えます。 この時間が楽しいですよね。   ウェアラブルスモークディスチャージャー これ思いついたとき、自分のこと天才だと錯覚したやん ...

Copyright© アジアの模型 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.