セール中 2025-08-05

【10%OFF】Wave 1/16
グスタフ 塗装済み可動フィギュア

【8%OFF】ハセガワ 1/20
ダックスフント

【15%OFF】Wave 1/20
スーパーボール

【29%OFF】ハセガワ 1/20
ゴールドナイト

【21%OFF】ハセガワ 1/20
キャメル

【19%OFF】海洋堂 1/35
グラジエーター

Amazonで探す

不定期タイムセールしよる

\中古プラモデル最大通販サイト/

駿河屋で探す

ファルケをリペイントしてヨ式1年塗りしてみました

ファルケをリペイントしてヨ式1年塗りしてみました

昔に作った模型を改めて見てみると、未熟な塗装が気になりますよね。

それは、自身が塗装の技術が少しずつ進化していたった証で嬉しい反面、
飾っているとなんだか切ない気持ちにもなってきます。

今回は、昔に完成させたファルケをリペイントしてみて現在の作品と目劣りしないように仕上げてみました。

 

実は、モデリングブックでも年単位で乾燥させてから塗装するヨ式3年塗りも紹介させており、
ガッチガッチにそれこそ、芯の芯まで乾燥させた塗装を上からリペイントすることもおすすめされています。

この記事ではヨ式のその奥深さを楽しむためにヨ式1年塗りを試してみました。
リペイントにかこつけて、いろんな手法にチャレンジすることができました。

 

チャレンジしたこと

  • コーションデカールのリタッチ
  • コピックでのパネルライン強調
  • 暗い色にグリーンを入れてくたびれた色にしてみる
  • ハゲチョロに初チャレンジ
  • セーブル筆を使ってみた

 

 

使用キット

反重力装甲戦闘機 Pkf.85 ファルケ ボマーキャット

[/st-mybox

リペイントする前はこんな塗装でした

ピンクの認識帯、単調なダークグリーン、わざとらしいドライブラシが気になります。
ただ、他の人にとっては些細なことであんまり気にならないことだと思いますが

散髪の翌日の月曜日に学校に行きたくない現象と全く同じやんな

これを塗装カードの「ウィズリー”ゴースト”スミス軍曹機」としてリペイントしてみました。

変更メモ

  • ダークグリーンをもっと暗くして、単調にならないように調子をつける
  • 明るいグリーンを塗りつぶす
  • ピンクの認識帯の位置を変更してレッドブラウンにする

 

 

大まかに色を塗ることでデカールに調子をつける

 

いきなり完成系に近い色になりましたが、このままだと、のっぺりしてる感じがするので
ここからの細かいタッチを入れていきます。

 

デカールを塗りつぶさないように塗り分けしていきますが、
どーしても無理やってところは下地の色を残したままにしたり、そのままなかったかのように塗りつぶしたりしました。

コーションデカールはホワイトで、深いグリーンと比べて差し色になるので目を引きます。
なので、塗りつぶしたところは余ってるデカールを良い感じに貼って全体の調子を整えました。

 

こういうデカール付近の塗装にしても、新しいデカールや古い塗装の上に貼られたデカール、新しい塗装に塗りつぶされそうになったデカールがあり、結果的に、単調にならないので使い込まれた感がでますね。

 

 

コピックでパネルラインを墨入れをする

 

暗い暗いグリーンで塗装しているので、パネルラインが潰れて単調になっています。
なので、コピックで水彩のような透明な色を乗せることで、パネルラインを強調してみました。

 

 

 

コピックで塗ったあとは、ブレンダーで拭き取ってぼかしたり、
上からさらに暗いグリーンを載せたりしてぼかしたりしています。

またドクロの爪については、もちろんキレイになぞれなかったので、
はみ出したところはグレイホワイトで上塗りしていき形を整えています。

 

 

シルバーのボールペンでハゲチョロリン

 

シルバーのボールペンで機体が擦れて銀の下地を表現しています。
面白くなってきて、パネルラインをシルバーでなぞったりもしてみました。

これは今回初挑戦だったので、もっと経験を積んでいきたいですね。

シルバーはフラット、ピンク、グリーンの3色を重ねて単調にならないようにしてみました。

 

 

完成しました。クリーン整備兵もそえて

 

ほとんどブラックみたいなグリーンで塗りつぶした上から、
希釈したダークグリーンをちょんちょんと乗せて単調にならないようにしてみました。

この上塗りしたグリーンでは色が立ち上がってこないのですが
そのことががむしろ良い感じにくたびれたグリーンが入ることで古い機体って風合いになってくれました。

 

 

 

パネルラインをコピックでなぞったところは、
ツヤが出てその色以上に強調させる効果がありますね。

偶然そうなったんですが、この仕上げ方も今後いろいろ活かしていきたいです。

 

 

 

細かなタッチをつけていくために、今回は神器レプリカを試してみました。

Tooのプロフェッショナルデザイン筆です。

横山先生はTooのセーブル長峰1を使われているのですが、ずっと品切れなんです手に入らないんですよね。

プロフェッショナルデザイン筆は同じセーブル(イタチ)の毛を使っている代物です。
塗料の含みが非常に良く、筆のど真ん中を狙ったところにピンポイントで塗ることができる筆らしいです。

 

今回、この筆を初めて使ってみて到底使いこなしているわけじゃないのでその真価は計り知れません。
ただ、先生と同じような筆を使うことで、
精神的に上手くなった気がして、塗装がより楽しいものになるのは間違いありません。

もっともっといろんな迷彩にチャレンジして練度を上げていこうと思います。

 

 

ヨ式1年塗りリペイントをしてみて

 

たしかにモデリングブックに書かれているとおり、年単位の乾燥のガッチリ感はえげつなかったです。
コピックのブレンダー(主成分:アルコール)でいかにゴシゴシしようが全く塗装が剥がれるということもありませんでした。

 

補足

暗いグリーンの調色は
ディープグリーンをメインにエクストラダークシーグレイ、ジャーマングレイを足して暗くしています。

認識帯のレッドの調色は
ブラッドレッドをメインにフラットブラウンを足して、ブラウンに近いレッドにしています。

 

リペイントしてみて実感したのは、
ファルケを作らずして塗装だけを楽しめる素晴らしい手法だということです。

それに、ショーケースで飾っていたときに塗装の未熟さゆえ浮いていた完成品が、
いまでは堂々と君臨しており、生き生きしています。

 

過去の作品が未熟だと感じるのは、間違いなく今の自分が成長している証です。
もっともっとリペイントしたくなるように、塗装の習得度を上げて行きたくなりますね。

 

 

使用キット

反重力装甲戦闘機 Pkf.85 ファルケ ボマーキャット

[/st-mybox

ほかのファルケの記事はこちら
マシーネンクリーガー ファルケ
【ファルケ③】迷彩塗装してデカール貼ってウェザリングしました

迷彩塗装してデカール貼りました ファルケが組み上がったので、塗装していきます。 塗装パターンは悩みましたけど、塗装カードを参考にして塗ってみました。     使用キット 反重力装甲 ...

続きを見る

【ファルケ②】リベットでディテールアップしてみました

リベットでディテールアップしてみました 2個目のファルケを作ってみました。 今回はリベット取り付けて、パイロットを乗せて作ってみました。 製作途中の写真もあるので、 これからファルケを作って見ようと思 ...

続きを見る

マシーネンクリーガー ファルケ
ファルケ購入を迷ってる人の背中を押すレビュー

ファルケ購入を迷ってる人の背中を押すレビュー このペジは マシーネンクリーガーのファルケ/ハセガワの購入を迷っている人に向けて、 「キットレビュー」、「工作での注意事項」、「簡単工作方法」などを発信し ...

続きを見る

最後まで読んでくれてありがとうございます。

マシーネンクリーガーってなんなん?

マシーネンクリーガーとは、SFイラストレーター&モデラーの横山先生が産み出したオリジナルSF作品です。
1982年に模型誌ホビージャパンの企画から始まりました。

マシーネンクリーガーのはじめ方【初心者向け】では、
一員が作ったジオラマを写真に使いながら、マシーネンクリーガーの誕生~現在までをまとめています。

 

 

どうやって作ったらええん?

○ 工作:関節を固定しながら組み立て。
○ 塗装:筆でタッチを重ねるだけ。

この2つだけで誰でもめちゃくちゃかっこよく作ることができます

マシーネンクリーガーを作るときの2つの心得では、
プラスチックと光の特性を図解したうえで筆塗りのアドバンテージと、
ポーズを固定することで工作の敷居を下げることの2つを紹介しています。

 

 

初心者はまず何から作ったらええん?

おすすめは、王道キットのWave製 1/20 S.A.F.S です。
ワンオフの主人公機というものはマシーネンにはなく、全てが量産機なので自由に工作や塗装をすることができます。

ただ、S.A.F.Sのキットは最近では再販がなく、プレ値でしか売っていません。
しかし、発売したてのS.A.F.S.の派生機はS.A.F.S.と同じランナーを流用しているので作りやすいです。

ファイヤーボールSGが現在、Waveから直近で発売されているS.A.F.S系です。

amazonで探す

 

 

最低限必要なテクニックはなんなん?

ニッパーで切って

接着剤でくっつけて

○ スポンジヤスリで削れる

なにより失敗を楽しんで作るスピリットのみでおkです。

マシーネンクリーガーの工作テクニックを完全網羅まとめ【初心者向け】では、

S.A.F.Sを使って基礎からレジンパーツを使った改造までを1つ1つ写真を添えて記事にまとめています。

 

 

マシーネンクリーガーのこともっと知りたいねん

マシーン沼へようこそ!
横山先生著のモデリングブックが数あるマシーネン本の中で一番最初に買うべき本です。

模型の作り方や塗装についてまとめられていて読むだけでガンガン模型が上手くなります

横山宏Ma.K. モデリングブック横山宏Ma.K. モデリングブック2
の2冊が発売されています。1と2に順番は無く重複もないのでどちらから読んでも大丈夫です。

 

 

安く買う方法をおしえてや

新発売や再販したものをAmazonで買うのが一番安い方法です。

Amazon倉庫にある在庫の量や売れ行きによって割引率が変動するので、一員はこまめにチェックしています。

言わずもがな、近場に模型屋さんがあればそこで買うのが一番良いです。

Amazonで探す

 

 

欲しいキットが売ってへんねんけど

一員は中古プラモ屋さんの駿河屋で探してます。

○ 価格:ヤフオクやメルカリとほぼ変わらない。

○ 状態:古いけどキレイです。箱潰れや欠品などは予め記載されています。

○ 配達:本店や支店やフランチャイズ問わず取り寄せ可能です。
配送スピードはAmazonには流石に劣りますが、遅くとも1週間以内には手元に届きます。

\不定期タイムセールしてる/

駿河屋で探す

ファイヤーボール マシーネンクリーガー
【ファイヤーボール】キットレビュー【wave】

【ファイヤーボール】キットレビュー SGプラウラー初期型の改造をするための素体キットとして手に入れたので 中身を紹介していきます。 ほとんど、S.A.F.Sのキットに宇宙用のキットが付属しています。 ...

マシーネンクリーガー ケーニヒスクレーテ
もしケーニヒスクレーテを積んでたら見て!絶対完成させたくなる写真9枚

もしケーニヒスクレーテを積んでたら見て!絶対完成させたくなる写真9枚 レインボウエッグ製レジンキャストキット 「シュトラール軍大型2足歩行無人指揮機 KÖNIGS-KRÖTE 冬季仕様」 レインボウエ ...

表面粗さ
240番のヤスリがけで十分なたった1つの屁理屈

240番のヤスリがけで十分なたった1つの理屈 模型のハウツー本でヤスリがけを400から600、800と番手を上げていって表面をキレイにしましょうと謳われています。 たしかに、ガンプラで無塗装で仕上げる ...

ケーニヒスクローテ
ケーニヒスクレーテ月面仕様を作ります③【胴体とパイピング】

全体重を支える大切な真鍮線   大きい体を支えるために3mmと2mmの真鍮線を通してます。 2本通すことで足の付け根をしっかりロックすることができ、全体重がかかるこの接続部を強靭にしています ...

マシーネンクリーガー グッカー ケッツァー
【ケッツァー/グッカー⑤】陸戦ガンツとスプリッター迷彩で塗装しました

【ケッツァー/グッカー⑤】陸戦ガンツとスプリッター迷彩で塗装しました 組み立てができたので塗装をしていきます。 サーフェイサーを吹いたところでいつもどんな塗装にしよっかなーって悩むんですよね。 それで ...

マシーネンクリーガー フクス
【フクス③】ホワイトをベースにパープルとブラウン混ぜて塗りました【完成】

ホワイトをベースにコピックで仕上げました ホワイトはファレホのデットホワイトを基本として、アイボリーやらミディアムシーグレーなんかを混ぜてます。 スミ入れをコピックのクールグレーやらパープル、あと少し ...

ファルケをリペイントしてヨ式1年塗りしてみました

ファルケをリペイントしてヨ式1年塗りしてみました 昔に作った模型を改めて見てみると、未熟な塗装が気になりますよね。 それは、自身が塗装の技術が少しずつ進化していたった証で嬉しい反面、 飾っているとなん ...

マシーネンクリーガー クラッフェンフォーゲル
【クラッフェンフォーゲル⑦】一眼レフで頑張って撮影してみましたッ!

クラッフェンフォーゲルを一眼レフで頑張って撮影してみましたッ!   使用キット 日東 1/20 KRACHENVOGEL クラッフェンホーゲル       嫁の ...

SG初期型 レインボウエッグ マシーネンクリーガー
【SGプラウラー初期型①】ファイヤーボールをレジンキット改造していきます

【SGプラウラー初期型】ファイヤーボールをレジンキット改造 レインボウエッグ様のレジン改造キットを手に入れることができました。 素体キットはwaveのファイヤーボールです。バックアップがレジン改造キッ ...

合わせ目消し
リモネンセメントを使った合わせ目消しを写真で解説

リモネンセメントを使った合わせ目消しを写真で解説 プラモデルを始めて合わせ目消しにチャレンジしたいけど、 接着剤のニオイが家族にとって迷惑にならないか悩んでませんか? そんなときは、タミヤのリモネンセ ...

マシーネンクリーガー ファルケ
ファルケ購入を迷ってる人の背中を押すレビュー

ファルケ購入を迷ってる人の背中を押すレビュー このペジは マシーネンクリーガーのファルケ/ハセガワの購入を迷っている人に向けて、 「キットレビュー」、「工作での注意事項」、「簡単工作方法」などを発信し ...

シーピッグ マシーネンクリーガー
【シーピッグ】購入の背中を押すキットレビューと製作と塗装のポイント

シーピッグを買おうと迷っている人に向けて 可愛い豚鼻シーカーに心を奪われて購入したはいいけど、 自分に作れるか迷ってこのページに訪れたモデラーのために、 キットの内容物と製作時に気をつけたポイントを紹 ...

マシーネンクリーガー ケッツァー グッカー
【ケッツァー/グッカー①】コンラートとグスタフを夜戦仕様に改造する

コンラートとグスタフを夜戦仕様のケッツァーとグッカーに改造した 日東のコンラートとグスタフをレジン改造パーツを使って、それぞれをケッツァーとグッカーにしてみました。 レジン改造パーツは駿河屋さんで見つ ...

マシーネンクリーガー クラッフェンフォーゲル
【クラッフェンフォーゲル③】重くてアンバランスな金属パーツをなんとか頑丈に支える方法

重くてアンバランスな金属パーツをなんとか頑丈に支える方法 信じられないです。 こんな大きくて分厚い金属パーツをこんなか弱そうなプラパーツで支えるなんて。   使用キット 日東 1/20 KR ...

マシーネンクリーガー グローサーフント
【グローサーフント②】ケーブルとスプリングとシュレックのフタ

ケーブルとスプリングとシュレックのフタ レインボウエッグ様のグローサーフント製作の後編です。 ほとんど組み上がってきましたが、ケーブルや足のスプリング、あと鬼門だったシュレックのフタについてまとめまし ...

マシーネンクリーガー グローサーフント
【グローサーフント①】伝説のガレージキットを組み立てていきます

伝説のガレージキットを組み立てていきます ついに手に入れることができました。この伝説のガレージキットを! モデリングブックの最初のページにこのグローサーフントのガレージキットを紹介してるんですが、 は ...

マシーネンクリーガー ガチャーネン
1/35のスケールを組み合わせたジオラマできたで!

1/35のスケールを組み合わせたジオラマできたで! タイトルは「ともだちやネン」です。 英語はかっこつけて「Winter friend」です。 AIが損傷したグローサーフントと少年のやり取りを、見つけ ...

サーフェイサーの吹き方
サーフェイサーの吹き方で気をつけることって、1つだけやろ!

サーフェイサーの吹き方で気をつけることって、これだけやろ! 塗装にチャレンジしようと思って調べてるとサーフェイサーなるものを下地に塗る必要があることを知ります。 そんなモデラーのために、サーフェイサー ...

デスピオン
デスピオンをSASジープ風に作ってみる

デスピオンをSASジープ風に作ってみる ゴーレムを買ったときに、デスピオンもついでに購入してました。 SASジープのインストラクションにあるコンバットサービスを読むとデスピオンの砂漠のハンターというイ ...

【ファルケ④】大きくしたジオラマベースで撮影してみました

大きくしたジオラマベースで撮影してみました 撮影ブースを大きくしたので、撮影用のジオラマベースも大きくしました。背景はジオラマシートを使用しています。 具体的には600 x 450 mmです。ファルケ ...

Copyright© アジアの模型 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.