セール中 2025-02-19

【10%OFF】Wave 1/20
P.K.A.

【9%OFF】 Wave 1/20
アイスムジーク

【30%OFF】Wave 1/16
グスタフ 塗装済み可動フィギュア

【17%OFF】海洋堂 1/35
グラジエーター

Amazonで探す

不定期タイムセールしよる

\中古プラモデル最大通販サイト/

駿河屋で探す

1/35のスケールを組み合わせたジオラマできたで!

マシーネンクリーガー ガチャーネン

1/35のスケールを組み合わせたジオラマできたで!

タイトルは「ともだちやネン」です。
英語はかっこつけて「Winter friend」です。

AIが損傷したグローサーフントと少年のやり取りを、見つけてしまった傭兵軍のA.F.Sとラクーンが困惑している
っていうシーンを切り取ってみました。

 

ガチャーネン

 

説明すると

グローサーフント(左のロボット)は無人機で完全自立AIで動く無慈悲な殺戮マシーンですが、
たびたびAIが損傷して暴走したり、迷子になったり、遊園地で風船を配ってたりしているロボットです。

・少年の叱ってるんだか、なにかを必死に説明しているポーズ
・A.F.S(右から2つめのスーツ)の指差してるんだか、攻撃しようとしてるんだかのポーズ
・ラクーン(一番右の隊長機スーツ)の話し合ってるんだか、部下の攻撃を制止しながら説得してるんだかのポーズ

少年の秘密基地っぽい工場?工廠?と、冬っていう儚い季節がいい具合にそーぞーを膨らましてくれると嬉しいっすね。

こーいう設定を書くのってこっぱづかしいやんな

 

 

いろんなキット使ってんネン

使用キットは1/35を展開しているいろんなメーカーから引っ張ってきてます。

キット

  • グローサーフント:ロッポンギヒロシ様のガレージキット(tonerico様から購入しました https://shop-tonerico.com/
  • 少年      :バンダイ U.C.HARD GRAPH ジオン公国軍 サイクロプス隊セット
  • A.F.Sとラクーン :海洋堂 ガチャーネンvol.1 vol2
  • テーブルや工具 :タミヤ ドイツフィールドメンテナンスチーム

 

ガチャーネン

 

グローサーフントの塗装を冬季迷彩にしたことで思いついた構図です。
せっかく1/35でグローサーフントを作ったので同スケールのガチャーネンを組み合わせてジオラマ作りたいなと思っていました。

それに、タミヤのドイツフィールドメンテナンスチームのキットをそこそこ苦労して手に入れたのに積み状態でした。
ちょうど全部使える構成になりました。

 

 

ぜーんぶ接着させて塗装してんネン

ガチャーネン

 

まず厚めのプラバンを土台の6割くらいの場所に貼り付け、
その上に机、ドラム缶、ジェリ缶、脚立などなどをリモネンセメントでがっちり接着してます。

机の上の工具や少年もその上からがっちり接着させてますね。

こうすることで全体の配置を見ながら塗装ができるので
どこを暗くしようか、どれをどんな色味で塗るかを簡単に決めれます。

塗装が一通り終わってから、グローサーフントとガチャーネンの3隊をボンドで引っ付けてます。

木工用ボンドでもしっかりひっついてくれます。
それに取ろうと思ったらキレイに取れるんですよね。塗装面も傷つけないのでイケてます。

 

 

思うに脚立がいい味出してるんだと思うネン

ガチャーネン

 

この脚立がいいなって思ってます。

というのも、
主体的なグローサーフントのそばに、そこそこ背の高いオブジェクトを置きたくて、
そのオブジェクトにジオラマ全体の意味付けを入れるといいって、ジオラマの本に書いてました。

脚立だとグローサーフントをその隙間から覗けます。
つまり抜けがあるってやつですか。ごちゃごちゃしにくいしのがいいです。
それにこの少年がグローサーフントを修理とかしてるのかな?って感じがでませんかね。

 

 

床はめっちゃ塗り重ねてんネン

ガチャーネン

 

とにかく余った塗料は全部床に塗りつけてます。

そのとき弧を描くようにタッチをつけてます。土台が丸いのでそれに合わせて床も丸くしてやろうっていう
とくにほんとにそれだで、あんまり深く考えてないです。

アクリル画の教科書を買って筆塗装の勉強をしてるんですが、そのなかに背景に時間かけよ。っていう項があって
それを真に受けて塗ってました。

小物が多いのでそこそこ塗料が余るんですよね。
なんで広い面を単調に見せないように様々な色で塗りつけてみました。

 

 

シュトラール軍と傭兵軍で冬季迷彩の塗り方違うネン

ガチャーネン

 

それぞれ違う軍隊なので同じ戦場でも違う塗装パターンしてるんすよね!戦車モデラーさん!ねッ!

冬季迷彩っていうのは、真っ白に塗りたくって雪に溶け込むっていう迷彩方法なんですが
全身真っ白に塗るため大量の塗料が必要だったり、急に雪が降って積もったりしてて、
現地調達の間に合わせの塗料が使われます。

なので塗膜が弱いかったりして白の塗装が剥がれて下地の色が見えるっていう。

これがかっちょいいんやんな。
白とのコントラストもさることながら、戦場で塗装してる感がドラマチックなんっすよね。

なんで、傭兵軍のA.F.S/ラクーンとシュトラール軍グローサーフントとで迷彩方法を変えてます。

・シュトラール軍は、下地の塗装をしてあとに白色を上塗りしています。
・傭兵軍は、白を下地に塗りたくって、ドライブラシで下地色を塗りつけてます。

モデリングブックで紹介されたアーマーモデリング2008年11月号の塗装方法を真正面から取り組みました。
白を逆の順序で塗ることで、違いを表現してます。

 

 

ガレージキットを利用すればいろんなスケールのジオラマできんネン

ガチャーネン

 

そーなんすよ。
ガレージキットを作れるようになれば、市販キットでは存在しないスケールのキットを作れることになちゃうんすよね。

それを市販キットと組み合わせることで、
いままでできなかったジオラマが作れるようになるんですよね。

実はガレージキットって敷居が高そうに見えて、意外と簡単にできるっていうことをみんな知らないので
めちゃオリジナルでインパクトのある作品が簡単に作れるようになります。

あとあと、ガレージキットを使ってジオラマを作るってなんだか自分の模型力が次のステージに達したな感があって
めちゃ達成感がありますね。

ぜひぜひこれをガレージキットにチャレンジしてみてほしいです。

 

 

マシーネンクリーガー グローサーフント
ガレージキットの1/35グローサーフント作っていくで

ガレージキットの1/35グローサーフント作っていくで 2019年のナゴミ-でtonericoさんの物販で購入したガレージキットを作っていきます。 キットのディーラーさんはロッポンギヒロシ様でです。 以 ...

続きを見る

マシーネンクリーガー 冬季迷彩
それぞれ違う手法で冬季迷彩を塗ってみたで

2種類の冬季迷彩で塗ってみたで モデリングブックで紹介されていた アーマーモデリング2008年11月号は冬季迷彩の特集なんですが、 今回はそこに掲載されていた冬季迷彩にチャレンジしてみました。 塗装し ...

続きを見る

マシーネンクリーガー ガチャーネン
1/35のスケールを組み合わせたジオラマできたで!

1/35のスケールを組み合わせたジオラマできたで! タイトルは「ともだちやネン」です。 英語はかっこつけて「Winter friend」です。 AIが損傷したグローサーフントと少年のやり取りを、見つけ ...

続きを見る

最後まで読んでくれておおきに

マシーネンクリーガーってなんなん?

マシーネンクリーガーとは、SFイラストレーター&モデラーの横山先生が産み出したオリジナルSF作品です。
1982年に模型誌ホビージャパンの企画から始まりました。

マシーネンクリーガーのはじめ方【初心者向け】では、
一員が作ったジオラマを写真に使いながら、マシーネンクリーガーの誕生~現在までをまとめています。

 

 

どうやって作ったらええん?

○ 工作:関節を固定しながら組み立て。
○ 塗装:筆でタッチを重ねるだけ。

この2つだけで誰でもめちゃくちゃかっこよく作ることができます

マシーネンクリーガーを作るときの2つの心得では、
プラスチックと光の特性を図解したうえで筆塗りのアドバンテージと、
ポーズを固定することで工作の敷居を下げることの2つを紹介しています。

 

 

初心者はまず何から作ったらええん?

おすすめは、王道キットのWave製 1/20 S.A.F.S です。
ワンオフの主人公機というものはマシーネンにはなく、全てが量産機なので自由に工作や塗装をすることができます。

ただ、S.A.F.Sのキットは最近では再販がなく、プレ値でしか売っていません。
しかし、発売したてのS.A.F.S.の派生機はS.A.F.S.と同じランナーを流用しているので作りやすいです。

ファイヤーボールSGが現在、Waveから直近で発売されているS.A.F.S系です。

amazonで探す

 

 

最低限必要なテクニックはなんなん?

ニッパーで切って

接着剤でくっつけて

○ スポンジヤスリで削れる

なにより失敗を楽しんで作るスピリットのみでおkです。

マシーネンクリーガーの工作テクニックを完全網羅まとめ【初心者向け】では、

S.A.F.Sを使って基礎からレジンパーツを使った改造までを1つ1つ写真を添えて記事にまとめています。

 

 

マシーネンクリーガーのこともっと知りたいねん

マシーン沼へようこそ!
横山先生著のモデリングブックが数あるマシーネン本の中で一番最初に買うべき本です。

模型の作り方や塗装についてまとめられていて読むだけでガンガン模型が上手くなります

横山宏Ma.K. モデリングブック横山宏Ma.K. モデリングブック2
の2冊が発売されています。1と2に順番は無く重複もないのでどちらから読んでも大丈夫です。

 

 

安く買う方法をおしえてや

新発売や再販したものをAmazonで買うのが一番安い方法です。

Amazon倉庫にある在庫の量や売れ行きによって割引率が変動するので、一員はこまめにチェックしています。

言わずもがな、近場に模型屋さんがあればそこで買うのが一番良いです。

Amazonで探す

 

 

欲しいキットが売ってへんねんけど

一員は中古プラモ屋さんの駿河屋で探してます。

○ 価格:ヤフオクやメルカリとほぼ変わらない。

○ 状態:古いけどキレイです。箱潰れや欠品などは予め記載されています。

○ 配達:本店や支店やフランチャイズ問わず取り寄せ可能です。
配送スピードはAmazonには流石に劣りますが、遅くとも1週間以内には手元に届きます。

\不定期タイムセールしてる/

駿河屋で探す

【初心者向け】スプリング工作を図解と写真で解説すんで

スプリング工作を図解と写真で解説すんで ケーブルをスプリングに置き換えるディテールアップ工作にチャレンジしたいけど、 普段使ってるプラスチックではなく金属パーツだし、どういった工具が必要かよくわかんな ...

マシーネンクリーガー クラッフェンフォーゲル
【クラッフェンフォーゲル③】重くてアンバランスな金属パーツをなんとか頑丈に支える方法

重くてアンバランスな金属パーツをなんとか頑丈に支える方法 信じられないです。 こんな大きくて分厚い金属パーツをこんなか弱そうなプラパーツで支えるなんて。   使用キット 日東 1/20 KR ...

マシーネンクリーガー クラッフェンフォーゲルクラッフェンフォーゲル
【クラッフェンフォーゲル⑤】ついにサフチェックまで進んだで

ついにクラッフェンフォーゲルのサフチェックまで進んだで 一員は、サフチェックをやりながら組んでいくスタイルなんですが。 ようやく全部組み終わりました。 組んだ状態がこれ。   使用キット 日 ...

マシーネンクリーガー ケーニヒスクレーテ
【ケーニヒスクレーテ】で学ぶガレージキットの作り方

使用キット レインボウエッグ製レジンキャストキット「シュトラール軍大型2足歩行無人指揮機 KÖNIGS-KRÖTE 冬季仕様」   制作工程を載せていきます。大型レジンキャストなので難度はだ ...

海洋堂 でぶめがね
【デブメガネ②】ソフビキット作っていくで、小綺麗に上品に清潔感ある改造していきます

しばらく、素体だけ眺めながらどういう風に改造していこうか考えます。 この時間が楽しいですよね。   ウェアラブルスモークディスチャージャー これ思いついたとき、自分のこと天才だと錯覚したやん ...

マシーネンクリーガー ニーゼ
【ニーゼ①】キットレビュー フリーゲ陸戦機

【ニーゼ①】キットレビュー フリーゲ陸戦機 ずっと欲しかったニーゼを手に入れました。 現在、組み立ててサーフェイサーを吹くまでの工程を経てます。 waveの新しいキットなのですごくスムーズに組み立てる ...

マシーネンクリーガー プラウラー
【プラウラー】よーやく完成したんで撮影しました【8ヶ月放置してた】

よーやく完成したプラウラーを撮影しました 8ヶ月放置してました。 でもなんとか、ラクーンとホワイトナイトを二人三脚することでようやく完成させることができました。 組み立てはラクーンと合わせて作って、塗 ...

【ファルケ②】リベットでディテールアップしてみました

リベットでディテールアップしてみました 2個目のファルケを作ってみました。 今回はリベット取り付けて、パイロットを乗せて作ってみました。 製作途中の写真もあるので、 これからファルケを作って見ようと思 ...

ケーニヒスクローテ
ケーニヒスクローテ月面仕様を作ります①【頭部】

ケーニヒスクローテ月面仕様を作ります 2年前にケーニヒスクローテ陸戦追加武装型を作って以来、また作りたいなぁと思っていた一員ですが。 レインボウエッグさまから再販があり、次は月面仕様にチャレンジしてみ ...

メリハリある塗装
ケーニヒスクローテ月面仕様を作ります⑦【完成写真で伝えるメリハリのある塗装】

たくさんの完成写真で伝えるメリハリのある塗装 この記事は 大型ガレージキットの月面用ケーニヒスクローテ作成記事の最終章です。 メリハリのある塗装について、たくさんの完成写真を使って振り返っていきます。 ...

ファルケをリペイントしてヨ式1年塗りしてみました

ファルケをリペイントしてヨ式1年塗りしてみました 昔に作った模型を改めて見てみると、未熟な塗装が気になりますよね。 それは、自身が塗装の技術が少しずつ進化していたった証で嬉しい反面、 飾っているとなん ...

シーピッグ マシーネンクリーガー
【シーピッグ】購入の背中を押すキットレビューと製作と塗装のポイント

シーピッグを買おうと迷っている人に向けて 可愛い豚鼻シーカーに心を奪われて購入したはいいけど、 自分に作れるか迷ってこのページに訪れたモデラーのために、 キットの内容物と製作時に気をつけたポイントを紹 ...

マシーネンクリーガー PKA
【ホルニッセ③】PKA H0 と PKA H1をあわせて作っていくで

PKA H0 と PKA H1をあわせて作っていくで ホルニッセに搭乗させるためのP.K.A H0とP.K.A H1をピーナッツ作りしていきます。 そもそも、ホルニッセにパンツァーファウストを2本つけ ...

ケーニヒスクローテ
ケーニヒスクローテ月面仕様を作ります⑥【下地塗装について】

キリン迷彩で塗ってきます この記事は 大型ガレージキットの月面ケーニヒスクローテを下地塗装から迷彩塗装までをたっぷり写真でまとめました。 雑に金属色と暗色を重ねて下地を塗っていき、迷彩のグレイとホワイ ...

マシーネンクリーガー グスタフ
【グスタフ】日東グスタフのキットレビュー

日東グスタフのキットレビュー 日東グスタフを買いました。 グスタフの改造キットをあわせて購入したので、 このキットは夜戦型のグッカーになっちゃったんですが、中古で買うときの内容物の確認用のためにキット ...

フェルクル
宇宙戦闘ポッドフェルクルを作ったらジオラマも作りたくなった①【ガレージキット制作編】

フェルクルを作ったらジオラマも作りたくなった たしかヤフオクで買ったと思うんですが、レインボウエッグさんの1/35フェルクルを作ることにしました。 完成したあとどんな塗装にしようか悩んでいるうちにどん ...

マシーネンクリーガー グローサーフント
【グローサーフント①】伝説のガレージキットを組み立てていきます

伝説のガレージキットを組み立てていきます ついに手に入れることができました。この伝説のガレージキットを! モデリングブックの最初のページにこのグローサーフントのガレージキットを紹介してるんですが、 は ...

マシーネンクリーガー グッカー ケッツァー
【ケッツァー/グッカー⑤】陸戦ガンツとスプリッター迷彩で塗装しました

【ケッツァー/グッカー⑤】陸戦ガンツとスプリッター迷彩で塗装しました 組み立てができたので塗装をしていきます。 サーフェイサーを吹いたところでいつもどんな塗装にしよっかなーって悩むんですよね。 それで ...

マシーネンクリーガー ジェリー
【ジェリー②】 パイロットを組み込むで

パイロットを組み込むで   パイロットを組んでいきます。 ただキットに入ってるパイロットの顔がなんだかしょっぱいので、 ブリックワークス様の傭兵軍パイロットヘッドをガルシア軍曹とビックマン上 ...

グローサーフント P.K.A. H1
【グローサーフント③】【P.K.A H1】シュトラール3色迷彩してみました

グローサーフントとP.K.A H1をシュトラール3色迷彩してみました レインボウエッグ様のガレージキットであるグローサーフントをシュトラール3色迷彩で塗装してみました。 そうしてグローサーフントだけだ ...

Copyright© アジアの模型 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.