セール中 2025-08-05

【10%OFF】Wave 1/16
グスタフ 塗装済み可動フィギュア

【8%OFF】ハセガワ 1/20
ダックスフント

【15%OFF】Wave 1/20
スーパーボール

【29%OFF】ハセガワ 1/20
ゴールドナイト

【21%OFF】ハセガワ 1/20
キャメル

【19%OFF】海洋堂 1/35
グラジエーター

Amazonで探す

不定期タイムセールしよる

\中古プラモデル最大通販サイト/

駿河屋で探す

【SGプラウラー初期型②】塗装中だけどパテで補修して完成させました

SGプラウラー初期型

【SGプラウラー初期型】塗装中だけどパテで補修して完成させました

前回の記事でサーフェイサーまでの工程を紹介しました。

今回は宇宙用ホワイトでのモノトーン塗装で塗装しました

なかなか、「迷彩に自信ないけどかといってモノトーン塗装もあんまり自信ないんだよな」とか
「マシーネンは好きなんだけど、塗装が難しそう」といった不安の解決になれば幸いです。

 

身も蓋もない話ですが結局、薄いグレイと薄いホワイトを混色しながら塗るだけで完成しました。カンタンですよね!

塗装中に補修したい箇所があったので手直ししたり、ホワイト単色とはいえブラウンで墨入れしたりをしています。
そして、シーピッグとともに塗り進めていて完成スピードを上げています。

 

工作編はこちら
SG初期型 レインボウエッグ マシーネンクリーガー
【SGプラウラー初期型①】ファイヤーボールをレジンキット改造していきます

【SGプラウラー初期型】ファイヤーボールをレジンキット改造 レインボウエッグ様のレジン改造キットを手に入れることができました。 素体キットはwaveのファイヤーボールです。バックアップがレジン改造キッ ...

続きを見る

 

 

スカイグレイとオフホワイトを混色して塗りまくります

SGプラウラー初期型

 

ファレホのスカイグレイとオフホワイトを混色しながら塗りまくりました。

単純なホワイトだと筆跡があまりにも強くのこるため、明るいグレイを目指して混色します。
筆のタッチがいい塩梅になるくらいグレイを何度も何度も塗りまくるのがコツです。

結局、タッチが重なり合うことで光が当たると複雑に反射するため面の解像度が爆上がりして誰でもかっちょよくなります。

 

陰影になるところは気持ちグレイを強めで塗っていきました。

 

あとは、いろんな筆を使うことでタッチに変化をつけています。

最も古いボロボロで毛先バッサバサの筆でグリグリ下地を塗ったあと
ちょっと使い古した筆で大まかにボディラインをなぞって
キレイで毛先がそろった筆でタッチを整えたりしています。

 

 

SGプラウラー初期型

 

となりにはシーピッグをおいて交互に塗っています。
SGプラウラーを塗っている間に、シーピッグが乾燥していくのでテンポを落とさずに塗りきれます。

それに、塗料が余ってももう一つの方に塗ればOKなので、無駄に塗装して変なことにならずに済みます。

 

 

レドームの隙間にパテでシーリングします

SGプラウラー初期型

 

機嫌よく塗っていると、サーフェイサーのときには気づかなかったところが気になってくることってありますよね?

この左右のレドームの隙間がめちゃんこ気になってきました。

 

 

SGプラウラー初期型

 

今回はこのファレホのプラスチックパテを使ってシーリング処理してみました。

このパテはボークス店員さんに激勧めされたもので、ノズルが長く奥まったところにアクセスしやすく使いやすかったです。

 

どうせやったらと思い、シーピッグにも同様のシーリング処理をして同じ部隊感を出してみました。

塗装中でも関係なくパテを盛っていきます。

たしかにエアブラシのみの塗装だとこういったケースは塗装を1からやり直す必要がありますが、
筆での塗装だと手が入れば入るほどタッチが複雑になってかっちょよくなるため効果的です。

 

 

デカールの研ぎ出しをスキップ

SGプラウラー初期型

 

ナンバリングは「Q」にしました。ホワイトのモノトーンなのでどんな色でも差し色になりかっちょいいですね。

デカールと塗面の段差を消すためにはクリアーを厚く吹いて目の細かいスポンジヤスリで研ぎ出しをするのですが、
クリアーを筆で塗ることでその工程をスキップしました。

 

スプレーでクリアーを吹くと塗面が均一になりデカールとの段差が残ったままのなりますが、
筆で塗るとホワイトの下地とデカールの段差にクリアーが入り込むことで段差がカンタンに消すことができます。

 

この発見をみんなに知ってもらいたい!

 

 

SGプラウラー初期型

 

さらなるメリットとしては

スプレーでのクリアーは筆のタッチが減衰してしまいます。それはクリアーの層で反射する光が均一になるためです。
なのでクリアーをそのまま筆で塗れば下地のタッチを殺さずに活かすことができます。

逆にいえば、部分的にエアブラシでクリアーを吹けば、そのポイントだけタッチを減衰させることができ、
タッチを残したいところとのコントラストが効きさらにカッチョ良くなりますね。

 

。。。って

この記事を書いてて思いつきました!

早速やってみようと思います!

 

 

コピックのバーントシェンナで墨入れ

SGプラウラー初期型

 

コピックのバーントシェンナなどのブラウン系で墨入れをしています。

 

ステップ1 ファレホで下地を塗る

ステップ2 3日間ほど乾燥させる

ステップ3 コピックを塗る

ステップ4 ブレンダーで拭き取る(だいたいでOK)

ステップ5 拭き取り残しを機体色のホワイトで塗りつぶす

 

 

ステップ2が寛容です。
ファレホ(ラッカー塗料でも同様)を乾燥させずにブレンダーを使ったらその塗装面もろとも落としてしまいます。

密林でコピック単品での購入は2倍くらい高いのでオススメしません
東急ハンズやロフトに行くのがええで!

 

 

SGプラウラー初期型

 

このブラウンが補色残像という視覚効果を生み出し、ホワイトが若干クリームがかったように見えます。

 

補色残像とは

ある有彩色をしばらく凝視したのち、視界を白い壁などに移すと、先の色の補色が見えてくる現象。
赤の場合はシアン、青の場合は黄色の残像となる。

 

 

SGプラウラー初期型

 

ブラックの箇所は、ジャーマングレイを塗ってコピックの透明性を利用していろんな色を重ねています。

バーニアやパワーパイプなどコピックは薄く重ね塗りしやすく、ツヤもでるのでホワイトのボディシェルとは違った印象を与えれます。

 

前回の記事でラッカーパテを使って汚く仕上げたポイントも、下地の凸凹がほかツルっとした面のとは違う表情になりました。
このテキトーに補修するテクニックも今後いろんなキットで応用していきたいです。

 

 

まとめ:モノトーンは脳死状態でも完走できる良い塗装

SGプラウラー初期型

 

SGプラウラー初期型は初期型という設定でもあるのでモノトーンで仕上げました。

モノトーンなのでその色をどうやったらカッチョ良く塗ることができるかっていうことのみに集中して塗ることができます。
モノトーンだからこそいろんな挑戦的なテクニックを試すと素直に反映してくれるます。

 

なので、なんだか「塗装に自信が無いなぁ」とか、「もっと塗装を上手くなりたいなぁ」ってときほど
モノトーンで塗装してみるっていうのも良いかもしれません。

 

このキットでチャレンジしたこと

  • ラッカーパテをあえて削らずに塗ったままにして凹凸を残してみた
  • 塗装中だろうがカンケーなくパテ埋めたった
  • コントラストの強いブラウンのコピックを使って墨入れしてみた
  • ブラックの上にコピックの透明性を利用して塗り重ねてみた

 

補足として

今回の撮影のライトアップは1つの方向から強いライトを当てて陰影を強調しました。

宇宙用の機体なので、太陽から大気で減衰しない光を再現してみたつもりなんですが、撮影もまだまだ練度を高めたいですね。

 

 

 

SG初期型 レインボウエッグ マシーネンクリーガー
【SGプラウラー初期型①】ファイヤーボールをレジンキット改造していきます

【SGプラウラー初期型】ファイヤーボールをレジンキット改造 レインボウエッグ様のレジン改造キットを手に入れることができました。 素体キットはwaveのファイヤーボールです。バックアップがレジン改造キッ ...

続きを見る

シーピッグ マシーネンクリーガー
【シーピッグ】購入の背中を押すキットレビューと製作と塗装のポイント

シーピッグを買おうと迷っている人に向けて 可愛い豚鼻シーカーに心を奪われて購入したはいいけど、 自分に作れるか迷ってこのページに訪れたモデラーのために、 キットの内容物と製作時に気をつけたポイントを紹 ...

続きを見る

最後まで読んでくれてありがとうございます。

マシーネンクリーガーってなんなん?

マシーネンクリーガーとは、SFイラストレーター&モデラーの横山先生が産み出したオリジナルSF作品です。
1982年に模型誌ホビージャパンの企画から始まりました。

マシーネンクリーガーのはじめ方【初心者向け】では、
一員が作ったジオラマを写真に使いながら、マシーネンクリーガーの誕生~現在までをまとめています。

 

 

どうやって作ったらええん?

○ 工作:関節を固定しながら組み立て。
○ 塗装:筆でタッチを重ねるだけ。

この2つだけで誰でもめちゃくちゃかっこよく作ることができます

マシーネンクリーガーを作るときの2つの心得では、
プラスチックと光の特性を図解したうえで筆塗りのアドバンテージと、
ポーズを固定することで工作の敷居を下げることの2つを紹介しています。

 

 

初心者はまず何から作ったらええん?

おすすめは、王道キットのWave製 1/20 S.A.F.S です。
ワンオフの主人公機というものはマシーネンにはなく、全てが量産機なので自由に工作や塗装をすることができます。

ただ、S.A.F.Sのキットは最近では再販がなく、プレ値でしか売っていません。
しかし、発売したてのS.A.F.S.の派生機はS.A.F.S.と同じランナーを流用しているので作りやすいです。

ファイヤーボールSGが現在、Waveから直近で発売されているS.A.F.S系です。

amazonで探す

 

 

最低限必要なテクニックはなんなん?

ニッパーで切って

接着剤でくっつけて

○ スポンジヤスリで削れる

なにより失敗を楽しんで作るスピリットのみでおkです。

マシーネンクリーガーの工作テクニックを完全網羅まとめ【初心者向け】では、

S.A.F.Sを使って基礎からレジンパーツを使った改造までを1つ1つ写真を添えて記事にまとめています。

 

 

マシーネンクリーガーのこともっと知りたいねん

マシーン沼へようこそ!
横山先生著のモデリングブックが数あるマシーネン本の中で一番最初に買うべき本です。

模型の作り方や塗装についてまとめられていて読むだけでガンガン模型が上手くなります

横山宏Ma.K. モデリングブック横山宏Ma.K. モデリングブック2
の2冊が発売されています。1と2に順番は無く重複もないのでどちらから読んでも大丈夫です。

 

 

安く買う方法をおしえてや

新発売や再販したものをAmazonで買うのが一番安い方法です。

Amazon倉庫にある在庫の量や売れ行きによって割引率が変動するので、一員はこまめにチェックしています。

言わずもがな、近場に模型屋さんがあればそこで買うのが一番良いです。

Amazonで探す

 

 

欲しいキットが売ってへんねんけど

一員は中古プラモ屋さんの駿河屋で探してます。

○ 価格:ヤフオクやメルカリとほぼ変わらない。

○ 状態:古いけどキレイです。箱潰れや欠品などは予め記載されています。

○ 配達:本店や支店やフランチャイズ問わず取り寄せ可能です。
配送スピードはAmazonには流石に劣りますが、遅くとも1週間以内には手元に届きます。

\不定期タイムセールしてる/

駿河屋で探す

ファイヤーボール マシーネンクリーガー
【ファイヤーボール】キットレビュー【wave】

【ファイヤーボール】キットレビュー SGプラウラー初期型の改造をするための素体キットとして手に入れたので 中身を紹介していきます。 ほとんど、S.A.F.Sのキットに宇宙用のキットが付属しています。 ...

マシーネンクリーガー ケーニヒスクレーテ
もしケーニヒスクレーテを積んでたら見て!絶対完成させたくなる写真9枚

もしケーニヒスクレーテを積んでたら見て!絶対完成させたくなる写真9枚 レインボウエッグ製レジンキャストキット 「シュトラール軍大型2足歩行無人指揮機 KÖNIGS-KRÖTE 冬季仕様」 レインボウエ ...

マシーネンクリーガー フクス
【フクス②】落下しちゃったけど、無事に組み上がったで!【ガレージキット】

落下しちゃったけど、無事に組み上がったで! 玄関を出てサーフェイサーを吹きに行ったんですが、 盛大に落下させてしまいましたが、無事に組み立てが終わりました。   写真もそこそこ撮っていたので ...

海洋堂 でぶめがね
【デブメガネ①】ソフビキット作っていくで、背筋ピーンッ!とさせるために僕らができること

ソフビキットって? このキットはソフトビニール製で、レジンキャスト製でもなければプラモデルキットでもないです。 ウルトラ怪獣のソフトビニール製のおもちゃってあるじゃないですか? つまり素材はそれです。 ...

マシーネンクリーガー 冬季迷彩
それぞれ違う手法で冬季迷彩を塗ってみたで

2種類の冬季迷彩で塗ってみたで モデリングブックで紹介されていた アーマーモデリング2008年11月号は冬季迷彩の特集なんですが、 今回はそこに掲載されていた冬季迷彩にチャレンジしてみました。 塗装し ...

ケーニヒスクローテ
ケーニヒスクレーテ月面仕様を作ります⑥【下地塗装について】

キリン迷彩で塗ってきます この記事は 大型ガレージキットの月面ケーニヒスクレーテを下地塗装から迷彩塗装までをたっぷり写真でまとめました。 雑に金属色と暗色を重ねて下地を塗っていき、迷彩のグレイとホワイ ...

マシーネンクリーガー S.A.F.S
【S.A.F.S】waveのキットレビュー【ランナー】

waveのS.A.F.Sキットレビュー マシーネンクリーガーの最もポピュラーな機体のランナーとキット内容物のレビューです。   日東のS.A.F.Sはいくつか作ったことがあるのですが、wav ...

マシーネンクリーガー ジェリー
【ジェリー④】下地塗装を8層まで塗って1層削ります

下地塗装を8層塗って設定色まで仕上げんで 塗りまくります! いかに荒く、幼児性を爆発させて塗るかっていう工程ですが、なかなか理性が働いてうまく出来ないんですよね。。。 いろんなキット作りまくるしかない ...

マシーネンクリーガー ジェリー
【ジェリー③】 嫁が居ない休みの日!一気にサフチェックまで進んだで!

嫁が居ない休みの日!一気にサフチェックまで進んだで まさかの嫁が居なくて、子供も居ない有給の日が出現したッ! ほんと極々稀にあるこの神が与え給うた休日を謳歌するために。 ジェリーの組み立てを一気に進め ...

マシーネンクリーガー ラクーン
【ラクーン①】日東ラクーンのキットレビュー

日東ラクーンのキットレビュー 日東のプラウラーを途中まで組んでおいて放置していたため、 ほぼ変わらない日東ラクーンを購入してしまえば、プラウラーもラクーンも同時に完成するやん。 とおもい購入しました。 ...

マシーネンクリーガー グローサーフント
【グローサーフント②】ケーブルとスプリングとシュレックのフタ

ケーブルとスプリングとシュレックのフタ レインボウエッグ様のグローサーフント製作の後編です。 ほとんど組み上がってきましたが、ケーブルや足のスプリング、あと鬼門だったシュレックのフタについてまとめまし ...

マシーネンクリーガー 陸戦ガンス P.K.A
【陸戦ガンス】【P.K.A H0】シュトラール3色迷彩で塗ってみた【新たなダメージ表現】

シュトラール3色迷彩で塗ってみた ホルニッセを作ったときに、コンラートとP.K.AのH0とH1と3つ同時に作ってました。 そのうちコンラートは完成させてたんですが、H0とH1は乾燥という名の放置をして ...

フェルクル
宇宙戦闘ポッドフェルクルを作ったらジオラマも作りたくなった①【ガレージキット制作編】

フェルクルを作ったらジオラマも作りたくなった たしかヤフオクで買ったと思うんですが、レインボウエッグさんの1/35フェルクルを作ることにしました。 完成したあとどんな塗装にしようか悩んでいるうちにどん ...

海洋堂 デブメガネ
【デブメガネ③】いっちょあがりました!

デブメガネいっちょあがりました! シンプルに筆で塗りました。 いくら、ソフビキットとはいえサフがのってしまえば、なんでも塗ることが出来ます。 ソフビ専用のVカラーなどありますが、持っていないのでいつも ...

マシーネンクリーガー グローサーフント
ガレージキットの1/35グローサーフント作っていくで

ガレージキットの1/35グローサーフント作っていくで 2019年のナゴミ-でtonericoさんの物販で購入したガレージキットを作っていきます。 キットのディーラーさんはロッポンギヒロシ様でです。 以 ...

ジレーネ マシーネンクリーガー
ジレーネをフルスクラッチのレプリカモデリングで作る4

ジレーネをフルスクラッチのレプリカモデリングで作る4 引き続きターレット部を進めていきます。 電飾で使った工具や道具の紹介や、テストの仕方、関西のおすすめ模型屋さんなどを書いてます。   & ...

マシーネンクリーガー ケーニヒスクレーテ
【ケーニヒスクレーテ】で学ぶガレージキットの作り方

使用キット レインボウエッグ製レジンキャストキット「シュトラール軍大型2足歩行無人指揮機 KÖNIGS-KRÖTE 冬季仕様」   制作工程を載せていきます。大型レジンキャストなので難度はだ ...

マシーネンクリーガー クラッフェンフォーゲルクラッフェンフォーゲル
【クラッフェンフォーゲル④】反重力ユニット合わせ目消しムズすぎやろ

クラッフェンフォーゲルの反重力ユニット合わせ目消しムズすぎやろ これ難しいですね。 合わせ目消しは結構ポジティブな作業で、好きなんですが。 この青い丸のところ、凸モールドがすごく薄いというか、細っいん ...

ケーニヒスクローテ
ケーニヒスクレーテ月面仕様を作ります⑤【雑サフで荒い工作を味わいにする】

雑サーフェイサーで荒い工作の処理を味わいにする この記事は 大型ガレージキットのケーニヒスクレーテの塗装前処理としてサーフェイサーを吹いた状態の写真を並べてます。 この写真を見てもらうとすごくわかりや ...

マシーネンクリーガー グッカー ケッツァー
【ケッツァー/グッカー③】レジンパーツ組み込みはラッカーパテで隙間埋め

レジンパーツを組み込んでいきました レジンパーツの下準備が終わったので、背中のパーツを組み込んでいきます。     まずは、胴体の合わせ目消しから進めます。 いつものリモネンセメン ...

Copyright© アジアの模型 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.