セール中 2025-04-16

【10%OFF】 Wave 1/20
アイスムジーク

【27%OFF】Wave 1/16
グスタフ 塗装済み可動フィギュア

【28%OFF】ハセガワ 1/20
アンモナイツ

【25%OFF】ハセガワ 1/20
ダックスフント

【6%OFF】海洋堂 1/35
グラジエーター

Amazonで探す

不定期タイムセールしよる

\中古プラモデル最大通販サイト/

駿河屋で探す

【シーピッグ】購入の背中を押すキットレビューと製作と塗装のポイント

シーピッグ マシーネンクリーガー

シーピッグを買おうと迷っている人に向けて

可愛い豚鼻シーカーに心を奪われて購入したはいいけど、
自分に作れるか迷ってこのページに訪れたモデラーのために、

キットの内容物と製作時に気をつけたポイントを紹介していきます。

 

一員は最近このキットを完成させることができましたので、その写真と苦戦したところを紹介していきます。
なので、この記事を最後まで読むことで、シーピッグを購入するか迷っている背中を押すことができるはずです。

waveの近代キットであり、そのほとんどをもっともベーシックなS.A.F.Sのランナーで構成されているんで、
正直、あえて取り上げるほどの難しい箇所はないんですが。。。

強いて言うなら合わせ目消しが多いくらいやで

 

また、塗装は塗装カードを参照して塗ってみました!

なかなかオリジナルの迷彩にチャレンジすると難度が一気にあがりますが、
とりあえずシーピッグを飾りたい一心なのでベーシックな塗装にしています。

 

 

まずはランナーみていこか

シーピック キット

 

このランナーはシーピッグ専用ランナーとなります。
左右のレドームや燃料タンクは合わせ目消し必要です。

 

 

シーピック キット

 

 

シーピック キット

 

ここはスネークアイと同様のランナーとなります。

背中のボディシェルにちょっと難易度が高い合わせ目がでてしまいます。

 

 

シーピック キット

 

ここはS.A.F.Sと同じパーツです。

足、スネ、太ももと合わせ目がでます。

 

 

シーピック キット

 

ABS製のランナーです。

スプリングにディテールアップしてもいいですが、このままでも十分かっちょいいです。

スプリングについてはこの記事にまとめてんで
【初心者向け】スプリング工作を図解と写真で解説すんで

スプリング工作を図解と写真で解説すんで ケーブルをスプリングに置き換えるディテールアップ工作にチャレンジしたいけど、 普段使ってるプラスチックではなく金属パーツだし、どういった工具が必要かよくわかんな ...

続きを見る

 

 

まずは合わせ目消しから

シーピック 製作

 

まずは乾燥に時間のかかる合わせ目消しから始めていきます。

脚部や背面のボディシェル、腕をどんどんリモネンセメントでムニュ付けしていきます。

だいたい3日間ほど乾燥させるので、第1日目はこの箱に入っている程度の進捗でOKです。

 

合わせ目消しについてはこの記事にまとめてんで
合わせ目消し
リモネンセメントを使った合わせ目消しを写真で解説

リモネンセメントを使った合わせ目消しを写真で解説 プラモデルを始めて合わせ目消しにチャレンジしたいけど、 接着剤のニオイが家族にとって迷惑にならないか悩んでませんか? そんなときは、タミヤのリモネンセ ...

続きを見る

 

 

合わせ目消しの修正

シーピック 製作

 

たぶんシーピッグやスネークアイで一番むずかしいであろう合わせ目消しの箇所です。
といってもこの程度ですが、合わせ目が消しきれなかったラインに瓶サーフェイサー500を塗りつけています。

3次元的に3つのパーツが組み合わさるので、なかなか一発では難しいです。
修正前提と思いながら作業すると最後まで完走することができます。

この瓶サフの乾燥中にも他のパーツをどんどん組み立てていきます。

 

 

組み上がりました

シーピック 製作

 

こんな感じで仕上がりました。

たしかに増加パーツが多いので合わせ目消しの箇所は多いですが、ボディシェル以外は初歩的な合わせ目消しで十分OKです。

 

 

 

シーピック 製作

 

背中はこんなふうに合わせ目消しを修正しました。

 

 

サーフェイサーを吹いて細かいところをチェックします

シーピック 製作

 

 

シーピック 製作

 

もうここまで来たら完成したもんです。

修正しながらもそのスキにスプリングへディテールアップしています。

もちろんスプリングに置き換えなくても十分かっちょいいで

 

 

塗装中に気になったところにパテ盛ります

シーピック 製作

 

このレドームの隙間が気になり始めました。
塗装中ですが、構わずパテを盛っていきます。

パテはどんなパテでも構わないんですが、今回は新たに手に入れたファレホのプラスチックパテを使っています。

ボークスにしか売ってないんよ

 

塗装工程中でも工作工程に戻って修正します。

これこそが難しいキットでも取り掛かりやすい最大の秘訣です。

それにこういった手をいろんな段階で入れることで、塗面の積層が複雑になりよりカッチョ良く仕上がります。

 

 

ホワイトとグレイのクラウド迷彩で塗っていきます

シーピック 塗装

 

今回は、SGプラウラー初期型と一緒に塗っていきました。
同じ部隊という設定にして塗装を2体同時に塗っていこうという時短テクニックです。

メインで使用したのは、「オフホワイト」「スカイグレイ」の2色を混合しながら、
「ファントムグレイ」なんかの暗いグレイもほんのり入れています。

 

 

シーピック 塗装

 

シーピッグを塗っている間にSGプラウラー初期型が乾いているのでサクサク集中して塗りすすめることができます。

クラウド迷彩のグレイは古い筆を使ってフチがボケるように塗っていきました。

 

 

シーピック 塗装

 

デカールはキット付随の赤いRを使っています。

デカールが乾いたら、ファレホの半ツヤやツヤを筆で塗ってデカールと塗面の段差を消しています。

クリアーの研ぎ出しをせずとも、筆でクリアーを塗ると段差にクリアーが詰まっていくので、仕上がりがカンタンキレイになります。

 

めちゃオススメやで!

 

 

塗装仕上がりました

シーピッグ マシーネンクリーガー

 

塗装カードを参考にしながら迷彩模様を描いているので、カンタンにかっちょよくなります。

塗装カードってめちゃくちゃ偉大なんですよね

 

マシーネンクリーガーって塗装が難しい印象ありますが、
塗装カードを参考にしながらコツコツとタッチを重ねることで嘘のようにかっこよく仕上がります。

 

 

シーピッグ マシーネンクリーガー

 

ほんのりブラウンをウェザリングに使っています。

コピックで汚したものをブレンダーで拭き取ったり、
機体色のホワイトやグレイで塗りつぶしたりしてブラウンの加減を調整しています。

 

とくにバーニアや左右のレドームはもともとの色がブラックに近いグレイなので
コピックの透明感あるブラウンはカンタンに映えますね。

これは今回あらたな発見でした。

 

まとめ

  • 工作で難しいところは背面ボディシェル。ラッカーパテで修正しよう。
  • ハッチを閉じた状態で完成させたので、コクピットとパイロットはスキップ
  • 塗装は塗装カードを参照したので、投げ出すことなく完走できました

 

 

最後まで読んでくれておおきに

マシーネンクリーガーってなんなん?

マシーネンクリーガーとは、SFイラストレーター&モデラーの横山先生が産み出したオリジナルSF作品です。
1982年に模型誌ホビージャパンの企画から始まりました。

マシーネンクリーガーのはじめ方【初心者向け】では、
一員が作ったジオラマを写真に使いながら、マシーネンクリーガーの誕生~現在までをまとめています。

 

 

どうやって作ったらええん?

○ 工作:関節を固定しながら組み立て。
○ 塗装:筆でタッチを重ねるだけ。

この2つだけで誰でもめちゃくちゃかっこよく作ることができます

マシーネンクリーガーを作るときの2つの心得では、
プラスチックと光の特性を図解したうえで筆塗りのアドバンテージと、
ポーズを固定することで工作の敷居を下げることの2つを紹介しています。

 

 

初心者はまず何から作ったらええん?

おすすめは、王道キットのWave製 1/20 S.A.F.S です。
ワンオフの主人公機というものはマシーネンにはなく、全てが量産機なので自由に工作や塗装をすることができます。

ただ、S.A.F.Sのキットは最近では再販がなく、プレ値でしか売っていません。
しかし、発売したてのS.A.F.S.の派生機はS.A.F.S.と同じランナーを流用しているので作りやすいです。

ファイヤーボールSGが現在、Waveから直近で発売されているS.A.F.S系です。

amazonで探す

 

 

最低限必要なテクニックはなんなん?

ニッパーで切って

接着剤でくっつけて

○ スポンジヤスリで削れる

なにより失敗を楽しんで作るスピリットのみでおkです。

マシーネンクリーガーの工作テクニックを完全網羅まとめ【初心者向け】では、

S.A.F.Sを使って基礎からレジンパーツを使った改造までを1つ1つ写真を添えて記事にまとめています。

 

 

マシーネンクリーガーのこともっと知りたいねん

マシーン沼へようこそ!
横山先生著のモデリングブックが数あるマシーネン本の中で一番最初に買うべき本です。

模型の作り方や塗装についてまとめられていて読むだけでガンガン模型が上手くなります

横山宏Ma.K. モデリングブック横山宏Ma.K. モデリングブック2
の2冊が発売されています。1と2に順番は無く重複もないのでどちらから読んでも大丈夫です。

 

 

安く買う方法をおしえてや

新発売や再販したものをAmazonで買うのが一番安い方法です。

Amazon倉庫にある在庫の量や売れ行きによって割引率が変動するので、一員はこまめにチェックしています。

言わずもがな、近場に模型屋さんがあればそこで買うのが一番良いです。

Amazonで探す

 

 

欲しいキットが売ってへんねんけど

一員は中古プラモ屋さんの駿河屋で探してます。

○ 価格:ヤフオクやメルカリとほぼ変わらない。

○ 状態:古いけどキレイです。箱潰れや欠品などは予め記載されています。

○ 配達:本店や支店やフランチャイズ問わず取り寄せ可能です。
配送スピードはAmazonには流石に劣りますが、遅くとも1週間以内には手元に届きます。

\不定期タイムセールしてる/

駿河屋で探す

マシーネンクリーガー A.F.S
【A.F.S Mk.II】やっぱりカッチョいい日東キットレビュー

やっぱりカッチョいい日東キットレビュー 中古でA.F.Sを購入しました。 現時点でまだ作っていないんですが、 ハインリッヒと組み合わせてスキンヘッドにしたり、A.F.Sをメンテンススタンドに飾ったり ...

マシーネンクリーガー S.A.F.S
【S.A.F.S①】味わい深い日東キットレビュー

味わい深い日東キットレビュー たまたま見つけた街の古いおもちゃ屋さんに寄るのが最近の楽しい趣味になってるんですが そこで、日東のS.A.F.Sが吊るされているのを発見しました。 目を輝かせながら購入し ...

マシーネンクリーガー グッカー ケッツァー
【ケッツァー/グッカー②】グスタフとコンラートとレジンパーツの下準備

日東キットにレジン改造パーツを取り付けました グスタフとコンラートにレジン改造パーツをつけて、夜戦仕様のグッカーとケッツァーにしました。   レジンパーツの紹介はこの記事です。   ...

【ファルケ④】大きくしたジオラマベースで撮影してみました

大きくしたジオラマベースで撮影してみました 撮影ブースを大きくしたので、撮影用のジオラマベースも大きくしました。背景はジオラマシートを使用しています。 具体的には600 x 450 mmです。ファルケ ...

ジレーネ マシーネンクリーガー
ジレーネをフルスクラッチのレプリカモデリングで作る2

ジレーネをフルスクラッチのレプリカモデリングで作る2 ホバー部分がだいぶ形になってきました。 モデリングブックと見比べながら、意外と作れてんなーってモチベーションを高い状態で保ちながら工作を進めていき ...

グローサーフント P.K.A. H1
【グローサーフント③】【P.K.A H1】シュトラール3色迷彩してみました

グローサーフントとP.K.A H1をシュトラール3色迷彩してみました レインボウエッグ様のガレージキットであるグローサーフントをシュトラール3色迷彩で塗装してみました。 そうしてグローサーフントだけだ ...

マシーネンクリーガー ラクーン
【ラクーン】【プラウラー】似たようなキットを同時に作って制作スピードうp

似たようなキットを同時に作って制作スピードうp   ファイヤーボールの偵察機タイプであるプラウラーを8ヶ月くらい放置していました。 この状態で。 合わせ目消しをしてみたんですが、当時の一員に ...

表面粗さ
240番のヤスリがけで十分なたった1つの屁理屈

240番のヤスリがけで十分なたった1つの理屈 模型のハウツー本でヤスリがけを400から600、800と番手を上げていって表面をキレイにしましょうと謳われています。 たしかに、ガンプラで無塗装で仕上げる ...

ケーニヒスクローテ
ケーニヒスクローテ月面仕様を作ります⑤【雑サフで荒い工作を味わいにする】

雑サーフェイサーで荒い工作の処理を味わいにする この記事は 大型ガレージキットのケーニヒスクローテの塗装前処理としてサーフェイサーを吹いた状態の写真を並べてます。 この写真を見てもらうとすごくわかりや ...

S.A.F.S./ラプター内装パーツ
S.A.F.S./ラプター内装パーツの組み込み方を徹底解説

S.A.F.S./ラプター内装パーツの組み込み方を徹底解説 ブリックワークス様から出ている1/20 wave製のS.A.F.S系に組み込めるレジン改造パーツの組み込み方を 写真たっぷりに解説していきま ...

マシーネンクリーガー スノーマン
【スノーマン/スノーボール②】日東キットとレジンパーツで寒冷地仕様S.A.F.S作るで

日東キットとレジンパーツで寒冷地仕様S.A.F.S作るで スノーマンってカッチョいいよな。 でも、waveのスノーマンって全然売ってないしこれはちょっと自分で頑張って作ってみようかな。 ついでにレイン ...

マシーネンクリーガー グッカー ケッツァー
【ケッツァー/グッカー③】レジンパーツ組み込みはラッカーパテで隙間埋め

レジンパーツを組み込んでいきました レジンパーツの下準備が終わったので、背中のパーツを組み込んでいきます。     まずは、胴体の合わせ目消しから進めます。 いつものリモネンセメン ...

ケーニヒスクローテ
ケーニヒスクローテ月面仕様を作ります⑥【下地塗装について】

キリン迷彩で塗ってきます この記事は 大型ガレージキットの月面ケーニヒスクローテを下地塗装から迷彩塗装までをたっぷり写真でまとめました。 雑に金属色と暗色を重ねて下地を塗っていき、迷彩のグレイとホワイ ...

合わせ目消し
リモネンセメントを使った合わせ目消しを写真で解説

リモネンセメントを使った合わせ目消しを写真で解説 プラモデルを始めて合わせ目消しにチャレンジしたいけど、 接着剤のニオイが家族にとって迷惑にならないか悩んでませんか? そんなときは、タミヤのリモネンセ ...

マシーネンクリーガー グローサーフント
【グローサーフント②】ケーブルとスプリングとシュレックのフタ

ケーブルとスプリングとシュレックのフタ レインボウエッグ様のグローサーフント製作の後編です。 ほとんど組み上がってきましたが、ケーブルや足のスプリング、あと鬼門だったシュレックのフタについてまとめまし ...

マシーネンクリーガー フクス
【フクス③】ホワイトをベースにパープルとブラウン混ぜて塗りました【完成】

ホワイトをベースにコピックで仕上げました ホワイトはファレホのデットホワイトを基本として、アイボリーやらミディアムシーグレーなんかを混ぜてます。 スミ入れをコピックのクールグレーやらパープル、あと少し ...

マシーネンクリーガー クラッフェンフォーゲルクラッフェンフォーゲル
【クラッフェンフォーゲル④】反重力ユニット合わせ目消しムズすぎやろ

クラッフェンフォーゲルの反重力ユニット合わせ目消しムズすぎやろ これ難しいですね。 合わせ目消しは結構ポジティブな作業で、好きなんですが。 この青い丸のところ、凸モールドがすごく薄いというか、細っいん ...

マシーネンクリーガー クラッフェンフォーゲル
中古プラモ屋でマシーネンクリーガーを買うときの5つのポイント

中古プラモ屋でマシーネンクリーガーを買うときの注意ポイント5つ マシーネンクリーガーに最近ハマったにわかのわたしアジアの一員なんですが マシーネンってほんと売ってないんですよね。 ガンプラや美少女プラ ...

シーピッグ マシーネンクリーガー
【シーピッグ】購入の背中を押すキットレビューと製作と塗装のポイント

シーピッグを買おうと迷っている人に向けて 可愛い豚鼻シーカーに心を奪われて購入したはいいけど、 自分に作れるか迷ってこのページに訪れたモデラーのために、 キットの内容物と製作時に気をつけたポイントを紹 ...

マシーネンクリーガー ジェリー
【ジェリー④】下地塗装を8層まで塗って1層削ります

下地塗装を8層塗って設定色まで仕上げんで 塗りまくります! いかに荒く、幼児性を爆発させて塗るかっていう工程ですが、なかなか理性が働いてうまく出来ないんですよね。。。 いろんなキット作りまくるしかない ...

Copyright© アジアの模型 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.