セール中 2025-02-19

【10%OFF】Wave 1/20
P.K.A.

【9%OFF】 Wave 1/20
アイスムジーク

【30%OFF】Wave 1/16
グスタフ 塗装済み可動フィギュア

【17%OFF】海洋堂 1/35
グラジエーター

Amazonで探す

不定期タイムセールしよる

\中古プラモデル最大通販サイト/

駿河屋で探す

【レプリカモデリング】ゴーレム改にチャレンジする【前半】

ゴーレム改

ゴーレム改にチャレンジする

 

この記事は

パンツァーティーアのゴーレムを素体に、モデリングブック2に出てくるゴーレム改を作っていった記事です。

  • 前半は、ドナーにファルケを使って組み上げてます。
  • 後半は、それじゃあ満足できずに、オリジナルを目指してリカバリーしながら工作して行きます。

 

いつかゴーレム改を作ってみたいと思ってる人は、
この記事を読むとレプリカ度50%以上のゴーレムを作ることができます。

もちろん、
エポキシパテでの造形ドナーキット同士の融合も写真つきで載せてるので、参考にして読んでくれると嬉しいです。

 

 

 

ゴーレム改にチャレンジするきっかけ

ゴーレム改

 

衝動的にゴーレムを買ったは良いけど、正直なかなか作るに至らないっていう期間が続いてました。

そんな日に、ある閃きが。

  • 頭部のキャノピー部のロビーのアラレちゃんは塗装中で残ってる。
  • 右頬のピンポン玉は、積んでるファルケの反重力ユニットから取ってこれる。
  • 左頬のグスタフ後頭部は、この前買ったニーゼのレジンキットで不要パーツとして余る。

これ組み合わせたら頭部だけは近いものできるんじゃね?
ファルケの大半は余っちゃうけど、それを流用してゴーレム改作れば良いんちゃう?

 

ここで心が決まりゴーレム改にチャレンジすることにしました。

 

 

 

頭部の作成

ゴーレム改

 

ニッパーで干渉するところを切り刻んでいき、パーツの接着面を探っていきます。
流用パーツではカバーしきれない箇所は、プラ板を切り刻み貼っていきました。

 

 

ゴーレム改

 

後頭部右側のバルジの出っ張りも切り取ります。
透明スプーンがちょうどサイズがあったので穴に蓋をしています。

後頭部の穴を防ぐためにプラ棒を重ねて封をしています。

 

 

ゴーレム改

 

エポキシパテでパーツ同士のつなぎ目を消して、フォルムができてきました。
モデリングブック2に習って、ケーブルをフチに接着していきます。

このケーブル巻きつけるのがなかなか面白くて、フチの荒い工作の部分を覆い隠してくれます。

 

 

ゴーレム改

 

後頭部の穴もきれいに埋まってます。

稼働する模型なので、
プラ材を多用しながら骨格を作って軽いエポキシパテを使い軽量化を意識的にしていきます。

 

頭部ができるだけで、テンション爆上がりやったw このモチベーションのまま突き進むで

 

 

 

ギャートルズの骨みたいなアーマー

ゴーレム改

 

モデリングブック2ではギャートルズの骨みたいなアーマーと比喩されているアーマーを工作していきます。

先生はバキュームフォームを使ってましたが、一員はなんとかなるやろの精神で、バキュームフォーム無しで作ってきました。
写真のように、プラバンを指で曲げながら切った張ったをしていきます。

 

じつはこのバキュームフォームで作るコピーアーマーが2つ追加で必要とはこの時点で気づいてなかった

 

 

ゴーレム改

 

プラバンの隙間を埋めるためにラッカーパテを充填するように塗りたくりました。
プラバンの乾燥を待たずに塗りたくったけど、真夏やったからカッチカッチに乾いてくれました。

 

 

ゴーレム改

 

モデリングブック2を参考に整形して、コードを這わせていきます。
このコード這わせるってだけでも先生のセンスに驚かされます。めちゃめちゃかっちょいいやんって。

 

 

ゴーレム改

 

後ろ足の方も同様に作っていきました。
オリジナルは形状が違うんですが、深く考えずに前足と同じ要領で作りました。

 

 

 

胴体を作っていくで

ゴーレム改

 

オリジナルでは、骨アーマーのコピーを貼り付けて前面に凸を作っています。

一員は有り余るファルケのパーツを使って半筒状のパーツをでっちあげ、
空いた空間にプラ棒を接着しまくりました。

 

 

ゴーレム改

 

こんな感じでエポキシパテでつなぎ目を消すように盛り付けました。
エタノールで指を濡らしながら、エポキシパテを伸ばすといい感じに溶けてスムーズな曲面を作ることができます。

写真の状態はパテを盛った直後で、乾燥後にスポンジヤスリで面を整えます。

 

 

 

その他の部位

ゴーレム改

 

肩アーマーはファルケの発電ユニット?を切り取り貼り付けました。

このアーマーは後で超絶やり直すことになったで

 

 

ゴーレム改

 

肩アーマーが一見良さそうにできたので、調子乗って足の付け根を覆うアーマーも同様に作ってみました。

このアーマーもやり直したで

 

 

ゴーレム改

 

クリアキャノピー内部のメカです。

塗料のスペアボトルの蓋が丁度いい経だったので、この蓋の上にジャンクパーツをもりもりしてきます。

 

 

ゴーレム改

 

背中はファルケのパーツを取り付けて作ってみました。

 

 

ゴーレム改

 

パーツ毎に工作の過程でサーフェイサーを拭きながら作っているので
サーフェイサー吹いてるところと吹いてないところで色がまばらですが、大体こんな感じで仕上がりました。

 

 

ゴーレム改

 

サーフェイサーを全体に吹いてこんな状態に。

ここで一旦完成として心の荷が降りました。

 

 

 

 

が、

なんか違うねんなぁー

 

 

オリジナルのスクラッチモデルの恐ろしいところです。

先生のゴーレム改と見比べるとなんて、そのフォルムの美しさに圧倒されます。

オリジナルのゴーレム改はパーツ一つ一つがそもそもカッチョイイのに、
それを全部組み合わせてなお、とーんでもないバランスで完成されていることを痛感しました。

 

無念過ぎる。半日考えて

その無念を逆に糧としてスクラップ&ビルドすることを決断しました。

 

後半は、ここから

ゴーレム改

 

ここまで、前半の工作がなかったようになるくらい壊しながら、リカバリーして作っていきます。

 

 

ゴーレム改
【レプリカモデリング】ゴーレム改にチャレンジする【前半】

ゴーレム改にチャレンジする   この記事は パンツァーティーアのゴーレムを素体に、モデリングブック2に出てくるゴーレム改を作っていった記事です。 前半は、ドナーにファルケを使って組み上げてま ...

続きを見る

【レプリカモデリング】ゴーレム改にチャレンジする【後半】

ゴーレム改にチャレンジする この記事は パンツァーティーアのゴーレムを素体に、モデリングブック2に出てくるゴーレム改を作っていった記事です。 前半は、ドナーにファルケを使って組み上げてます。 後半は、 ...

続きを見る

【レプリカモデリング】ゴーレム改にチャレンジする【完成】

レプリカモデリングで作ったゴーレム改が完成した! 約1ヶ月かけてゴーレム改が完成しました! 最初にモデリングブック2を読んだときは、 「こんなん誰が作れんねんw」って思ってたん思い出すゥー! &nbs ...

続きを見る

最後まで読んでくれておおきに

マシーネンクリーガーってなんなん?

マシーネンクリーガーとは、SFイラストレーター&モデラーの横山先生が産み出したオリジナルSF作品です。
1982年に模型誌ホビージャパンの企画から始まりました。

マシーネンクリーガーのはじめ方【初心者向け】では、
一員が作ったジオラマを写真に使いながら、マシーネンクリーガーの誕生~現在までをまとめています。

 

 

どうやって作ったらええん?

○ 工作:関節を固定しながら組み立て。
○ 塗装:筆でタッチを重ねるだけ。

この2つだけで誰でもめちゃくちゃかっこよく作ることができます

マシーネンクリーガーを作るときの2つの心得では、
プラスチックと光の特性を図解したうえで筆塗りのアドバンテージと、
ポーズを固定することで工作の敷居を下げることの2つを紹介しています。

 

 

初心者はまず何から作ったらええん?

おすすめは、王道キットのWave製 1/20 S.A.F.S です。
ワンオフの主人公機というものはマシーネンにはなく、全てが量産機なので自由に工作や塗装をすることができます。

ただ、S.A.F.Sのキットは最近では再販がなく、プレ値でしか売っていません。
しかし、発売したてのS.A.F.S.の派生機はS.A.F.S.と同じランナーを流用しているので作りやすいです。

ファイヤーボールSGが現在、Waveから直近で発売されているS.A.F.S系です。

amazonで探す

 

 

最低限必要なテクニックはなんなん?

ニッパーで切って

接着剤でくっつけて

○ スポンジヤスリで削れる

なにより失敗を楽しんで作るスピリットのみでおkです。

マシーネンクリーガーの工作テクニックを完全網羅まとめ【初心者向け】では、

S.A.F.Sを使って基礎からレジンパーツを使った改造までを1つ1つ写真を添えて記事にまとめています。

 

 

マシーネンクリーガーのこともっと知りたいねん

マシーン沼へようこそ!
横山先生著のモデリングブックが数あるマシーネン本の中で一番最初に買うべき本です。

模型の作り方や塗装についてまとめられていて読むだけでガンガン模型が上手くなります

横山宏Ma.K. モデリングブック横山宏Ma.K. モデリングブック2
の2冊が発売されています。1と2に順番は無く重複もないのでどちらから読んでも大丈夫です。

 

 

安く買う方法をおしえてや

新発売や再販したものをAmazonで買うのが一番安い方法です。

Amazon倉庫にある在庫の量や売れ行きによって割引率が変動するので、一員はこまめにチェックしています。

言わずもがな、近場に模型屋さんがあればそこで買うのが一番良いです。

Amazonで探す

 

 

欲しいキットが売ってへんねんけど

一員は中古プラモ屋さんの駿河屋で探してます。

○ 価格:ヤフオクやメルカリとほぼ変わらない。

○ 状態:古いけどキレイです。箱潰れや欠品などは予め記載されています。

○ 配達:本店や支店やフランチャイズ問わず取り寄せ可能です。
配送スピードはAmazonには流石に劣りますが、遅くとも1週間以内には手元に届きます。

\不定期タイムセールしてる/

駿河屋で探す

デスピオン
デスピオンをSASジープ風に作ってみる

デスピオンをSASジープ風に作ってみる ゴーレムを買ったときに、デスピオンもついでに購入してました。 SASジープのインストラクションにあるコンバットサービスを読むとデスピオンの砂漠のハンターというイ ...

【レプリカモデリング】ゴーレム改にチャレンジする【完成】

レプリカモデリングで作ったゴーレム改が完成した! 約1ヶ月かけてゴーレム改が完成しました! 最初にモデリングブック2を読んだときは、 「こんなん誰が作れんねんw」って思ってたん思い出すゥー! &nbs ...

マシーネンクリーガー フクス
【フクス②】落下しちゃったけど、無事に組み上がったで!【ガレージキット】

落下しちゃったけど、無事に組み上がったで! 玄関を出てサーフェイサーを吹きに行ったんですが、 盛大に落下させてしまいましたが、無事に組み立てが終わりました。   写真もそこそこ撮っていたので ...

マシーネンクリーガー グッカー ケッツァー
【ケッツァー/グッカー⑤】陸戦ガンツとスプリッター迷彩で塗装しました

【ケッツァー/グッカー⑤】陸戦ガンツとスプリッター迷彩で塗装しました 組み立てができたので塗装をしていきます。 サーフェイサーを吹いたところでいつもどんな塗装にしよっかなーって悩むんですよね。 それで ...

海洋堂 でぶめがね
【デブメガネ①】ソフビキット作っていくで、背筋ピーンッ!とさせるために僕らができること

ソフビキットって? このキットはソフトビニール製で、レジンキャスト製でもなければプラモデルキットでもないです。 ウルトラ怪獣のソフトビニール製のおもちゃってあるじゃないですか? つまり素材はそれです。 ...

フェルクル
宇宙戦闘ポッドフェルクルを作ったらジオラマも作りたくなった①【ガレージキット制作編】

フェルクルを作ったらジオラマも作りたくなった たしかヤフオクで買ったと思うんですが、レインボウエッグさんの1/35フェルクルを作ることにしました。 完成したあとどんな塗装にしようか悩んでいるうちにどん ...

【ファルケ②】リベットでディテールアップしてみました

リベットでディテールアップしてみました 2個目のファルケを作ってみました。 今回はリベット取り付けて、パイロットを乗せて作ってみました。 製作途中の写真もあるので、 これからファルケを作って見ようと思 ...

マシーネンクリーガー S.A.F.S
【S.A.F.S①】味わい深い日東キットレビュー

味わい深い日東キットレビュー たまたま見つけた街の古いおもちゃ屋さんに寄るのが最近の楽しい趣味になってるんですが そこで、日東のS.A.F.Sが吊るされているのを発見しました。 目を輝かせながら購入し ...

海洋堂 デブメガネ
【デブメガネ③】いっちょあがりました!

デブメガネいっちょあがりました! シンプルに筆で塗りました。 いくら、ソフビキットとはいえサフがのってしまえば、なんでも塗ることが出来ます。 ソフビ専用のVカラーなどありますが、持っていないのでいつも ...

ロボットバトルV ホワイトナイト
【ホワイトナイト②】筆塗りだけで仕上げました

ホワイトナイトを筆塗りだけで仕上げました 今回は勇気を出して荒いタッチを残してみました。 キレイに塗りきらないようにしてかつ、かっちょよくタッチを残すってめちゃ勇気必要でした。   &nbs ...

マシーネンクリーガー クラッフェンフォーゲル
【クラッフェンフォーゲル⑦】一眼レフで頑張って撮影してみましたッ!

クラッフェンフォーゲルを一眼レフで頑張って撮影してみましたッ!   使用キット 日東 1/20 KRACHENVOGEL クラッフェンホーゲル       嫁の ...

【ケッツァー/グッカー⑥】陸戦ガンツも添えてジオラマで撮影してみた

【ケッツァー/グッカー⑥】陸戦ガンツも添えてジオラマで撮影してみた ついに完成しました! マシーネンクリーガーの作例にはジオラマにのせているものも多く、それにすっごく憧れるます。 なんで、カンタンです ...

マシーネンクリーガー 陸戦ガンス
【陸戦ガンス】同時に2つ作ったらイカツいスピードで完成した

陸戦ガンスを同時に2つ作ったらイカツいスピードで完成した いままで積んでいた陸戦ガンスに加えて、さらに陸戦ガンスを買ったので同時に作ってみました。 すると、あっという間に2つ完成しました。 ここはこう ...

マシーネンクリーガー クラッフェンフォーゲル
【クラッフェンフォーゲル③】重くてアンバランスな金属パーツをなんとか頑丈に支える方法

重くてアンバランスな金属パーツをなんとか頑丈に支える方法 信じられないです。 こんな大きくて分厚い金属パーツをこんなか弱そうなプラパーツで支えるなんて。   使用キット 日東 1/20 KR ...

ケーニヒスクローテ
ケーニヒスクローテ月面仕様を作ります⑥【下地塗装について】

キリン迷彩で塗ってきます この記事は 大型ガレージキットの月面ケーニヒスクローテを下地塗装から迷彩塗装までをたっぷり写真でまとめました。 雑に金属色と暗色を重ねて下地を塗っていき、迷彩のグレイとホワイ ...

ケーニヒスクローテ
ケーニヒスクローテ月面仕様を作ります②【シュレックとワイヤーアンテナ】

シュレックを作っていきます   前回のK.K.は精度にこだわって全部が同じ長さになるようにだいぶ慎重に作りましたが。 今回は誤差±1mmくらいおkとして切断していきました。 精度を追求する場 ...

マシーネンクリーガー クラッフェンフォーゲル
中古プラモ屋でマシーネンクリーガーを買うときの5つのポイント

中古プラモ屋でマシーネンクリーガーを買うときの注意ポイント5つ マシーネンクリーガーに最近ハマったにわかのわたしアジアの一員なんですが マシーネンってほんと売ってないんですよね。 ガンプラや美少女プラ ...

ラッカーパテ
ラッカーパテでのリカバリー方法をバルタン星人で図解します

ラッカーパテでのリカバリー方法をバルタン星人で図解します ラッカーパテの使い方をステップバイステップで紹介します。バルタン星人の手?の付け根に空いた穴をラッカーパテで埋めてみます。ちょっとした凹みなら ...

マシーネンクリーガー 陸戦ガンス P.K.A
【陸戦ガンス】【P.K.A H0】シュトラール3色迷彩で塗ってみた【新たなダメージ表現】

シュトラール3色迷彩で塗ってみた ホルニッセを作ったときに、コンラートとP.K.AのH0とH1と3つ同時に作ってました。 そのうちコンラートは完成させてたんですが、H0とH1は乾燥という名の放置をして ...

ケーニヒスクローテ
ケーニヒスクローテ月面仕様を作ります①【頭部】

ケーニヒスクローテ月面仕様を作ります 2年前にケーニヒスクローテ陸戦追加武装型を作って以来、また作りたいなぁと思っていた一員ですが。 レインボウエッグさまから再販があり、次は月面仕様にチャレンジしてみ ...

S