セール中 2025-08-05

【10%OFF】Wave 1/16
グスタフ 塗装済み可動フィギュア

【8%OFF】ハセガワ 1/20
ダックスフント

【15%OFF】Wave 1/20
スーパーボール

【29%OFF】ハセガワ 1/20
ゴールドナイト

【21%OFF】ハセガワ 1/20
キャメル

【19%OFF】海洋堂 1/35
グラジエーター

Amazonで探す

不定期タイムセールしよる

\中古プラモデル最大通販サイト/

駿河屋で探す

【ラクーン】【プラウラー】似たようなキットを同時に作って制作スピードうp

マシーネンクリーガー ラクーン

似たようなキットを同時に作って制作スピードうp

マシーネンクリーガー プラウラー

 

ファイヤーボールの偵察機タイプであるプラウラーを8ヶ月くらい放置していました。
この状態で。

合わせ目消しをしてみたんですが、当時の一員にとってだいぶ敷居の高いキットだと尻込みしてしまい
そのまま封印してしまっていました。

そんなおり、S.A.F.Sの偵察機タイプであるラクーンが売っているところに遭遇しました。

これと放置していたプラウラーを同時に作れば心のシコリが取れるぞ!

つーことで、ラクーンを連れて帰り、プラウラーと合わせて制作していきました。
背中のパーツくらいしか変わらないキットなので、同時に作ることができ制作スピードすごく高かったです。

 

 

 

 

兎にも角にも合わせ目消し

  • マシーネンクリーガー プラウラー
  • マシーネンクリーガー プラウラー
  • マシーネンクリーガー プラウラー

 

グレーのサフが地上用の偵察機ラクーンで、黒サフが宇宙用の偵察機プラウラーです。

普通に同じように合わせ目消ししても良かったんですが、
ラクーンの両椀はあえて合わせ目をムニュ漬けしたまま、ヤスリで削らずにおいておくことにしました。

 

なんか溶接した跡、というか脱出時に「パカッ」と開く機構に見えるようにしてみました。

 

合わせ目消しについてはこの記事にまとめてんで
合わせ目消し
リモネンセメントを使った合わせ目消しを写真で解説

リモネンセメントを使った合わせ目消しを写真で解説 プラモデルを始めて合わせ目消しにチャレンジしたいけど、 接着剤のニオイが家族にとって迷惑にならないか悩んでませんか? そんなときは、タミヤのリモネンセ ...

続きを見る

 

足裏には鉛テープを貼って重心を下に

マシーネンクリーガー プラウラー

 

凄まじく軽いキットなんですよね。
なので自立が難しく、重心を下にしてあげるように、鉛テープを瞬間接着剤でくっつけました。

なかなか良い重しが見つからず、探してましたが、東急ハンズで鉛テープを見つけました。
モデリングブックにも鉛テープは登場していて、欲しい欲しいと思っていたのですが、東急ハンズに売っていたんですね。

お前ここにおったんかッー!って叫んだよね。売り場でね

 

 

マシーネンクリーガー ラクーン

 

こんなふうに出来上がりました。

足裏のパーツはそのままだとうまくハマらないので、削ってあげるとキレイにハマってくれます。

 

 

レドームは実物合わせで接着するんや

マシーネンクリーガー プラウラー

 

この左右のレドームの接着する場所は明記されていません。

ネットの写真でもいいんですが、
クロニクル&エンサイクロペディアっていう教本をまじまじと見ながら位置を確認しました。

マシーネンクリーガーを作る上で欠かすことのできない資料だと思います。

 

 

マシーネンクリーガー

 

マシーネンクリーガーの本っていっぱいあるんですよね。

モデリングブック(写真で1番右)
クロニクル&エンサイクロペディア(写真で左から2つ目)

はマシーネンを作る上でアイデアがたくさん使った素晴らしいバイブルなので、
マシーネンクリーガーを始めたいと思っている方には
まずはこの2冊から購入するのがおすすめです。

 

 

マシーネンクリーガー ラクーン

 

レドームが接着できたら、足と腕を接着して、全体のバランスをみながら関節を接着します。

 

 

エポキシパテでシーリングの初チャレンジ

  • マシーネンクリーガー プラウラー
  • マシーネンクリーガー プラウラー

 

日東キットのS.A.F.S系で避けては通れない道である関節のシーリング処理
始めてチャレンジしてみました。もちろん大苦戦。

 

 

  • マシーネンクリーガー ラクーン
  • マシーネンクリーガー ラクーン

 

ただ、失敗も2回したので、コツわかってきました。

エポキシパテって指に保湿クリームを塗って、パテが手にくっつかないようにして造形するんですが、
そのクリームを爪楊枝やスパチェラの先にも塗ることで、だいぶ扱いやすく造形できることに気が付きました。

 

 

  • マシーネンクリーガー プラウラー
  • マシーネンクリーガー ラクーン

ただ、このシーリングのデザインも苦戦します。

なにも着想なく、下書きもせずに作り始めたので、意味なく時間かかりました。
目標のデザインが迷子のまま作るのは良くないですね。

事前にどういうシーリングにするか考えてパテをこね始めた方が良いです。

 

 

  • マシーネンクリーガー ラクーン
  • マシーネンクリーガー ラクーン

 

足回りの動力パイプやら腕のケーブルなんかを組み上げました。

 

スプリングについてはこの記事にまとめてんで
【初心者向け】スプリング工作を図解と写真で解説すんで

スプリング工作を図解と写真で解説すんで ケーブルをスプリングに置き換えるディテールアップ工作にチャレンジしたいけど、 普段使ってるプラスチックではなく金属パーツだし、どういった工具が必要かよくわかんな ...

続きを見る

 

 

  • マシーネンクリーガー プラウラー
  • マシーネンクリーガー プラウラー

 

プラウラーも同様にパイプやらケーブルやらアンテナをくっつけてます。

バーニアは空中にブラブラしてる状態なんで、
ケーブルじゃなく、真鍮線をケーブルに見立てて補強してます。

 

 

マシーネンクリーガー ラクーン

 

仕上げの黒サフの状態です。

組み立て中にもサフを吹いていることで、
荒いところや合わせ目消し残しのポイントなんかを修正しながら組み立てれます。

サーフェイサーの吹き方についてはこの記事にまとめてんで
サーフェイサーの吹き方
サーフェイサーの吹き方で気をつけることって、1つだけやろ!

サーフェイサーの吹き方で気をつけることって、これだけやろ! 塗装にチャレンジしようと思って調べてるとサーフェイサーなるものを下地に塗る必要があることを知ります。 そんなモデラーのために、サーフェイサー ...

続きを見る

 

なにより、
作業中にサフがどんどん乾燥していって、
塗装するころにはバッキバキの下地が出来上がります。

この黒サフ状態から、
どんな塗装にしよーかなーと考えながら、別キットを組み立てたりするんですが、
その間にもしっかり乾燥させてることになるんで、熟成する感じがして心持ちが違います。

 

プラウラーはロボットバトルVのホワイトナイトと同じように塗っていきました。
ホワイトナイトの記事にちょっこり写っています。

同時に塗っていくことで、これまたトータルの塗装時間も短縮されるし、
なにより塗装している間にもう一方が乾燥しきるので、テンポよく塗装することができます。

なんで、時間が取れない方におすすめな方法です。

 

 

 

マシーネンクリーガー ラクーン
【ラクーン①】日東ラクーンのキットレビュー

日東ラクーンのキットレビュー 日東のプラウラーを途中まで組んでおいて放置していたため、 ほぼ変わらない日東ラクーンを購入してしまえば、プラウラーもラクーンも同時に完成するやん。 とおもい購入しました。 ...

続きを見る

マシーネンクリーガー ラクーン
【ラクーン】【プラウラー】似たようなキットを同時に作って制作スピードうp

似たようなキットを同時に作って制作スピードうp   ファイヤーボールの偵察機タイプであるプラウラーを8ヶ月くらい放置していました。 この状態で。 合わせ目消しをしてみたんですが、当時の一員に ...

続きを見る

マシーネンクリーガー プラウラー
【プラウラー】よーやく完成したんで撮影しました【8ヶ月放置してた】

よーやく完成したプラウラーを撮影しました 8ヶ月放置してました。 でもなんとか、ラクーンとホワイトナイトを二人三脚することでようやく完成させることができました。 組み立てはラクーンと合わせて作って、塗 ...

続きを見る

最後まで読んでくれてありがとうございます。

マシーネンクリーガーってなんなん?

マシーネンクリーガーとは、SFイラストレーター&モデラーの横山先生が産み出したオリジナルSF作品です。
1982年に模型誌ホビージャパンの企画から始まりました。

マシーネンクリーガーのはじめ方【初心者向け】では、
一員が作ったジオラマを写真に使いながら、マシーネンクリーガーの誕生~現在までをまとめています。

 

 

どうやって作ったらええん?

○ 工作:関節を固定しながら組み立て。
○ 塗装:筆でタッチを重ねるだけ。

この2つだけで誰でもめちゃくちゃかっこよく作ることができます

マシーネンクリーガーを作るときの2つの心得では、
プラスチックと光の特性を図解したうえで筆塗りのアドバンテージと、
ポーズを固定することで工作の敷居を下げることの2つを紹介しています。

 

 

初心者はまず何から作ったらええん?

おすすめは、王道キットのWave製 1/20 S.A.F.S です。
ワンオフの主人公機というものはマシーネンにはなく、全てが量産機なので自由に工作や塗装をすることができます。

ただ、S.A.F.Sのキットは最近では再販がなく、プレ値でしか売っていません。
しかし、発売したてのS.A.F.S.の派生機はS.A.F.S.と同じランナーを流用しているので作りやすいです。

ファイヤーボールSGが現在、Waveから直近で発売されているS.A.F.S系です。

amazonで探す

 

 

最低限必要なテクニックはなんなん?

ニッパーで切って

接着剤でくっつけて

○ スポンジヤスリで削れる

なにより失敗を楽しんで作るスピリットのみでおkです。

マシーネンクリーガーの工作テクニックを完全網羅まとめ【初心者向け】では、

S.A.F.Sを使って基礎からレジンパーツを使った改造までを1つ1つ写真を添えて記事にまとめています。

 

 

マシーネンクリーガーのこともっと知りたいねん

マシーン沼へようこそ!
横山先生著のモデリングブックが数あるマシーネン本の中で一番最初に買うべき本です。

模型の作り方や塗装についてまとめられていて読むだけでガンガン模型が上手くなります

横山宏Ma.K. モデリングブック横山宏Ma.K. モデリングブック2
の2冊が発売されています。1と2に順番は無く重複もないのでどちらから読んでも大丈夫です。

 

 

安く買う方法をおしえてや

新発売や再販したものをAmazonで買うのが一番安い方法です。

Amazon倉庫にある在庫の量や売れ行きによって割引率が変動するので、一員はこまめにチェックしています。

言わずもがな、近場に模型屋さんがあればそこで買うのが一番良いです。

Amazonで探す

 

 

欲しいキットが売ってへんねんけど

一員は中古プラモ屋さんの駿河屋で探してます。

○ 価格:ヤフオクやメルカリとほぼ変わらない。

○ 状態:古いけどキレイです。箱潰れや欠品などは予め記載されています。

○ 配達:本店や支店やフランチャイズ問わず取り寄せ可能です。
配送スピードはAmazonには流石に劣りますが、遅くとも1週間以内には手元に届きます。

\不定期タイムセールしてる/

駿河屋で探す

マシーネンクリーガー 冬季迷彩
それぞれ違う手法で冬季迷彩を塗ってみたで

2種類の冬季迷彩で塗ってみたで モデリングブックで紹介されていた アーマーモデリング2008年11月号は冬季迷彩の特集なんですが、 今回はそこに掲載されていた冬季迷彩にチャレンジしてみました。 塗装し ...

海洋堂 でぶめがね
【デブメガネ①】ソフビキット作っていくで、背筋ピーンッ!とさせるために僕らができること

ソフビキットって? このキットはソフトビニール製で、レジンキャスト製でもなければプラモデルキットでもないです。 ウルトラ怪獣のソフトビニール製のおもちゃってあるじゃないですか? つまり素材はそれです。 ...

マシーネンクリーガー ケーニヒスクレーテ
【ケーニヒスクレーテ】で学ぶガレージキットの作り方

使用キット レインボウエッグ製レジンキャストキット「シュトラール軍大型2足歩行無人指揮機 KÖNIGS-KRÖTE 冬季仕様」   制作工程を載せていきます。大型レジンキャストなので難度はだ ...

マシーネンクリーガー グスタフ
【グスタフ】日東グスタフのキットレビュー

日東グスタフのキットレビュー 日東グスタフを買いました。 グスタフの改造キットをあわせて購入したので、 このキットは夜戦型のグッカーになっちゃったんですが、中古で買うときの内容物の確認用のためにキット ...

マシーネンクリーガー グローサーフント
【グローサーフント②】ケーブルとスプリングとシュレックのフタ

ケーブルとスプリングとシュレックのフタ レインボウエッグ様のグローサーフント製作の後編です。 ほとんど組み上がってきましたが、ケーブルや足のスプリング、あと鬼門だったシュレックのフタについてまとめまし ...

ハンマーナイト
殻割りハンマーナイトに挑戦しました【フィギュア改造・内部構造・リキテックス】

殻割りハンマーナイトに挑戦しました アックスナイトが安く売ってるのを見つけて、買ったはいいけど、ずっと積んでおりました。 このときのモチベーションはハンマーナイトを作りたい気持ちだったんですが、ある日 ...

マシーネンクリーガー プラウラー
【プラウラー】よーやく完成したんで撮影しました【8ヶ月放置してた】

よーやく完成したプラウラーを撮影しました 8ヶ月放置してました。 でもなんとか、ラクーンとホワイトナイトを二人三脚することでようやく完成させることができました。 組み立てはラクーンと合わせて作って、塗 ...

マシーネンクリーガー ジェリー
【ジェリー④】下地塗装を8層まで塗って1層削ります

下地塗装を8層塗って設定色まで仕上げんで 塗りまくります! いかに荒く、幼児性を爆発させて塗るかっていう工程ですが、なかなか理性が働いてうまく出来ないんですよね。。。 いろんなキット作りまくるしかない ...

ケーニヒスクローテ
ケーニヒスクレーテ月面仕様を作ります⑥【下地塗装について】

キリン迷彩で塗ってきます この記事は 大型ガレージキットの月面ケーニヒスクレーテを下地塗装から迷彩塗装までをたっぷり写真でまとめました。 雑に金属色と暗色を重ねて下地を塗っていき、迷彩のグレイとホワイ ...

マシーネンクリーガー ジェリー
【ジェリー①】手に入ったからランナー紹介すんで

手に入ったからランナー紹介すんで 日東製のジェリーはもう余裕の絶版ですが、 この前たまたま4,700円で見つけたんですよね! あんまり買う予定ではなかったんですが、 傭兵軍のキット作ってないなぁってと ...

マシーネンクリーガー ファルケ
【ファルケ③】迷彩塗装してデカール貼ってウェザリングしました

迷彩塗装してデカール貼りました ファルケが組み上がったので、塗装していきます。 塗装パターンは悩みましたけど、塗装カードを参考にして塗ってみました。     使用キット 反重力装甲 ...

S.A.F.S./ラプター内装パーツ
S.A.F.S./ラプター内装パーツの組み込み方を徹底解説

S.A.F.S./ラプター内装パーツの組み込み方を徹底解説 ブリックワークス様から出ている1/20 wave製のS.A.F.S系に組み込めるレジン改造パーツの組み込み方を 写真たっぷりに解説していきま ...

ゴーレム改
【レプリカモデリング】ゴーレム改にチャレンジする1

ゴーレム改にチャレンジする   この記事は パンツァーティーアのゴーレムを素体に、モデリングブック2に出てくるゴーレム改を作っていった記事です。 前半は、ドナーにファルケを使って組み上げてま ...

海洋堂 デブメガネ
【デブメガネ③】いっちょあがりました!

デブメガネいっちょあがりました! シンプルに筆で塗りました。 いくら、ソフビキットとはいえサフがのってしまえば、なんでも塗ることが出来ます。 ソフビ専用のVカラーなどありますが、持っていないのでいつも ...

ケーニヒスクローテ
ケーニヒスクレーテ月面仕様を作ります②【シュレックとワイヤーアンテナ】

シュレックを作っていきます   前回のK.K.は精度にこだわって全部が同じ長さになるようにだいぶ慎重に作りましたが。 今回は誤差±1mmくらいおkとして切断していきました。 精度を追求する場 ...

マシーネンクリーガー 陸戦ガンス P.K.A
【陸戦ガンス】【P.K.A H0】シュトラール3色迷彩で塗ってみた【新たなダメージ表現】

シュトラール3色迷彩で塗ってみた ホルニッセを作ったときに、コンラートとP.K.AのH0とH1と3つ同時に作ってました。 そのうちコンラートは完成させてたんですが、H0とH1は乾燥という名の放置をして ...

【ケッツァー/グッカー⑥】陸戦ガンツも添えてジオラマで撮影してみた

【ケッツァー/グッカー⑥】陸戦ガンツも添えてジオラマで撮影してみた ついに完成しました! マシーネンクリーガーの作例にはジオラマにのせているものも多く、それにすっごく憧れるます。 なんで、カンタンです ...

ケーニヒスクローテ
ケーニヒスクレーテ月面仕様を作ります④【脚部と角度決め】

脚部の組み立て   まずは仮組みでもなんでも組みててないと始まりません。 稼働する部分以外は全部軸打ちしてガッチリ固定してしまいます。 とくにスネと足の付け根の部分は自立するように調整するの ...

【レプリカモデリング】ゴーレム改にチャレンジする2

ゴーレム改にチャレンジする この記事は パンツァーティーアのゴーレムを素体に、モデリングブック2に出てくるゴーレム改を作っていった記事です。 前半は、ドナーにファルケを使って組み上げてます。 後半は、 ...

ジレーネ マシーネンクリーガー
ジレーネをフルスクラッチのレプリカモデリングで作る5

ジレーネをフルスクラッチのレプリカモデリングで作る5 だいぶ形になってきました。 レールガン2門の作成やKKアレンジ、それに伴い引き算の工作をしました。 工作の完成から下地塗りまでの記事です。 &nb ...

Copyright© アジアの模型 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.