日東キットにレジン改造パーツを取り付けました
グスタフとコンラートにレジン改造パーツをつけて、夜戦仕様のグッカーとケッツァーにしました。
レジンパーツの紹介はこの記事です。
-
【ケッツァー/グッカー①】コンラートとグスタフを夜戦仕様に改造する
コンラートとグスタフを夜戦仕様のケッツァーとグッカーに改造した 日東のコンラートとグスタフをレジン改造パーツを使って、それぞれをケッツァーとグッカーにしてみました。 レジン改造パーツは駿河屋さんで見つ ...
続きを見る
まるまるレジンキットじゃないっていうのもいいですね。
関節は稼働するので、ポーズを取りやすいですし、
レジンパーツを使って「あぁ一員って本格的やーん」っていうエツに浸れます。
重心を下げるために鉛玉を入れてます
レジンパーツはカタマリなんでプラパーツと比べると重いです。
なんで完成したときにしっかり立ってくれるように、足に鉛玉を入れて重心を下にしていきます。
瞬間接着剤でも良かったですが、今回は木工用ボンドを使っています。
木工用ボンド好きなんですよね。乾燥までに時間があるし、粘り気も接着力もあるので、よく使っています。
乾燥するとこんな感じで、透明になります。
まずは日東キットを作っていきます
ストレートに合わせ目消しをするためにムニュ付けしてみます。
カカトはヒケがあったのでラッカーパテで埋めています。
合わせ目の乾燥中に、上記の鉛玉を入れてます。
旧キットは手間がかかる分、毎日コツコツと晩酌代わりに作れるのがいいんですよね。
-
リモネンセメントを使った合わせ目消しを写真で解説
リモネンセメントを使った合わせ目消しを写真で解説 プラモデルを始めて合わせ目消しにチャレンジしたいけど、 接着剤のニオイが家族にとって迷惑にならないか悩んでませんか? そんなときは、タミヤのリモネンセ ...
続きを見る
どんどん組み立てていきます。
ヒケが目立つところがあるので、並行してラッカーパテで埋めてますね。
-
ラッカーパテでのリカバリー方法をバルタン星人で図解します
ラッカーパテでのリカバリー方法をバルタン星人で図解します ラッカーパテの使い方をステップバイステップで紹介します。バルタン星人の手?の付け根に空いた穴をラッカーパテで埋めてみます。ちょっとした凹みなら ...
続きを見る
レジンパーツの浄化の儀
これですよね。
シリコン型からレジンパーツをキレイに剥がすために塗られている「剥離剤」を落とします。
もう何年も立ってるから、あんまり効果ないような気もしますが、やっておきます。
ニトリなんかで売ってる「は?これでどんな料理作んねん!」っていうくらい小さいやつを買ってます。
パーツに反りなんかがあるときには、この鍋で湯がいて反りを戻します。
ドライヤーでもいいんですが、音うるさいのでパパモデラーは湯がくに限ります。
もろちん、台所で湯がくので嫁が寝静まったときにササッと、どんな料理も茹で上がらないくらい短い時間でやっちゃいます。
そして、行為のあとはすべての道具をキレイにもとに戻すことを忘れないようにしてください。
レジンパーツの気泡を埋める
来ました。これです。見た瞬間からこれヤバいな。って思ってました。
鳥肌みたいに気泡が無数にあります。
こういうのは後回しにせずにさっさとキレイにするに限ります。
この溶きサーフェイサー500なんですよね。
試してないですが、1000番だと粒子が小さすぎて埋まりずらい気がします。
500番だとしっかりスキマに入り込んでくれて気泡を埋めてくれます。
爪楊枝で刷り込むようにヌリヌリして埋めていきます。
この盾のりしろ小さすぎるから軸打ちします
これ軸打ちしないと絶対に塗装中にポロって落ちるやつですよね。
工作はできる限り頑丈にがモットーなんで、軸打ちをしていきます。
穴を開ける位置を特定するのは難しいので、
軸打ちした真鍮線の先にマーカーを塗って、右腕に当ててマーキングしました。
軸穴は真鍮線の経に対して大きめに開けます。バカ穴ってやつですね。
まったく同じ経で穴を開けても絶対に入りません。軸が曲がってしまうだけです。
バカ穴に真鍮線で取り付けるときは、パテっぽい瞬間接着剤が便利です。
waveの黒い瞬間接着剤はカーボン入りだそうで、パテのような充填にも向いていて、硬化促進スプレーと相まって作業効率が高いですね。
あと、今回は関係ないですが、切削性(ヤスリやすい)が高いというのも最高です。
シュルツェンとサイレンサー付きの排風口がかけていたので、裏からテープを貼って
ラッカーパテで充填してみました。
シュルツェンは上手く行きましたが、サイレンサーのほうは上手くできなかったので、一旦諦めて
ってことにしました。
これで大体の下処理はできました。
つぎは実際にレジンパーツの組み込みをしていきます。
-
【ケッツァー/グッカー⑥】陸戦ガンツも添えてジオラマで撮影してみた
【ケッツァー/グッカー⑥】陸戦ガンツも添えてジオラマで撮影してみた ついに完成しました! マシーネンクリーガーの作例にはジオラマにのせているものも多く、それにすっごく憧れるます。 なんで、カンタンです ...
続きを見る
-
【ケッツァー/グッカー⑤】陸戦ガンツとスプリッター迷彩で塗装しました
【ケッツァー/グッカー⑤】陸戦ガンツとスプリッター迷彩で塗装しました 組み立てができたので塗装をしていきます。 サーフェイサーを吹いたところでいつもどんな塗装にしよっかなーって悩むんですよね。 それで ...
続きを見る
-
【ケッツァー/グッカー④】スプリング工作めっちゃカンタンにできる方法
ラッカーパテの乾燥しているあいだに ほかのパーツもどんどん組み込んでいきます。 1日あたりに少しづつしか模型の時間は取れませんが、 乾燥時間ならいっぱい取れるので、気長にパテの修正をしな ...
続きを見る
-
【ケッツァー/グッカー③】レジンパーツ組み込みはラッカーパテで隙間埋め
レジンパーツを組み込んでいきました レジンパーツの下準備が終わったので、背中のパーツを組み込んでいきます。 まずは、胴体の合わせ目消しから進めます。 いつものリモネンセメン ...
続きを見る
-
【ケッツァー/グッカー②】グスタフとコンラートとレジンパーツの下準備
日東キットにレジン改造パーツを取り付けました グスタフとコンラートにレジン改造パーツをつけて、夜戦仕様のグッカーとケッツァーにしました。 レジンパーツの紹介はこの記事です。 ...
続きを見る
-
【ケッツァー/グッカー①】コンラートとグスタフを夜戦仕様に改造する
コンラートとグスタフを夜戦仕様のケッツァーとグッカーに改造した 日東のコンラートとグスタフをレジン改造パーツを使って、それぞれをケッツァーとグッカーにしてみました。 レジン改造パーツは駿河屋さんで見つ ...
続きを見る