セール中 2025-04-16

【10%OFF】 Wave 1/20
アイスムジーク

【27%OFF】Wave 1/16
グスタフ 塗装済み可動フィギュア

【28%OFF】ハセガワ 1/20
アンモナイツ

【25%OFF】ハセガワ 1/20
ダックスフント

【6%OFF】海洋堂 1/35
グラジエーター

Amazonで探す

不定期タイムセールしよる

\中古プラモデル最大通販サイト/

駿河屋で探す

ジレーネをフルスクラッチのレプリカモデリングで作る1

ジレーネ マシーネンクリーガー

ジレーネをフルスクラッチのレプリカモデリングで作る

前回作ったカウツ顔のドールハウスのときに2門の対空砲でジレーネのページをまじまじと読みまくっていたおかげで
ジレーネを作りたくなってしまい当初めちゃくちゃ見切り発車でしたが、なんとか完成しました。

大量の流用パーツがあります。
そして手に入らないものも多いんですが、集めれないのは自作してました。

この記事はジレーネの工作をモデリングブックの補足として、まとめました。

最初はロボスィープの土台作りについて書きます。

 

 

 

ロボスィープを手に入れる

 

はじめはロボスィーパーだと思って調べてましたが、ロボスィープなんですよねw
メルカリで2,000円くらいで買えました。

ジレーネの下半身が2,000円!?買うしか無いッ!

 

モデリングブックを読むと、どうやらこの縁の黒いのを取り去る必要があるっぽく、分解していきます。

 

 

 

ジレーネ マシーネンクリーガー

 

分解すると中はこんな感じでした。

すごくスッカスカですね。中身をシンプルにして、壊れづらくしていきます。

 

 

 

ジレーネ マシーネンクリーガー

 

ジレーネはスイッチが上部にありますが、ロボスィープは側面にあります。
配線を固定するのが、グルーガンで接着しているようでこれを取り除いていきます。

ラジオペンチでほじくると簡単でした。

 

 

 

ジレーネ マシーネンクリーガー

 

前方にウェイトがありました。

ロボスィープは単3電池4本で動くのでもりもりジレーネに改造して重くなっていくと、パワー不足になって動かなそう。
なので、このウェイトも取り外します。

 

 

 

ジレーネ マシーネンクリーガー

 

付属の電池はめちゃくちゃかっこいいですw
ロボスィープはこの電池を取り付けた状態で充電できます。

古い充電池は液漏れとかの心配あるので、捨ててもうた

 

 

 

ジレーネ マシーネンクリーガー

 

黒い縁を取り除き、シャコタンにすると駆動部のモーターが飛び出るので、
ロボスィープ上部に開口部を作ります。

シャコタンにするってカンタンにモデリングブックには書かれてますが、
絶妙にかっこいい角度でシャコタンになっていることに驚きます。

なんか!真ん中で接着してV字になるようになってんねんで!

 

シャコタン具合を調整したあと、黒瞬着とオリジナルのネジでガッチガッチに固定します。

周りをプラバンで囲います。
このとき接着はリモネンセメントでは接着できなかったので、タミヤの白瓶でガッチリ固定しました。

 

 

 

ジレーネ マシーネンクリーガー

 

モデリングブックと見比べると前方のボリュームが圧倒的に足りないことに気づきました。
プラ棒とプラバンでハリボテを作って、ボリュームを増やしていきます。

 

ロボスィープの最難関はこの前方のボリューム作業やったわ

パテを盛って削ってかっこいい曲線にするために微調整をしながら、なっかなか骨の折れる作業です。

 

 

 

エンジンとターレット基部の作成

ジレーネ マシーネンクリーガー

 

グロテスクですが、真面目に工作やってます。

エンジン基部は流用パーツが用意できなかったので、バンダイのカービィーにしてます。

アーティストモデルは、ガチャポンらしいですが手に入らなかったため、カービィーを生贄に捧げました。
これが驚くほどサイズがピッタリでした。

手足などが邪魔ですが、半分以上が隠れるし
たとえ汚く切り飛ばしてもどうせパテ盛るって整形するしで、大まかが半球であればオッケー!

カービィーのホッペタにはランナーパテを盛って、エポキシパテの節約をしています。

 

前方のターレット基部は、バンダイのモクローです。

オリジナルは、カブトムシのキットらしいんですが手に入らず、まあおおよその形が一緒なら
どーせパテ盛るしモクローのほうが安く済むんでオッケー!

白い半円は、セリアの計量カップからサイズが近いものを選んで取り付けてます。

パテを盛るにあたり、しっかり固定するためにランナーで補強しています。

 

 

ジレーネ マシーネンクリーガー

 

ターレット基部に、プラバンを貼りまくってハリボテを作ります。

パテを盛る下準備です。

 

 

 

ジレーネ マシーネンクリーガー

 

エンジンの下部です。
奇しくもドールハウスの排気口を拡大したようなフォルムをしています。

左右を揃えるため、メモリ付きプラバン1mmで工作しています。

ケチってメモリついていないところを使用したけど、これはホント間違い!やめたほうが良い!

 

とりあえず、取り付けてみて、写真と見比べて超音波カッターで形状を補正していきます。

 

 

 

ジレーネ マシーネンクリーガー

 

ここのバランスの難易度高かったッ!

モデリングブックをみると、メモリ無しのプラバンで先生は組んでます!

一員は工学部出身なので目盛り付きプラバンで組むべきなのではッ!?と思いましたが、
ここで芸術家とエンジニアの明確な差が出ます。

先生に習ってプラバンで組んでいきます。

高さが水平になるように、左右とサイズを揃えるように、台形になるように、頑丈に作れるように

と先生の工作のレベルに圧倒されながら、微調整を何度もして作っていきました。

幸い、接着はタミヤの白瓶ががっちり食いつきます。

 

 

 

ジレーネ マシーネンクリーガー

 

形になったら接着部を乾燥させるため、養生テープで固定します。

ホームセンターで無限に買えるで

一つ一つが大きく固定するため、以前はマスキングテープで固定してましたが、
もったいなく感じ養生テープで大胆に固定しました。

テープを切るのも指で切れるので、ハサミを出す必要なしで作業性も良いです。

がっちり固定すれば、整形するときにしっかり力を入れて削れるので、めちゃくちゃ養生テープを多用しました。

 

 

 

ジレーネ マシーネンクリーガー

 

ターレット基部の赤いパーツはカービィの足です。ちょうどいい形してました。
令和のジレーネにはカービィほんとおすすめです。

隙間を黒い瞬着で充填していきました。

反省点としては、
このとき硬化スプレーを吹く前に瞬着部をティッシュで拭って上げれば、ピシッとした角度が出たと思います。

黒瞬着をボタボタつかっちゃいました。
あとになって、この余分な部分を削るのは一苦労でした。

 

 

 

ジレーネ マシーネンクリーガー

 

前方に馬パテを盛り、削りまくって整形したあと、モデリングブックと見比べると

前方のボリュームが全然足りない!と気付き、さらにプラ材を盛って行きます。

 

 

 

ジレーネ マシーネンクリーガー

 

馬パテが無くなったので今度は、ゴリラパテを盛って削りまくります。

もうほんと削りまくりです。

先生の手が生み出すキレのある曲面がいかにすごいかを実感します!

先生ほんと天才や!って思いながら再現しようと削りまくります。ほんとまじで削りまくります!

 

 

 

ジレーネ マシーネンクリーガー

 

プラバンもろとも削ってもぎ取ってしまい欠損した部分には黒瞬着を充填して行きます。

余ったパテを側面に塗りたくって、さらに整形していきます。

 

 

最後まで読んでくれておおきに

マシーネンクリーガーってなんなん?

マシーネンクリーガーとは、SFイラストレーター&モデラーの横山先生が産み出したオリジナルSF作品です。
1982年に模型誌ホビージャパンの企画から始まりました。

マシーネンクリーガーのはじめ方【初心者向け】では、
一員が作ったジオラマを写真に使いながら、マシーネンクリーガーの誕生~現在までをまとめています。

 

 

どうやって作ったらええん?

○ 工作:関節を固定しながら組み立て。
○ 塗装:筆でタッチを重ねるだけ。

この2つだけで誰でもめちゃくちゃかっこよく作ることができます

マシーネンクリーガーを作るときの2つの心得では、
プラスチックと光の特性を図解したうえで筆塗りのアドバンテージと、
ポーズを固定することで工作の敷居を下げることの2つを紹介しています。

 

 

初心者はまず何から作ったらええん?

おすすめは、王道キットのWave製 1/20 S.A.F.S です。
ワンオフの主人公機というものはマシーネンにはなく、全てが量産機なので自由に工作や塗装をすることができます。

ただ、S.A.F.Sのキットは最近では再販がなく、プレ値でしか売っていません。
しかし、発売したてのS.A.F.S.の派生機はS.A.F.S.と同じランナーを流用しているので作りやすいです。

ファイヤーボールSGが現在、Waveから直近で発売されているS.A.F.S系です。

amazonで探す

 

 

最低限必要なテクニックはなんなん?

ニッパーで切って

接着剤でくっつけて

○ スポンジヤスリで削れる

なにより失敗を楽しんで作るスピリットのみでおkです。

マシーネンクリーガーの工作テクニックを完全網羅まとめ【初心者向け】では、

S.A.F.Sを使って基礎からレジンパーツを使った改造までを1つ1つ写真を添えて記事にまとめています。

 

 

マシーネンクリーガーのこともっと知りたいねん

マシーン沼へようこそ!
横山先生著のモデリングブックが数あるマシーネン本の中で一番最初に買うべき本です。

模型の作り方や塗装についてまとめられていて読むだけでガンガン模型が上手くなります

横山宏Ma.K. モデリングブック横山宏Ma.K. モデリングブック2
の2冊が発売されています。1と2に順番は無く重複もないのでどちらから読んでも大丈夫です。

 

 

安く買う方法をおしえてや

新発売や再販したものをAmazonで買うのが一番安い方法です。

Amazon倉庫にある在庫の量や売れ行きによって割引率が変動するので、一員はこまめにチェックしています。

言わずもがな、近場に模型屋さんがあればそこで買うのが一番良いです。

Amazonで探す

 

 

欲しいキットが売ってへんねんけど

一員は中古プラモ屋さんの駿河屋で探してます。

○ 価格:ヤフオクやメルカリとほぼ変わらない。

○ 状態:古いけどキレイです。箱潰れや欠品などは予め記載されています。

○ 配達:本店や支店やフランチャイズ問わず取り寄せ可能です。
配送スピードはAmazonには流石に劣りますが、遅くとも1週間以内には手元に届きます。

\不定期タイムセールしてる/

駿河屋で探す

SGプラウラー初期型
【SGプラウラー初期型②】塗装中だけどパテで補修して完成させました

【SGプラウラー初期型】塗装中だけどパテで補修して完成させました 前回の記事でサーフェイサーまでの工程を紹介しました。 今回は宇宙用ホワイトでのモノトーン塗装で塗装しました。 なかなか、「迷彩に自信な ...

マシーネンクリーガー クラッフェンフォーゲルクラッフェンフォーゲル
【クラッフェンフォーゲル⑤】ついにサフチェックまで進んだで

ついにクラッフェンフォーゲルのサフチェックまで進んだで 一員は、サフチェックをやりながら組んでいくスタイルなんですが。 ようやく全部組み終わりました。 組んだ状態がこれ。   使用キット 日 ...

ガチャーネン ランナーパテ
「ラッカーパテは臭いッ!」と嫁に怒られたときのためのランナーパテのやりかた

「ラッカーパテは臭いッ!」と嫁に怒られたときのためのランナーパテのやりかた ありますよね? 基本的にプラモやってると嫁に怒られます。 そのときになかなかの致命的になるのがこのラッカーパテ禁止令 &nb ...

ケーニヒスクローテ
ケーニヒスクローテ月面仕様を作ります②【シュレックとワイヤーアンテナ】

シュレックを作っていきます   前回のK.K.は精度にこだわって全部が同じ長さになるようにだいぶ慎重に作りましたが。 今回は誤差±1mmくらいおkとして切断していきました。 精度を追求する場 ...

マシーネンクリーガー フクス
【フクス①】ガレージキットのレビュー【シュトラール軍月面無人高速攻撃機】

ガレージキットの中身紹介 冬のボーナスの勢いで買っちゃいました! そのままの勢いで組み上げちゃって現在、下地塗装の状態です。 なんでこの勢いのままキットの中身を記事にして紹介していきます   ...

マシーネンクリーガー スノーマン
【スノーマン/スノーボール③】冬季迷彩にチャレンジしてみた

冬季迷彩にチャレンジしてみた いままで冬季迷彩は1/35のグローサーフントとガチャーネンのラクーン、A.F.Sでやってみました。 その経験を活かして、こってり目な冬季迷彩を塗ってやろうとチャレンジして ...

マシーネンクリーガー スノーマン
【スノーマン/スノーボール②】日東キットとレジンパーツで寒冷地仕様S.A.F.S作るで

日東キットとレジンパーツで寒冷地仕様S.A.F.S作るで スノーマンってカッチョいいよな。 でも、waveのスノーマンって全然売ってないしこれはちょっと自分で頑張って作ってみようかな。 ついでにレイン ...

マシーネンクリーガー 冬季迷彩
それぞれ違う手法で冬季迷彩を塗ってみたで

2種類の冬季迷彩で塗ってみたで モデリングブックで紹介されていた アーマーモデリング2008年11月号は冬季迷彩の特集なんですが、 今回はそこに掲載されていた冬季迷彩にチャレンジしてみました。 塗装し ...

SAFS関節改造パーツ
S.A.F.S 関節改造パーツの組み込み方と短足化を紹介すんで【初心者向け】

S.A.F.S 関節改造パーツの組み込み方と短足化を紹介 wave製のS.A.F.S系のスーツにカンタンに組み込めてそれでいて 効果バツグンなPINKTANK様の「短足化パーツ」を紹介していきます。 ...

マシーネンクリーガー グローサーフント
ガレージキットの1/35グローサーフント作っていくで

ガレージキットの1/35グローサーフント作っていくで 2019年のナゴミ-でtonericoさんの物販で購入したガレージキットを作っていきます。 キットのディーラーさんはロッポンギヒロシ様でです。 以 ...

リキッドデカールフィルム
【スノーマン/スノーボール④】旧キットの古いデカールをボロボロにせず貼る方法

旧キットの古いデカールをボロボロにせず貼る方法 旧キットにも付属の水転写デカールが入ってるんですが、普通に水に漬けてスライドさせるとボロボロと崩壊してしまいます。 あ!なんか誰かがボロボロなるって言っ ...

表面粗さ
240番のヤスリがけで十分なたった1つの屁理屈

240番のヤスリがけで十分なたった1つの理屈 模型のハウツー本でヤスリがけを400から600、800と番手を上げていって表面をキレイにしましょうと謳われています。 たしかに、ガンプラで無塗装で仕上げる ...

マシーネンクリーガー 陸戦ガンス
【陸戦ガンス】同時に2つ作ったらイカツいスピードで完成した

陸戦ガンスを同時に2つ作ったらイカツいスピードで完成した いままで積んでいた陸戦ガンスに加えて、さらに陸戦ガンスを買ったので同時に作ってみました。 すると、あっという間に2つ完成しました。 ここはこう ...

マシーネンクリーガー ジェリー
【ジェリー①】手に入ったからランナー紹介すんで

手に入ったからランナー紹介すんで 日東製のジェリーはもう余裕の絶版ですが、 この前たまたま4,700円で見つけたんですよね! あんまり買う予定ではなかったんですが、 傭兵軍のキット作ってないなぁってと ...

【ファルケ②】リベットでディテールアップしてみました

リベットでディテールアップしてみました 2個目のファルケを作ってみました。 今回はリベット取り付けて、パイロットを乗せて作ってみました。 製作途中の写真もあるので、 これからファルケを作って見ようと思 ...

シーピッグ マシーネンクリーガー
【シーピッグ】購入の背中を押すキットレビューと製作と塗装のポイント

シーピッグを買おうと迷っている人に向けて 可愛い豚鼻シーカーに心を奪われて購入したはいいけど、 自分に作れるか迷ってこのページに訪れたモデラーのために、 キットの内容物と製作時に気をつけたポイントを紹 ...

ゴーレム改
【レプリカモデリング】ゴーレム改にチャレンジする【前半】

ゴーレム改にチャレンジする   この記事は パンツァーティーアのゴーレムを素体に、モデリングブック2に出てくるゴーレム改を作っていった記事です。 前半は、ドナーにファルケを使って組み上げてま ...

マシーネンクリーガー ケッツァー グッカー
【ケッツァー/グッカー①】コンラートとグスタフを夜戦仕様に改造する

コンラートとグスタフを夜戦仕様のケッツァーとグッカーに改造した 日東のコンラートとグスタフをレジン改造パーツを使って、それぞれをケッツァーとグッカーにしてみました。 レジン改造パーツは駿河屋さんで見つ ...

マシーネンクリーガー ケーニヒスクレーテ
【ケーニヒスクレーテ】で学ぶガレージキットの作り方

使用キット レインボウエッグ製レジンキャストキット「シュトラール軍大型2足歩行無人指揮機 KÖNIGS-KRÖTE 冬季仕様」   制作工程を載せていきます。大型レジンキャストなので難度はだ ...

ケーニヒスクローテ
ケーニヒスクローテ月面仕様を作ります⑥【下地塗装について】

キリン迷彩で塗ってきます この記事は 大型ガレージキットの月面ケーニヒスクローテを下地塗装から迷彩塗装までをたっぷり写真でまとめました。 雑に金属色と暗色を重ねて下地を塗っていき、迷彩のグレイとホワイ ...

Copyright© アジアの模型 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.