セール中 2024-08-27

【10%OFF】Wave 1/20
P.K.A.

【11%OFF】ハセガワ 1/35
イントロルーダー

【33%OFF】ハセガワ 1/20
アックスナイト

【32%OFF】Wave 1/16
グスタフ 塗装済み可動フィギュア

Amazonで探す

不定期タイムセールしよる

\中古プラモデル最大通販サイト/

駿河屋で探す

マシーネンクリーガーを作るときの2つの心得

マシーネンクリーガー 製作

マシーネンクリーガーを作るときの2つの心得

SNSや模型誌を見てもいまいち作り方がわからへん!ってモデラのために書いたで

SNSや模型雑誌などでチラっと目に通るめちゃかっちょいいマシーネンクリーガーだけど、
他の模型とくらべて作り方や塗装のアプローチが全然違うので、

「どうやって作れば良いかわからない」

「筆での塗装は敷居が高そう。」

というモデラーのために、
実はマシーネンクリーガーはカンタンに組み立てれて、筆での塗装は信じられないくらい上手くできる
なにより模型ってこんな楽しかったんだということを体系立てて図解と写真いっぱいで紹介してきます。

 

このページでは

関節を固定しながら組み立てていき、筆での塗装は何度も厚塗りをすると色の深みが出てかっちょよくなります。
それを体験すると模型ってこんなに楽しかったんだと感じることができます。

もちろん、マシーネン以外の模型作りにも応用できるテクニックだらけやで

 

「関節を固定する」工作「筆でムラを重ねる」塗装ほんとこの2つだけでかっちょよく完成します。

写真のケーニヒスクレーテは一員がガンプラ素組モデラーからマシーネンにハマって1年後に作ったものです。
レジンキットでパーツ点数が156の大型キットですが、この2つのルールを守るだけでなぜ作れるのかを紹介していきます。

 

 

参考書籍はコチラ

 

 

リカバリーと筆ムラを重ねたら、かっちょよく完成した

工作の失敗とリカバリー

マシーネンクリーガー 製作

 

このケーニヒスクローテは人生2つ目のレジンキットです。
大型キット、真鍮線やプラパイプ、ワイヤーなんかの異なるマテリアルも入っていて初めてのチャレンジばかりの工作でした。

このキットは一員にとって大きなチャレンジでした、もちろんカンタンに作れるわけもなく。

この写真のようにいっぱい失敗して、いっぱいリカバリーしました。

 

  • 合わせ目消しがキレイにできなかったり
  • ワイヤーアンテナつけたけど、パテ盛るためにとっちゃったり
  • サーフェイサー吹いた後に他のパーツの接着やら、真鍮線の工作をしたり
  • プラパイプの奥が塗装できないから、先にパープルで下地塗装して取り付けたり

この失敗とリカバリーの繰り返しが味わい深い仕上がりにしてくれたんやで

 

 

塗面が複雑になり重厚感のある仕上がりに

マシーネンクリーガー 製作

 

この写真は塗装が完了したときのものです。
筆ムラを重ねることでリカバリー跡が目立たなくなるだけではなく、重量感のある仕上がりになりました。

しかもこれは、ディテールアップの追加工作、デカール、スジボリなんかも一切しておらず、キットをストレートに組んでるだけです。

もちろんディーラーのレインボウエッグ様の美麗なキットということもありますが、
塗膜を厚く複雑に塗ることで見飽きない仕上がりとなりました。

塗れば塗るほどということは、いくらでも塗装の失敗ができるということです。

 

まとめ

失敗してリカバリーすればするほど、筆ムラを塗り重ねれば重ねるほど、
なぜか、めちゃくちゃカッチョよく仕上がる。

 

なんで、筆で塗るだけで見飽きない塗装になるんやろう?

ということで 大学を留年しまくって6年も通った工学部機械工学科、
研究室では薄膜が専門だった一員がなぜかを図解して解説していきます。  

 

 

光とプラスチックと金属と塗装のおはなし

光の性質

マシーネンクリーガー 製作

 

光が物質に当たったときに3つの現象が発生します。
光を跳ね返す反射、光を消してしまう吸収、光を突き抜ける透過の3つです。

それぞれ物質の種類によって異なった反射率、吸収率、透過率があり、3つを合計すると100%になります。

この3つはマジでテストに出たことある

 

 

プラスチックと金属の違い

マシーネンクリーガー 製作

 

戦車や飛行機、兵器の素材である金属は光をほとんどを反射します。

そして、光が金属を通り抜けることは無く0%です。

薄い金属の板でも光は全く透けて見えへんやろ?

 

 

マシーネンクリーガー 製作

 

模型の素材であるプラスチックやレジンである樹脂は、

光のほとんどを透過してしまいます。

プラスチックの下敷きを光にかざすと、透けて見えるやん?

 

光とは粒子の波動であり、それが物質内部のぶつかったときにさまざまな振る舞いをします。
物質に電気が流れやすいかどうかが、ポイントです。

すごく難しいので、深く知りたい方は下記のURLを参考にしてください。

吸収と乱反射が決めるモノの色合い

 

この金属と樹脂の素材による光の反射と透過の違いこそが、
素組みで完成した模型を見て「なんかオモチャっぽいなー」と感じてしまう正体です。

逆に、フィギュアや生き物の模型などは、プラスチックやレジンの光を通す樹脂の特製を生かせるので、
リアリティが上がるのはこういう透過率が関係しているためです。

 

 

プラスチックを金属のように表現

マシーネンクリーガー 製作

 

成型色や塗装によって、
透過率を下げて、反射率と吸収率を上げることでリアリティのある金属の表現ができます。

成型色が暗い色のキットだと吸収率が高く、なにもせずに重量感のある仕上がりにすることができます。

もし、成型色が気に入らなくて、その色を変えようとすると複製して黒いレジンで作るしかありません。
現実的ではないです。

なので、塗装の面である塗面で光をコントロールします。

 

ブラックのサーフェイサーを吹いた上に、シルバーで下地塗装することで吸収率と反射率を上げることができます。

よく模型誌で紹介されているこのテクニックは、この原理を使っています。

 

まとめ

機械の素材である金属と模型の素材である樹脂は、光の透け方と反射に大きな違いがある。

プラスチックは光を通しやすけど、金属は光を通さない。

いかに、プラスチックを金属のように表現するか。そのために塗装で光の反射をコントロールします。

 

 

筆塗りのアドバンテージ

筆塗りは塗面が厚く複雑になる

マシーネンクリーガー 製作

 

マシーネンクリーガー 製作

 

模型に塗装するとなると、エアブラシか筆での塗装になります。

ここでポイントとなるのは、塗膜の厚みと複雑さです。

エアブラシはその特性上、塗膜が薄く均一に塗ることができます。
筆での塗装は、塗膜が厚く複雑になります。

 

塗膜は厚ければ厚いほど、光の吸収率が高くなり、透過率が低くなります。そのため、金属のような表現をすることができます。

また、筆でのタッチによって塗膜が複雑に積み重なっていくため、
光の反射もエアブラシのように一様ではなくなり表面の情報量が大幅にアップします。

 

なぜその物質がその色に見えるのか、
光のスペクトルと塗料の関係について深く知りたい方は下記URLからどうぞ。

構造色とは

 

エアブラシのみの塗装では、塗膜が均一なためどうしても面の情報量が上がりません。
光への影響が少ないため、材質がプラスチックぽいままとなりオモチャ感が残ります。

その面の単調さに我慢できなくなりスジボリ、デカール、ディティールパーツなどを過剰に盛ってしまいます。

 

 

ディティールアップの工程なしで情報量アップ

マシーネンクリーガー 製作

 

筆での塗装は、タッチとその塗膜の厚さがダイレクトに表面のディティールアップに繋がるため
ただただ、ストレートに組み立て、

自由に失敗を恐れずに筆塗りしてタッチを重ねていくだけで、オリジナリティある作品に仕上がります。

このケーニヒスクローテは、凹モールド凸モールドの追加、シルエット変更、デカール貼り、スジ彫り、面出しなど一切してへんねんで

 

エアブラシでの塗装を前提として工作では、逆に面が単調になるのが怖くなって、一員もいろんな失敗をしました。

  • いまいちキマらないディティールアップパーツドの追加
  • プラバンやパテでシルエット変更してみるも、全然左右対称にならない
  • 過剰なデカールによって注意書きだらけの兵器に
  • 1mm以下のミスが気になるスジ彫り
  • いつまでも終わらない無限の面だし

 

エアブラシだと左右対称じゃないことやはみ出たところ、色味の違いが異様に気になります。
その修正にはすごく時間がかかりいつまでたっても模型が完成しません。

エアブラシのみの塗装から筆塗りメインの塗装に変えるだけで、こういった悪夢から抜け出すことができます。
不思議なことに、筆塗りではタッチに目が行き工作や塗装のミスは気にならなくなります。

 

接着剤がはみ出した、パテをキレイにヤスリがけできなかったなどは微塵も気にならなくなり、
むしろ、その失敗した凹凸がより光の反射を複雑にすることでカッコいい塗装となります。

そのため驚くほどストレスなく組み立てることができます。

 

人間の目というのは「差」を探して動きます。
コントラストや明暗など、さまざまな色の差を追いかけるようになっています。

人間の瞳の黒目と白目の強いコントラストもそのために進化しています。
瞳の僅かな動き方を逃さずコミュニケーションするためです。
逆に動物は獲物や天敵に行動を悟られないため、瞳のコントラストは低く進化しています。

そのため、均一なエアブラシでの塗面では、
塗装に目が向かず工作の失敗に目がいってしまいます。

筆での塗装の場合は、 タッチに差があるため塗装に目が向き、
工作の失敗はタッチの情報量に埋もれて隠すことができます。

 

筆ムラに目が行くのもこれが原因です。
ですが、その筆ムラを何層にも重ねていくことで、逆に目が離れない塗装となります。

これが、筆塗りで仕上げた作品(模型に限らず絵画も)が見飽きないのかの原因です。

 

 

まとめ

筆塗りのアドバンテージ

  • 塗膜が厚くなることで、光が透けなくなり金属のような仕上がりになる。
  • 塗膜が複雑になることで、情報量が上がり無駄なディティールアップ工作が不要となる。
  • 工作過程のミスはミスではなくなり、その凹凸が塗面の味わいとなる。
  • 筆のタッチを繰り返し重ねることで、色に深みが出て目が離せない作品となる。

 

次は、筆での塗装を前提として工作をするとこんなメリットがあるんやでというのを紹介していきます。

 

 

関節を固定するとめちゃスピーディーに組み上がる

関節を固定すると得れる塗装の3つのメリット

マシーネンクリーガー 製作

 

エアブラシ塗装のときは、パーツをひとつひとつ塗装する必要がありますが、
筆塗りのときは、すべて組み上げた状態で塗装すると上手に描けます。

なので一員は、すべての関節を接着した状態で塗装します。

「いやいや、筆届かんところどーやって塗るん?」って思うやん?

意外と筆って届くんですよね。不思議です。

奥まっているところなんかは、 そもそも目が届かないし動かして遊ぶわけじゃないのでキレイに塗る必要がないです。
雑に暗色を重ねていますが、誰も気づきません。

ただ、もろちん難しい箇所はあるし塗り忘れるところもあるので、
込み入った模型の場合はブラックやマホガニーなどの暗色のサーフェイサーを吹いてから塗装します。

 

ここからは、関節を固定することで得られる塗装のメリットを紹介します。

 

どこが影になっているか、どこがハイライトなのかが直感的にわかる。
その暗部に暗い色を、明部に明るい色を塗ることができるためます。

そうすることで、もともと立体物である模型のコントラストがより強調され、
スケールダウンしている模型がオリジナルの大きさを感じさせることができます。

 

もう一つは、塗装が剥げないことです。

めちゃ当たり前のことやけどw


ガンプラなどの稼働プラモは塗装したあと、
動かして遊ぶと塗膜が擦れて剥げてしまいます。

アレみなさんどーやってるんですか?知ってるって方はマイミクになってください

 

3つめは、組み上がった状態で筆で塗るため、マスキングする必要がなくなります。
マスキングが上手く貼れてないが故のミスとそのリカバリー作業とは無縁になります。

 

工作においても、メリットが出てくるんやで

 

 

関節を固定すると得れる工作の6つのメリット

マシーネンクリーガー 製作

 

後ハメ工作をスキップ

後ハメ工作って難しいですよね。

模型雑誌や書籍でも詳しくステップバイステップで書いてますが、 それでもなおイマイチよくわからないんですよね。

この後ハメはバラバラに分解して塗装するための工作なので、関節を固定しながら塗装するので一切不要になります。

つまり後ハメじゃなく先ハメで作ることができます。

 

 

見えるところだけ作ればいい

稼働するところがあると、この角度だと見えないけど、動かすとチラッと見えるっていうパーツが出てきます。

ザクのスカート裏とかやんな

稼働することで、そのパーツの360度を仕上げたくなる気持ちになります。
そういったとき、裏面のディテールアップなんかが必要なんですが、
関節を固定するということでこの工作もスキップすることができます。

つまり、見えるところだけ作り込むだけなので工作難易度がめちゃ低いです

 

 

接着していくだけで完成する

ただただ、順番通りに接着して乾燥させて、接着して。。。と何も考えずに組み立てるだけで完成します。

当たり前のことなんですが、工作の順番なんて考える必要がなくなります。

手だけ動かすだけで組み上がっていく。

それにマシーネンクリーガーは1/20というスケールなんですが、
実物をスケールダウンして模型にしたわけじゃなく、

オリジナルモデルが他のキットの流用パーツで組み上がっていくため、無理な工作が少ないキットばかりです。

また近代のマシーネンクリーガーについては、
さらに組み立て工程が仕上がっており、 アンモナイツなんかは究極なんじゃないかってくらい組んでて楽しいのです。
すごくおすすめです。

 

 

めちゃめちゃ頑丈に完成する

ポリキャップによる挟み込みじゃなく、面と面がガッチリ溶着しているためです。

軽く落としてしまっても破損しないです。

落としてしまう度に、良かったガッチガッチに作っといてって思うで

カリカバリーの回数が減るので完成がぐっと近くなります。

最近はこのガッチリ感に魅了されすぎて、ポリキャップですらABS接着剤でバッキバッキに固定してやってます。

 

 

エナメルでも割れない

普通の組み立てだとエナメルでのウォッシングでパーツを割ってしまったりします。

それはエナメル溶剤がプラスチックを固く(つまり脆く)してしまい、
テンションがかかっている箇所を割ってしまうためです。

関節を固定していると、 面と面が溶け合って接着されており、
はめあいによる負荷がかかっていないため、割れることはなくなります。

なにも考えずにジャブジャブにエナメルを使うことができます

 

 

武器が落ちない、取れない

飾ってても武器がボロっと落ちること何度もあったと思います。

しかも全然ホールドしてくれないんですよね。

この武器をうまくホールドしてくれるポーズでしか飾っておけないことに気づき悲しい気持ちになります。

MGシリーズの1本づつ稼働する手は武器持たせる気ないやろ

この武器すらもガッチガッチに接着してあげれば、一番かっこいいと思えるポーズで飾ることができます。
冷静に考えてみれば、99.99%の時間は飾ってる時間で、ブンドドで遊ぶ時間はほんの僅かなんですよね。

完成後の満足度がぐっと上がります。

もし色んな武器を載せ変えたいと思ったら、もう一つ同じキットを買ってきて作っちゃえばOKです。

 

 

 

関節の固定と筆の塗装で誰でもカッチョいいマシーネンクリーガー

マシーネンクリーガー 製作

 

体系的に真面目に記事を書いていくとななかなのボリュームになりました。

ここまで読んでいただいてありがとうございます

最後に「塗装」、「工作」、「エアブラシと筆」と書いてきたことをまとめます。

 

 

塗装について

  • エアブラシではなく、筆を使って塗装します。光と素材の性質を利用します。
  • 塗膜が厚く複雑になることで、よりリアルな金属感や重量感を表現できるようになります。
  • 筆のタッチ1つ1つが情報量となるため、過度なディテールアップが不要となります。

 

 

工作について

  • 可動する関節をカッコいいポーズで接着して組み上げます。
  • 動かさないのであらゆる工程の要求レベルをぐっと下げることができます。
  • 初心者でもどんな難関キットでも完成までたどり着けます。

 

 

エアブラシと筆の違い

  • エアブラシ塗装を前提とした工作は減点方式ミスが目立ってしまうため、
    すべての工作のステップを100点満点を出し続けないいけないと感じてしまいます。
  • 筆塗装を前提とした工作は加点方式ミスが目立ちにくいだけではなく、
    そのリカバリーした下地すらも筆でのタッチとしてしまえるためです。

 

もっと深くこのマシーネンクリーガーの作り方を知りたいという方には、
横山先生著の「モデリングブック」「モデリングブック2」がオススメです。

先生の独特な言い回しも面白いし、読むたびに次に試したくなる発見があります。
一員も模型本はいっぱい持ってますが、1番ボロボロになるまで読んでるのがこの2冊です。

 

最後まで読んでくれておおきに

マシーネンクリーガーってなんなん?

マシーネンクリーガーとは、SFイラストレーター&モデラーの横山先生が産み出したオリジナルSF作品です。
1982年に模型誌ホビージャパンの企画から始まりました。

マシーネンクリーガーのはじめ方【初心者向け】では、
一員が作ったジオラマを写真に使いながら、マシーネンクリーガーの誕生~現在までをまとめています。

 

 

どうやって作ったらええん?

○ 工作:関節を固定しながら組み立て。
○ 塗装:筆でタッチを重ねるだけ。

この2つだけで誰でもめちゃくちゃかっこよく作ることができます

マシーネンクリーガーを作るときの2つの心得では、
プラスチックと光の特性を図解したうえで筆塗りのアドバンテージと、
ポーズを固定することで工作の敷居を下げることの2つを紹介しています。

 

 

初心者はまず何から作ったらええん?

おすすめは、王道キットのWave製 1/20 S.A.F.S です。
ワンオフの主人公機というものはマシーネンにはなく、全てが量産機なので自由に工作や塗装をすることができます。

ただ、S.A.F.Sのキットは最近では再販がなく、プレ値でしか売っていません。
しかし、発売したてのS.A.F.S.の派生機はS.A.F.S.と同じランナーを流用しているので作りやすいです。

ファイヤーボールSGが現在、Waveから直近で発売されているS.A.F.S系です。

amazonで探す

 

 

最低限必要なテクニックはなんなん?

ニッパーで切って

接着剤でくっつけて

○ スポンジヤスリで削れる

なにより失敗を楽しんで作るスピリットのみでおkです。

マシーネンクリーガーの工作テクニックを完全網羅まとめ【初心者向け】では、

S.A.F.Sを使って基礎からレジンパーツを使った改造までを1つ1つ写真を添えて記事にまとめています。

 

 

マシーネンクリーガーのこともっと知りたいねん

マシーン沼へようこそ!
横山先生著のモデリングブックが数あるマシーネン本の中で一番最初に買うべき本です。

模型の作り方や塗装についてまとめられていて読むだけでガンガン模型が上手くなります

横山宏Ma.K. モデリングブック横山宏Ma.K. モデリングブック2
の2冊が発売されています。1と2に順番は無く重複もないのでどちらから読んでも大丈夫です。

 

 

安く買う方法をおしえてや

新発売や再販したものをAmazonで買うのが一番安い方法です。

Amazon倉庫にある在庫の量や売れ行きによって割引率が変動するので、一員はこまめにチェックしています。

言わずもがな、近場に模型屋さんがあればそこで買うのが一番良いです。

Amazonで探す

 

 

欲しいキットが売ってへんねんけど

一員は中古プラモ屋さんの駿河屋で探してます。

○ 価格:ヤフオクやメルカリとほぼ変わらない。

○ 状態:古いけどキレイです。箱潰れや欠品などは予め記載されています。

○ 配達:本店や支店やフランチャイズ問わず取り寄せ可能です。
配送スピードはAmazonには流石に劣りますが、遅くとも1週間以内には手元に届きます。

\不定期タイムセールしてる/

駿河屋で探す

マシーネンクリーガー クラッフェンフォーゲル
【クラッフェンフォーゲル①】幻の絶版キット手に入った!【キットレビュー】

【クラッフェンフォーゲル①】幻の絶版キット手に入った!【キットレビュー】 もう幻になってるこの完全絶版キットのランナーレビューをしていきます。 ノイスポッターの静音性に着目して、 奇襲用としてパンツァ ...

マシーネンクリーガー グッカー ケッツァー
【ケッツァー/グッカー②】グスタフとコンラートとレジンパーツの下準備

日東キットにレジン改造パーツを取り付けました グスタフとコンラートにレジン改造パーツをつけて、夜戦仕様のグッカーとケッツァーにしました。   レジンパーツの紹介はこの記事です。   ...

グローサーフント P.K.A. H1
【グローサーフント③】【P.K.A H1】シュトラール3色迷彩してみました

グローサーフントとP.K.A H1をシュトラール3色迷彩してみました レインボウエッグ様のガレージキットであるグローサーフントをシュトラール3色迷彩で塗装してみました。 そうしてグローサーフントだけだ ...

ケーニヒスクローテ
ケーニヒスクローテ月面仕様を作ります④【脚部と角度決め】

脚部の組み立て   まずは仮組みでもなんでも組みててないと始まりません。 稼働する部分以外は全部軸打ちしてガッチリ固定してしまいます。 とくにスネと足の付け根の部分は自立するように調整するの ...

ハンマーナイト
殻割りハンマーナイトに挑戦しました【フィギュア改造・内部構造・リキテックス】

殻割りハンマーナイトに挑戦しました アックスナイトが安く売ってるのを見つけて、買ったはいいけど、ずっと積んでおりました。 このときのモチベーションはハンマーナイトを作りたい気持ちだったんですが、ある日 ...

マシーネンクリーガー スノーマン
【スノーマン/スノーボール③】冬季迷彩にチャレンジしてみた

冬季迷彩にチャレンジしてみた いままで冬季迷彩は1/35のグローサーフントとガチャーネンのラクーン、A.F.Sでやってみました。 その経験を活かして、こってり目な冬季迷彩を塗ってやろうとチャレンジして ...

ラッカーパテ
ラッカーパテでのリカバリー方法をバルタン星人で図解します

ラッカーパテでのリカバリー方法をバルタン星人で図解します ラッカーパテの使い方をステップバイステップで紹介します。バルタン星人の手?の付け根に空いた穴をラッカーパテで埋めてみます。ちょっとした凹みなら ...

マシーネンクリーガー ジェリー
【ジェリー④】下地塗装を8層まで塗って1層削ります

下地塗装を8層塗って設定色まで仕上げんで 塗りまくります! いかに荒く、幼児性を爆発させて塗るかっていう工程ですが、なかなか理性が働いてうまく出来ないんですよね。。。 いろんなキット作りまくるしかない ...

マシーネンクリーガー スノーマン
【スノーマン/スノーボール⑤】デカール貼ったら盛大に失敗したけどなんとかしたった

デカール貼ったら盛大に失敗したけどなんとかしたった 日東のキットに入っているデカールを貼ってみました。 傭兵軍ってアルファベットなんじゃあ?と思ってたわ デカールは35年前のものなんで普通に貼るとボロ ...

マシーネンクリーガー ケーニヒスクレーテ
もしケーニヒスクレーテを積んでたら見て!絶対完成させたくなる写真9枚

もしケーニヒスクレーテを積んでたら見て!絶対完成させたくなる写真9枚 レインボウエッグ製レジンキャストキット 「シュトラール軍大型2足歩行無人指揮機 KÖNIGS-KRÖTE 冬季仕様」 レインボウエ ...

デスピオン
デスピオンをSASジープ風に作ってみる

デスピオンをSASジープ風に作ってみる ゴーレムを買ったときに、デスピオンもついでに購入してました。 SASジープのインストラクションにあるコンバットサービスを読むとデスピオンの砂漠のハンターというイ ...

【初心者向け】スプリング工作を図解と写真で解説すんで

スプリング工作を図解と写真で解説すんで ケーブルをスプリングに置き換えるディテールアップ工作にチャレンジしたいけど、 普段使ってるプラスチックではなく金属パーツだし、どういった工具が必要かよくわかんな ...

マシーネンクリーガー ジェリー
【ジェリー⑤】完成ぃ!写真撮影してみたで!

完成ぃ!写真撮影してみたで! こんな感じで仕上げてみました! よくラクーンの頭に貼られるデカールをちょうどいいサイズだし カッチョ良くなるなるやろうって思って貼ってみました。   &nbsp ...

SGプラウラー初期型
【SGプラウラー初期型②】塗装中だけどパテで補修して完成させました

【SGプラウラー初期型】塗装中だけどパテで補修して完成させました 前回の記事でサーフェイサーまでの工程を紹介しました。 今回は宇宙用ホワイトでのモノトーン塗装で塗装しました。 なかなか、「迷彩に自信な ...

マシーネンクリーガー スノーマン
【スノーマン/スノーボール⑥】冬季迷彩をよりかっこよく仕上げる方法【完成】

冬季迷彩をよりかっこよく仕上げる方法 冬季迷彩のような筆のタッチがものをいう塗装方法をよりかっこよく仕上げるために、 つや消しを缶スプレーではなく筆で塗ってみました。   ファレホのマッドバ ...

マシーネンクリーガー グッカー ケッツァー
【ケッツァー/グッカー③】レジンパーツ組み込みはラッカーパテで隙間埋め

レジンパーツを組み込んでいきました レジンパーツの下準備が終わったので、背中のパーツを組み込んでいきます。     まずは、胴体の合わせ目消しから進めます。 いつものリモネンセメン ...

マシーネンクリーガー PKA
【ホルニッセ③】PKA H0 と PKA H1をあわせて作っていくで

PKA H0 と PKA H1をあわせて作っていくで ホルニッセに搭乗させるためのP.K.A H0とP.K.A H1をピーナッツ作りしていきます。 そもそも、ホルニッセにパンツァーファウストを2本つけ ...

表面粗さ
240番のヤスリがけで十分なたった1つの屁理屈

240番のヤスリがけで十分なたった1つの理屈 模型のハウツー本でヤスリがけを400から600、800と番手を上げていって表面をキレイにしましょうと謳われています。 たしかに、ガンプラで無塗装で仕上げる ...

マシーネンクリーガー フクス
【フクス③】ホワイトをベースにパープルとブラウン混ぜて塗りました【完成】

ホワイトをベースにコピックで仕上げました ホワイトはファレホのデットホワイトを基本として、アイボリーやらミディアムシーグレーなんかを混ぜてます。 スミ入れをコピックのクールグレーやらパープル、あと少し ...

マシーネンクリーガー ジェリー
【ジェリー①】手に入ったからランナー紹介すんで

手に入ったからランナー紹介すんで 日東製のジェリーはもう余裕の絶版ですが、 この前たまたま4,700円で見つけたんですよね! あんまり買う予定ではなかったんですが、 傭兵軍のキット作ってないなぁってと ...

Copyright© アジアの模型 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.