セール中 2025-04-16

【10%OFF】 Wave 1/20
アイスムジーク

【27%OFF】Wave 1/16
グスタフ 塗装済み可動フィギュア

【28%OFF】ハセガワ 1/20
アンモナイツ

【25%OFF】ハセガワ 1/20
ダックスフント

【6%OFF】海洋堂 1/35
グラジエーター

Amazonで探す

不定期タイムセールしよる

\中古プラモデル最大通販サイト/

駿河屋で探す

リモネンセメントを使った合わせ目消しを写真で解説

合わせ目消し

リモネンセメントを使った合わせ目消しを写真で解説

プラモデルを始めて合わせ目消しにチャレンジしたいけど、
接着剤のニオイが家族にとって迷惑にならないか悩んでませんか?

そんなときは、タミヤのリモネンセメントがオススメです。

実は、この接着剤は柑橘類から抽出されるリモネンを使用しているため
有機溶剤特有の刺激臭が無く安全性も高い接着剤です。

一員は、この接着剤を使って8年以上のあいだ嫁に怒られずに模型をエンジョイすることに成功しています。

この記事では、このリモネンセメントを使った合わせ目消しを
図解と写真を使ってステップ・バイ・ステップで解説していきます。

大型家電のプラモコーナーに合わせ目消しのポップあるけど、あれ、イマイチわからんよね

 

この記事を読むと、もっともオーソドックスでクラッシクな合わせ目消しができるようになり
頑丈なプラモデルを完成させることができます。しかも、嫁に怒られないです。

まずは、おおまかな流れから

 

 

マシーネンクリーガー 製作

 

マシーネンクリーガー 製作

 

ちなみにリモネンセメントで説明していますが、ニオイが気にならない方はタミヤセメント(白瓶)を使っても同じやり方でOKです。

原理としては、このセメントでプラを溶かすことで合わせ目を消すことができます。
そのため、面と面が溶着するため、最も頑丈に組み立てることができます。

 

 

流し込みタイプよりも通常のリモネンセメントがオススメです。

理由は、通常のほうがツナギが入っているからです。
これがプラとプラの隙間を埋めてくれることでガッチリ溶着させることができます。

流し込みタイプはそのサラサラ(低粘度)であるためツナギが入っておらず、
デザインナイフでエグッてしまっった、スポンジヤスリで斜めになってしまったポイントの溶剤が浮いてしまい、
ガッチリ接着することができないためです。

近代キットではパーツの精度が高いのであんまり問題になりませんが、旧キットでは特にオススメです。

 

 

ステップ①~④ 接着剤をまわりに塗る

マシーネンクリーガー 製作

 

こんな感じでパーツとパーツの接着するところ(つまり合わせ目を消したいところ)にリモネンセメントをこんもり盛ります。

1周だと不十分で、3周だと少し多いので、2周が1番キレイに処理できます。

1周目にセメント塗ったあとは3分くらい間を空けることで、面がセメントを吸って柔らかくなります。
このあと2周目をこんもり乗せるイメージで塗ると良い感じです。

 

 

ステップ⑤ はめあわせてムニュっと出す

マシーネンクリーガー 制作

 

十分にセメントがこんもり乗っていると、パーツを接着したときにムニュっと溶けたプラがハミ出てきます。

写真のようにハミ出てると、成功したもどーぜんやで!

もし、上手くムニュっとはみ出なかったら、
引き離してみて3周目のリモネンセメントを乗せてください。

すると次はムニュっとキレイにはみ出してくれます。

 

 

ステップ⑥ 3日間の乾燥

マシーネンクリーガー 制作

 

ここで焦らずに最低3日間は乾燥させてください。

夏場は2日間で十分です。温度が高いと反応と蒸発が早く進むためです。

そのあいだに他のパーツのゲート処理やら、合わせ目消しをドンドン進めていくことで、効率的に組み立てることができます。

 

 

ステップ⑦ ムニュを削る

マシーネンクリーガー 制作

 

パーティングラインの処理と同じ要領で、ムニュっとでた部分を削り取ります。
はじめは古い刃のデザインナイフでカンナがけで、こそぎ落としていきます。

小さな溝などは、新しい刃のデザインナイフで切り取ようにカットすればキレイに処理することができます。

 

だいたいキレイにこそぎ落とせたら、スポンジヤスリで全体をならすようにヤスリがけをします。
これをすることでナイフでうっかりできてしまった小さなキズがなくなっていきます。

 

 

マシーネンクリーガー 制作

 

マシーネンクリーガー 制作

 

こんな感じにキレイになりました。
時間をかけてじっくり溶着しているので、強度はバッチリです。

強度を高めて組み立てることで、
この後の工程で落としたり、チカラが入って破損させたりというリスクが低くなります。

あとあとのリカバリーをする必要がなくなるので、
トータルの作業時間が短くすますことができます。

 

 

ステップ⑧⑨ サーフェイサーで凹凸を削る

マシーネンクリーガー 制作

 

サーフェイサーを併用するアドバンテージもあります。
サーフェイサーを吹くことで削ったポイントは下地の色になるので、段差を見つけやすくなります。

どこまで削ればいいかが一目でわかるので、削りすぎることがなくなり、キレイに表面を仕上げることができます。

 

 

塗装に苦手意識のあるひと

サーフェイサーと聞くと、ギクッとなってしまう方はサーフェイサーなしでもきれいに仕上げれます。
あれば便利に削れるというだけです。

 

 

マシーネンクリーガー 制作

 

注意点として、サーフェイサーががっちり乾燥しているとリモネンセメント(白瓶も同様)の接着力が落ちます。

なので写真のように接着する面をスポンジヤスリで削ると良いです。

 

 

合わせ目消しのまとめ

以上がリモネンセメントを使った合わせ目消しとなります。

最初はたしかに腰が重い作業となりますが、一員はまずキットを開封したら合わせ目消しから始めます。
3日間の乾燥のあいまに他のパーツをどんどん組み立てていくことで効率的に製作することができるからです。

 

金額がほとんどかわらないので長く健康にモデラーするならリモネンセメントだと思いますが。

ニオイが気にならないモデラーの方は、タミヤセメント(白瓶)でも可能です。

また、乾燥に3日間も待てないというモデラーにはMr.セメントスーパーパワーなるアイテムも存在します。
純粋にプラを溶かす成分マシマシな接着剤らしく、乾燥時間を3日間から1時間ほどまで短縮することができます。

が、めちゃくちゃ強烈なニオイがしますので、パパモデラーは注意が必要です。

 

パパモデラーを応援する記事はこちらです。
リモネンセメント以外にも家族に迷惑をかけずに模型活動をまとめています。

特撮コレクション ゼットン
嫁に怒られないパパモデラーの始め方

嫁に怒られないパパモデラーのはじめかた このページは 結婚して子供が産まれて、仕事と育児に頑張っているパパが 子供の頃に夢中になったプラモデル作りを嫁に怒られずに再開したいときに読むものです &nbs ...

続きを見る

 

工作テクニックまとめはコチラ

ゲート処理
マシーネンクリーガーの工作テクニックを完全網羅まとめ【初心者向け】

マシーネンクリーガーの工作テクニックを完全網羅します マシーネンクリーガーを始めようとしたときに、どんな模型テクニックが要求されるのかわかりませんよね? 実は、初歩的な模型テクニックのみを組み合わせる ...

続きを見る

 

最後まで読んでくれておおきに

マシーネンクリーガーってなんなん?

マシーネンクリーガーとは、SFイラストレーター&モデラーの横山先生が産み出したオリジナルSF作品です。
1982年に模型誌ホビージャパンの企画から始まりました。

マシーネンクリーガーのはじめ方【初心者向け】では、
一員が作ったジオラマを写真に使いながら、マシーネンクリーガーの誕生~現在までをまとめています。

 

 

どうやって作ったらええん?

○ 工作:関節を固定しながら組み立て。
○ 塗装:筆でタッチを重ねるだけ。

この2つだけで誰でもめちゃくちゃかっこよく作ることができます

マシーネンクリーガーを作るときの2つの心得では、
プラスチックと光の特性を図解したうえで筆塗りのアドバンテージと、
ポーズを固定することで工作の敷居を下げることの2つを紹介しています。

 

 

初心者はまず何から作ったらええん?

おすすめは、王道キットのWave製 1/20 S.A.F.S です。
ワンオフの主人公機というものはマシーネンにはなく、全てが量産機なので自由に工作や塗装をすることができます。

ただ、S.A.F.Sのキットは最近では再販がなく、プレ値でしか売っていません。
しかし、発売したてのS.A.F.S.の派生機はS.A.F.S.と同じランナーを流用しているので作りやすいです。

ファイヤーボールSGが現在、Waveから直近で発売されているS.A.F.S系です。

amazonで探す

 

 

最低限必要なテクニックはなんなん?

ニッパーで切って

接着剤でくっつけて

○ スポンジヤスリで削れる

なにより失敗を楽しんで作るスピリットのみでおkです。

マシーネンクリーガーの工作テクニックを完全網羅まとめ【初心者向け】では、

S.A.F.Sを使って基礎からレジンパーツを使った改造までを1つ1つ写真を添えて記事にまとめています。

 

 

マシーネンクリーガーのこともっと知りたいねん

マシーン沼へようこそ!
横山先生著のモデリングブックが数あるマシーネン本の中で一番最初に買うべき本です。

模型の作り方や塗装についてまとめられていて読むだけでガンガン模型が上手くなります

横山宏Ma.K. モデリングブック横山宏Ma.K. モデリングブック2
の2冊が発売されています。1と2に順番は無く重複もないのでどちらから読んでも大丈夫です。

 

 

安く買う方法をおしえてや

新発売や再販したものをAmazonで買うのが一番安い方法です。

Amazon倉庫にある在庫の量や売れ行きによって割引率が変動するので、一員はこまめにチェックしています。

言わずもがな、近場に模型屋さんがあればそこで買うのが一番良いです。

Amazonで探す

 

 

欲しいキットが売ってへんねんけど

一員は中古プラモ屋さんの駿河屋で探してます。

○ 価格:ヤフオクやメルカリとほぼ変わらない。

○ 状態:古いけどキレイです。箱潰れや欠品などは予め記載されています。

○ 配達:本店や支店やフランチャイズ問わず取り寄せ可能です。
配送スピードはAmazonには流石に劣りますが、遅くとも1週間以内には手元に届きます。

\不定期タイムセールしてる/

駿河屋で探す

ケーニヒスクローテ
ケーニヒスクローテ月面仕様を作ります②【シュレックとワイヤーアンテナ】

シュレックを作っていきます   前回のK.K.は精度にこだわって全部が同じ長さになるようにだいぶ慎重に作りましたが。 今回は誤差±1mmくらいおkとして切断していきました。 精度を追求する場 ...

フェルクル マシーネンクリーガー
宇宙戦闘ポッドフェルクルを作ったらジオラマも作りたくなった②【ジオラマ制作】

フェルクルを作ったらジオラマも作りたくなった この記事は 前回の記事のフェルクルのガレージキット制作記の後編です。   フェルクルとは フェルクルはシュトラール軍の宇宙戦闘ポッドで、 カウツ ...

マシーネンクリーガー クラッフェンフォーゲル
【クラッフェンフォーゲル⑥】DCU迷彩してみました!

クラッフェンフォーゲルをDCU迷彩してみました! 使用キット 日東 1/20 KRACHENVOGEL クラッフェンホーゲル     聖書であるモデリングブックにイラク進行の米軍D ...

マシーネンクリーガー ジェリー
【ジェリー③】 嫁が居ない休みの日!一気にサフチェックまで進んだで!

嫁が居ない休みの日!一気にサフチェックまで進んだで まさかの嫁が居なくて、子供も居ない有給の日が出現したッ! ほんと極々稀にあるこの神が与え給うた休日を謳歌するために。 ジェリーの組み立てを一気に進め ...

マシーネンクリーガー グスタフ
【グスタフ】日東グスタフのキットレビュー

日東グスタフのキットレビュー 日東グスタフを買いました。 グスタフの改造キットをあわせて購入したので、 このキットは夜戦型のグッカーになっちゃったんですが、中古で買うときの内容物の確認用のためにキット ...

グローサーフント P.K.A. H1
【グローサーフント③】【P.K.A H1】シュトラール3色迷彩してみました

グローサーフントとP.K.A H1をシュトラール3色迷彩してみました レインボウエッグ様のガレージキットであるグローサーフントをシュトラール3色迷彩で塗装してみました。 そうしてグローサーフントだけだ ...

マシーネンクリーガー プラウラー
【プラウラー】よーやく完成したんで撮影しました【8ヶ月放置してた】

よーやく完成したプラウラーを撮影しました 8ヶ月放置してました。 でもなんとか、ラクーンとホワイトナイトを二人三脚することでようやく完成させることができました。 組み立てはラクーンと合わせて作って、塗 ...

マシーネンクリーガー クラッフェンフォーゲル
【クラッフェンフォーゲル③】重くてアンバランスな金属パーツをなんとか頑丈に支える方法

重くてアンバランスな金属パーツをなんとか頑丈に支える方法 信じられないです。 こんな大きくて分厚い金属パーツをこんなか弱そうなプラパーツで支えるなんて。   使用キット 日東 1/20 KR ...

マシーネンクリーガー 陸戦ガンス P.K.A
【陸戦ガンス】【P.K.A H0】シュトラール3色迷彩で塗ってみた【新たなダメージ表現】

シュトラール3色迷彩で塗ってみた ホルニッセを作ったときに、コンラートとP.K.AのH0とH1と3つ同時に作ってました。 そのうちコンラートは完成させてたんですが、H0とH1は乾燥という名の放置をして ...

ロボットバトルV ホワイトナイト
【ホワイトナイト②】筆塗りだけで仕上げました

ホワイトナイトを筆塗りだけで仕上げました 今回は勇気を出して荒いタッチを残してみました。 キレイに塗りきらないようにしてかつ、かっちょよくタッチを残すってめちゃ勇気必要でした。   &nbs ...

マシーネンクリーガー スノーマン
【スノーマン/スノーボール⑥】冬季迷彩をよりかっこよく仕上げる方法【完成】

冬季迷彩をよりかっこよく仕上げる方法 冬季迷彩のような筆のタッチがものをいう塗装方法をよりかっこよく仕上げるために、 つや消しを缶スプレーではなく筆で塗ってみました。   ファレホのマッドバ ...

マシーネンクリーガー ナッツロッカー
【ナッツロッカー①】を改造してサンドストーカーにしてみた

ナッツロッカーを改造してサンドストーカーにしてみた まだプラモデルキット化されていないサンドストーカーなんですが、めっちゃカッチョ良くて欲しいんですよね。 とずっと考えて積みプラを眺めてると思いつきま ...

マシーネンクリーガー S.A.F.S
【S.A.F.S】waveのキットレビュー【ランナー】

waveのS.A.F.Sキットレビュー マシーネンクリーガーの最もポピュラーな機体のランナーとキット内容物のレビューです。   日東のS.A.F.Sはいくつか作ったことがあるのですが、wav ...

【ケッツァー/グッカー⑥】陸戦ガンツも添えてジオラマで撮影してみた

【ケッツァー/グッカー⑥】陸戦ガンツも添えてジオラマで撮影してみた ついに完成しました! マシーネンクリーガーの作例にはジオラマにのせているものも多く、それにすっごく憧れるます。 なんで、カンタンです ...

【レプリカモデリング】ゴーレム改にチャレンジする【後半】

ゴーレム改にチャレンジする この記事は パンツァーティーアのゴーレムを素体に、モデリングブック2に出てくるゴーレム改を作っていった記事です。 前半は、ドナーにファルケを使って組み上げてます。 後半は、 ...

SGプラウラー初期型
【SGプラウラー初期型②】塗装中だけどパテで補修して完成させました

【SGプラウラー初期型】塗装中だけどパテで補修して完成させました 前回の記事でサーフェイサーまでの工程を紹介しました。 今回は宇宙用ホワイトでのモノトーン塗装で塗装しました。 なかなか、「迷彩に自信な ...

海洋堂 でぶめがね
【デブメガネ①】ソフビキット作っていくで、背筋ピーンッ!とさせるために僕らができること

ソフビキットって? このキットはソフトビニール製で、レジンキャスト製でもなければプラモデルキットでもないです。 ウルトラ怪獣のソフトビニール製のおもちゃってあるじゃないですか? つまり素材はそれです。 ...

表面粗さ
240番のヤスリがけで十分なたった1つの屁理屈

240番のヤスリがけで十分なたった1つの理屈 模型のハウツー本でヤスリがけを400から600、800と番手を上げていって表面をキレイにしましょうと謳われています。 たしかに、ガンプラで無塗装で仕上げる ...

ラッカーパテ
ラッカーパテでのリカバリー方法をバルタン星人で図解します

ラッカーパテでのリカバリー方法をバルタン星人で図解します ラッカーパテの使い方をステップバイステップで紹介します。バルタン星人の手?の付け根に空いた穴をラッカーパテで埋めてみます。ちょっとした凹みなら ...

ジレーネ マシーネンクリーガー
ジレーネをフルスクラッチのレプリカモデリングで作る3

ジレーネをフルスクラッチのレプリカモデリングで作る3 ホバー部分は目処が経ってきたので、ターレット部分に着手します。 集めた素材は、随時紹介していきます。       タ ...

Copyright© アジアの模型 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.