セール中 2025-04-16

【10%OFF】 Wave 1/20
アイスムジーク

【27%OFF】Wave 1/16
グスタフ 塗装済み可動フィギュア

【28%OFF】ハセガワ 1/20
アンモナイツ

【25%OFF】ハセガワ 1/20
ダックスフント

【6%OFF】海洋堂 1/35
グラジエーター

Amazonで探す

不定期タイムセールしよる

\中古プラモデル最大通販サイト/

駿河屋で探す

殻割りハンマーナイトに挑戦しました【フィギュア改造・内部構造・リキテックス】

ハンマーナイト

殻割りハンマーナイトに挑戦しました

アックスナイトが安く売ってるのを見つけて、買ったはいいけど、ずっと積んでおりました。
このときのモチベーションはハンマーナイトを作りたい気持ちだったんですが、ある日キットを開けてみると

どうやら、アックスナイトのキットでもハンマーナイトが作れることに気づきました!

おいおい ハンマーナイト探しまくってたで!w

 

この記事は

いつかはチャレンジしたいと思っていた
ハンマーナイトの殻割り、フィギュアの腕出しに挑戦したのをまとめた記事です。

塗装は、リキテックスメディウムをファレホに混ぜて、ゴツゴツした質感を出してみました。

 

 

44型重装甲戦闘服MK44B型ハンマーナイトとは

MK44は、暴走したコンピューターたちから攻撃を受けるようになった人類が使用する重装甲戦闘服(Heavy Armored Fighting Suit)で、陸上で作戦する装甲母艦に配備されている。目標を自動追尾するスマートガンを装備し、着脱可能なスリッパ型ホバーで高速移動する。

他に敵機械生命体が繰り出すバトルロボットのレーザー兵器を無効化するスチームカーテン弾用ディスチャージャーを装備。

装甲服は基本的に男性用で、女性パイロットは装甲服以外の戦闘兵器に搭乗する。歩兵に戦車並みの戦闘力を持たせたMK44は、弾薬(Ammo)を持った騎士団という意味で、アンモナイツと呼ばれているが、側面のフォルムがアンモナイトを彷彿させることにも起因している。

地上用重装甲戦闘服MK44の性能向上型がMK44B型である。フェイス部シーカーを月面用のMK44H型と同系のものに換装しボディ側面にレーダーバルジを新設したことで索敵能力がアップし、トータルバランスの取れた機体となった。主装備をカートリッジ装填式のUBRランチャーに変更しており、巨大なハンマーを想起させることからハンマーナイトと呼ばれる。

基本的に従来のMK44を母体にシーカーとバルジを換装しているが、後期生産分は機関部をボアアップし出力及び航続時間の増加に成功している。

 

 

内部構造の追加

ハンマーナイト

 

ジャンクパーツで筒状のものをエンジンの下の大きな空いてるスペースに2つ入れてます。
インバーターというテイです。

そこに、ワイヤーや、太めのスプリングパイプと細いケーブルワイヤーを巻き付かせて空間を埋めました。

 

 

ハンマーナイト

 

上部の空いてるスペースや左右の空いてるスペースには四角い箱状のものを詰めて、
基盤が入っているテイにしています。

丸いものや四角いものをバランスよく取り付けて、ゴチャゴチャしすぎないようしてみたで

 

後部のボディシェルを引き出す構造に悩みましたが、
薄い真鍮の板で、本体とボディシェルを取り付けて、点検時に「ガバッ」とボディシェルを引き出せる構造にしてみました。

わざわざチェーンブロックとかつかってボディシェルを吊りながら取り外す構造より、
手間がかからないから修理や点検をするフィールドエンジニアが助かるだろうと。

一員の本職なので、この点検と修理がしやすい構造に並々ならぬ思いを託しましたw

 

 

フィギュアの腕を改造してみました

ハンマーナイト

 

キットに入っているパイロットフィギュアは両腕が無いものです。

両腕が無いことで、前面のボディシェルが閉じるし、そのときにちょうど腕がアームに入っているように見えるためなんですが
殻割り状態で作るときは、この腕を生やさないといけません。

使用したのはタミヤの1/20 ピットクルーセット タイヤチェンジを使いました。

このキット1/20のフィギュアの腕のパーツが色々はいっており、その中でいい感じの腕の曲がり具合のものをチョイスして
ボディと腕を真鍮線を使って全体の腕の長さを調節しながら、取り付けました。

真鍮線や腕周りの太さの調整はタミヤのエポキシパテでもりもりしてみました。

 

また、胴体の長さも足りなかったので、胴体にもパテを盛って上半身が乗り出すようにして、
ボディシェルの隙間から腕が伸びているようにしました。

 

 

工作は一段落してサーフェイサー

ハンマーナイト

 

このあたりでサーフェイサーを吹いて、
グレイ一色に統一して全体のバランスと工作が雑すぎるところを修正していきます。

とくにフィギュアは慣れない改造しているので、
服のシワが歪なところなどは反り返ったヤスリ(カギ丸形)を使ってキレイに仕上げてました。

 

 

ハンマーナイト

 

パイロットの手にパーティングラインが残っていますが、あえて残してグローブの縫い目ということにしました。

 

ところどころサーフェイサーが剥がれているところがありますが、

サーフェイサーが乾く前に、綿棒でひっかくことで凹凸のテクスチャーにしました。
サーフェイサーを薄まったパテとして扱ってみました。

 

こういう汚く作って、キレイに仕上げていく手法はマシーネンの楽しいところやんな

 

 

下塗りヌリ 子供に迷彩の配色を決めてもらう

ハンマーナイト

 

他の模型の本塗装と平行して、このハンマーナイトの下塗りをしていきます。
そうすることで塗料を余らせなくてもいいし、乾燥時間もしっかり確保できます。

ホワイト、ミドルストーン、ダークシーグレイなどを重ねて行きました。

いつもとはちょっと違う配色にチャレンジしたいと思いますが、なかなかイケてる配色が思いつかず
あーでもないこーでもないと思いながら下地塗装を進めていきました。

悩んでいるときに子供に「どんな配色が似合うかなー」っと聞いてみると
「ねずみ色と茶色!」と返事が返ってきて、一員の心に刺さったのでその配色でチャレンジしてみました。

 

 

リキテックスとファレホを混ぜ混ぜ

ハンマーナイト

 

こんな感じに塗装できました。
明るめのブラウンと、暗いグレイと明るいグレイで迷彩を塗り分けてみました。

グレイを一色にせずに、2色のグレイに分けてるところがかっちょいいと思ってんねん!

 

 

ハンマーナイト

 

グレイのところには、リキテックスのテクスチャジェルをファレホに混ぜて凹凸のテクスチャーをつけてみました。

ファレホもアクリル絵の具だし、リキテックスもアクリル絵の具だから、混ぜれるやろッ

って安直な考えでしたが結果、ケンカせずに塗装することができました。

使用したリキテックスは、ナチュラルサンドジェルメディウムです。
このツブツブしたところがナチュラルサンド。カサブタみたいに盛り上がってるのがジェルメディウムの仕業です。

 

 

そして、この激しい凹凸の上からデカールを貼るんですが。
デカールソフターなんかを使っても全ッ然ッ!キレイに貼れずに、難航しまくりました。

が、ヒートガンを使うことで、びっちり写真のようにキレイにビッタリ貼ることができました。
熱波でデカールを柔らかくすることで、こんな小さなツブツブの上から貼ることができました。

すごくおすすめのツールです!安いし!

塗装の乾燥をも急速にやってくれるので、新しい手法が生まれそうな予感がします。

熱波を当てすぎるとプラスチックのパーツもひしゃげるから、適度に当てすぎないように注意やで

 

 

 

ハンマーナイト

 

認識帯は、ホワイトを下地に塗ってから、
ディープイエローを塗り明るいブラウンに負けないよう明るく発色するようにしました。

 

 

ハンマーナイト

 

全面のボディシェルのクリアパーツの周りは合わせ目消しをしてツライチにしました。
たしかに設定をよくよく見てみると、ツライチになってた!

っていうのを9割以上塗装を終わらせてから知ってラッカーパテを上から塗って処理しました。

 

 

ハンマーナイト

 

せっかくなんで後ろのボディシェルの中身も塗り分けてます。

エグゾーストパイプ?はゴールドとブラウンを混ぜて塗っています。
スプリングパイプはライトスチールです。

 

写真じゃあわかりずらいかもですが、
パイロットの頭の上にある白いタンクは、ツヤありのテカテカ仕上げにしてみました。

ツヤ消しやツヤありは、いままでファレホのバーニッシュシリーズを使っていたんですが、
もっと強力にツヤ消しとツヤありを塗りたいと思い

今回はリキテックスのパーマネントマットバーニッシュグロスバーニッシュを使用してみました。

ファレホもアクリル絵の具だし、リキテックスもアクリル絵の具だから、混ぜれるやろッ(2回目 

って安直な考えでしたが、これもケンカせずにバッチリ上手くいきました。
ファレホよりも強いツヤ消しとツヤありに仕上がりました。
(仕上げ用保護ニスって書いてますが、問題なく上からファレホを塗装することができます)

 

 

あいかわらずアンモナイツシリーズは神キット

ハンマーナイト

 

ほんとこのキットはすごいキットです

簡単でストレートに作りやすいし、それだけでかっちょいい。
改造の余白があるし、塗装についても内部構造を塗っても良いし、ボディシェルを全部閉じてれば中まで塗らなくても良い。

初心者から上級者まで全員が楽しく模型ができる一番良いキットだと思います。

今回は、内部構造の追加、フィギュアの改造、リキテックスとファレホの混合、ヒートガンでのデカール貼りと
だいぶ新しいことに色々チャレンジできました。

 

最後まで読んでくれておおきに

マシーネンクリーガーってなんなん?

マシーネンクリーガーとは、SFイラストレーター&モデラーの横山先生が産み出したオリジナルSF作品です。
1982年に模型誌ホビージャパンの企画から始まりました。

マシーネンクリーガーのはじめ方【初心者向け】では、
一員が作ったジオラマを写真に使いながら、マシーネンクリーガーの誕生~現在までをまとめています。

 

 

どうやって作ったらええん?

○ 工作:関節を固定しながら組み立て。
○ 塗装:筆でタッチを重ねるだけ。

この2つだけで誰でもめちゃくちゃかっこよく作ることができます

マシーネンクリーガーを作るときの2つの心得では、
プラスチックと光の特性を図解したうえで筆塗りのアドバンテージと、
ポーズを固定することで工作の敷居を下げることの2つを紹介しています。

 

 

初心者はまず何から作ったらええん?

おすすめは、王道キットのWave製 1/20 S.A.F.S です。
ワンオフの主人公機というものはマシーネンにはなく、全てが量産機なので自由に工作や塗装をすることができます。

ただ、S.A.F.Sのキットは最近では再販がなく、プレ値でしか売っていません。
しかし、発売したてのS.A.F.S.の派生機はS.A.F.S.と同じランナーを流用しているので作りやすいです。

ファイヤーボールSGが現在、Waveから直近で発売されているS.A.F.S系です。

amazonで探す

 

 

最低限必要なテクニックはなんなん?

ニッパーで切って

接着剤でくっつけて

○ スポンジヤスリで削れる

なにより失敗を楽しんで作るスピリットのみでおkです。

マシーネンクリーガーの工作テクニックを完全網羅まとめ【初心者向け】では、

S.A.F.Sを使って基礎からレジンパーツを使った改造までを1つ1つ写真を添えて記事にまとめています。

 

 

マシーネンクリーガーのこともっと知りたいねん

マシーン沼へようこそ!
横山先生著のモデリングブックが数あるマシーネン本の中で一番最初に買うべき本です。

模型の作り方や塗装についてまとめられていて読むだけでガンガン模型が上手くなります

横山宏Ma.K. モデリングブック横山宏Ma.K. モデリングブック2
の2冊が発売されています。1と2に順番は無く重複もないのでどちらから読んでも大丈夫です。

 

 

安く買う方法をおしえてや

新発売や再販したものをAmazonで買うのが一番安い方法です。

Amazon倉庫にある在庫の量や売れ行きによって割引率が変動するので、一員はこまめにチェックしています。

言わずもがな、近場に模型屋さんがあればそこで買うのが一番良いです。

Amazonで探す

 

 

欲しいキットが売ってへんねんけど

一員は中古プラモ屋さんの駿河屋で探してます。

○ 価格:ヤフオクやメルカリとほぼ変わらない。

○ 状態:古いけどキレイです。箱潰れや欠品などは予め記載されています。

○ 配達:本店や支店やフランチャイズ問わず取り寄せ可能です。
配送スピードはAmazonには流石に劣りますが、遅くとも1週間以内には手元に届きます。

\不定期タイムセールしてる/

駿河屋で探す

合わせ目消し
リモネンセメントを使った合わせ目消しを写真で解説

リモネンセメントを使った合わせ目消しを写真で解説 プラモデルを始めて合わせ目消しにチャレンジしたいけど、 接着剤のニオイが家族にとって迷惑にならないか悩んでませんか? そんなときは、タミヤのリモネンセ ...

【レプリカモデリング】ゴーレム改にチャレンジする【完成】

レプリカモデリングで作ったゴーレム改が完成した! 約1ヶ月かけてゴーレム改が完成しました! 最初にモデリングブック2を読んだときは、 「こんなん誰が作れんねんw」って思ってたん思い出すゥー! &nbs ...

マシーネンクリーガー クラッフェンフォーゲル
【クラッフェンフォーゲル⑦】一眼レフで頑張って撮影してみましたッ!

クラッフェンフォーゲルを一眼レフで頑張って撮影してみましたッ!   使用キット 日東 1/20 KRACHENVOGEL クラッフェンホーゲル       嫁の ...

マシーネンクリーガー 陸戦ガンス
【陸戦ガンス】同時に2つ作ったらイカツいスピードで完成した

陸戦ガンスを同時に2つ作ったらイカツいスピードで完成した いままで積んでいた陸戦ガンスに加えて、さらに陸戦ガンスを買ったので同時に作ってみました。 すると、あっという間に2つ完成しました。 ここはこう ...

マシーネンクリーガー スノーマン
【スノーマン/スノーボール②】日東キットとレジンパーツで寒冷地仕様S.A.F.S作るで

日東キットとレジンパーツで寒冷地仕様S.A.F.S作るで スノーマンってカッチョいいよな。 でも、waveのスノーマンって全然売ってないしこれはちょっと自分で頑張って作ってみようかな。 ついでにレイン ...

デスピオン
デスピオンをSASジープ風に作ってみる

デスピオンをSASジープ風に作ってみる ゴーレムを買ったときに、デスピオンもついでに購入してました。 SASジープのインストラクションにあるコンバットサービスを読むとデスピオンの砂漠のハンターというイ ...

ジレーネ マシーネンクリーガー
ジレーネをフルスクラッチのレプリカモデリングで作る1

ジレーネをフルスクラッチのレプリカモデリングで作る 前回作ったカウツ顔のドールハウスのときに2門の対空砲でジレーネのページをまじまじと読みまくっていたおかげで ジレーネを作りたくなってしまい当初めちゃ ...

ケーニヒスクローテ
ケーニヒスクローテ月面仕様を作ります⑤【雑サフで荒い工作を味わいにする】

雑サーフェイサーで荒い工作の処理を味わいにする この記事は 大型ガレージキットのケーニヒスクローテの塗装前処理としてサーフェイサーを吹いた状態の写真を並べてます。 この写真を見てもらうとすごくわかりや ...

SGプラウラー初期型
【SGプラウラー初期型②】塗装中だけどパテで補修して完成させました

【SGプラウラー初期型】塗装中だけどパテで補修して完成させました 前回の記事でサーフェイサーまでの工程を紹介しました。 今回は宇宙用ホワイトでのモノトーン塗装で塗装しました。 なかなか、「迷彩に自信な ...

核誠治造の完成品グスタフを改造してリペイントしました

核誠治造の完成品グスタフを改造してリペイントしました この記事は 核誠治造の完成品の1/16 グスタフを先生を真似して F型フリードリッヒから派生したばかりのG型グスタフに改造してみました。 ホビージ ...

表面粗さ
240番のヤスリがけで十分なたった1つの屁理屈

240番のヤスリがけで十分なたった1つの理屈 模型のハウツー本でヤスリがけを400から600、800と番手を上げていって表面をキレイにしましょうと謳われています。 たしかに、ガンプラで無塗装で仕上げる ...

S.A.F.S./ラプター内装パーツ
S.A.F.S./ラプター内装パーツの組み込み方を徹底解説

S.A.F.S./ラプター内装パーツの組み込み方を徹底解説 ブリックワークス様から出ている1/20 wave製のS.A.F.S系に組み込めるレジン改造パーツの組み込み方を 写真たっぷりに解説していきま ...

マシーネンクリーガー S.A.F.S
【S.A.F.S①】味わい深い日東キットレビュー

味わい深い日東キットレビュー たまたま見つけた街の古いおもちゃ屋さんに寄るのが最近の楽しい趣味になってるんですが そこで、日東のS.A.F.Sが吊るされているのを発見しました。 目を輝かせながら購入し ...

マシーネンクリーガー ナッツロッカー
【ナッツロッカー①】を改造してサンドストーカーにしてみた

ナッツロッカーを改造してサンドストーカーにしてみた まだプラモデルキット化されていないサンドストーカーなんですが、めっちゃカッチョ良くて欲しいんですよね。 とずっと考えて積みプラを眺めてると思いつきま ...

マシーネンクリーガー プラウラー
【プラウラー】よーやく完成したんで撮影しました【8ヶ月放置してた】

よーやく完成したプラウラーを撮影しました 8ヶ月放置してました。 でもなんとか、ラクーンとホワイトナイトを二人三脚することでようやく完成させることができました。 組み立てはラクーンと合わせて作って、塗 ...

マシーネンクリーガー ガチャーネン
1/35のスケールを組み合わせたジオラマできたで!

1/35のスケールを組み合わせたジオラマできたで! タイトルは「ともだちやネン」です。 英語はかっこつけて「Winter friend」です。 AIが損傷したグローサーフントと少年のやり取りを、見つけ ...

カウツの顔したドールハウス作る

カウツの顔したドールハウス作る   スケッチブック60の最初の方に出てくるスケッチで ドールハウスの車体にカウツの顔が付いた対空ドールハウスを作ろうとチャレンジしてみました。   ...

海洋堂 でぶめがね
【デブメガネ①】ソフビキット作っていくで、背筋ピーンッ!とさせるために僕らができること

ソフビキットって? このキットはソフトビニール製で、レジンキャスト製でもなければプラモデルキットでもないです。 ウルトラ怪獣のソフトビニール製のおもちゃってあるじゃないですか? つまり素材はそれです。 ...

マシーネンクリーガー スノーマン
【スノーマン/スノーボール⑤】デカール貼ったら盛大に失敗したけどなんとかしたった

デカール貼ったら盛大に失敗したけどなんとかしたった 日東のキットに入っているデカールを貼ってみました。 傭兵軍ってアルファベットなんじゃあ?と思ってたわ デカールは35年前のものなんで普通に貼るとボロ ...

マシーネンクリーガー グローサーフント
【グローサーフント①】伝説のガレージキットを組み立てていきます

伝説のガレージキットを組み立てていきます ついに手に入れることができました。この伝説のガレージキットを! モデリングブックの最初のページにこのグローサーフントのガレージキットを紹介してるんですが、 は ...

Copyright© アジアの模型 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.