セール中 2025-07-30

【16%OFF】 Wave 1/20
アイスムジーク

【17%OFF】Wave 1/16
グスタフ 塗装済み可動フィギュア

【8%OFF】ハセガワ 1/20
ダックスフント

【15%OFF】Wave 1/20
スーパーボール

【29%OFF】ハセガワ 1/20
ゴールドナイト

【21%OFF】ハセガワ 1/20
キャメル

【19%OFF】海洋堂 1/35
グラジエーター

Amazonで探す

不定期タイムセールしよる

\中古プラモデル最大通販サイト/

駿河屋で探す

ジレーネをフルスクラッチのレプリカモデリングで作る5

ジレーネ マシーネンクリーガー

ジレーネをフルスクラッチのレプリカモデリングで作る5

だいぶ形になってきました。
レールガン2門の作成やKKアレンジ、それに伴い引き算の工作をしました。

工作の完成から下地塗りまでの記事です。

 

 

 

レールガンを2門作る。え!?Stankもう1個いんの?

ジレーネ マシーネンクリーガー

 

2門の対空レールガンを作っていきます。Waveのメモリ付きプラバン1mm で箱組みしていきます。
1mmを使う理由は箱組みするときに計算しやすいからですね。補強については裏からプラ棒でもなんでもくっつければいいですからね。

トランペッターのStankやらドラゴンの列車に戦車乗っけるキットのパーツ、タミヤの雷電を貼り付けていきます。

そして、写真右上の台形のパーツがStankからは1つしか収穫できないため、もう一つ購入する必要があります。
このパーツのためだけに1つ戦車を購入するんですが、
ここまできたら引き下がれないし、ジレーネのパーツが3000円?安くない?って感覚になってきます。不思議です。

そういえば、センセーもキットはスクラッチではそれぞれのパーツを対にすると説得力あがるので、2つづつ買うといいよ。

とおっしゃってましたが、マジでした。

ちなみに雷電も2ついんねん。

 

 

 

ジレーネ マシーネンクリーガー

 

Waveのタンクショートの底を切り飛ばして2つづつ合体します。

このWaveタンクは使うのセンスいりますよね?
このタンクをむき出しで使うと、「あーWaveのタンクねー」って即バレてしまうところですが

流石センセーとんでもない使い方してます。変幻自在が過ぎる。
絵を描くように工作してるって追体験を通して思い知ります。

 

 

 

エンジン -カバーってレールガンの切れ端を使ってるんや!-

ジレーネ マシーネンクリーガー

 

そして、タンクショートの切飛ばした底はなんと、エンジンカバーに使うっていう!
真ん中の穴をくり抜いて、端をヤスリで丸くRを出すとこの艶めかしいカバーになります。

このカバーどうやって作るんやろーって自作を考えていたときに、もしかしてこの切飛ばした底がちょうどいいのでは?
と閃きつけてみて感動しました。センセーがセンセーたる所以ですね。

 

 

 

ジレーネ マシーネンクリーガー

 

このエンジン2基ですが、トヨタカローラの裏返しにしたドアパネルの上にNSR500レプソル98か99の小さい銀色のエンジンのパーツ

元カービィをくり抜いて、さっきのドラゴンの列車の上にル・ローヌを乗せます。

ル・ローヌかクレルジェどっちを買えばいいか一瞬迷いますが、クレルジェはターレット前面のノイスレンズ内部に使うので
結論、どっちも必要です。

流用パーツの宝庫なのでジレーネを作らずとも重宝するキットなのは間違いないです。

 

このエンジン2基はめっちゃかっこいいですよね。

四角いプラ棒を曲げてるんですが、カチッとしながらも靭やかな曲線!
調和するにも程がありますよ!

 

 

 

燃料タンク -中国まで来たのにモンテカルロまじで見つからん!-

ジレーネ マシーネンクリーガー

 

この燃料タンクはトランペッターのモンテカルロから収穫してるそうなんですが、マジで全然手に入りません。

そもそもトランペッターって車出してるんかいッ!ってところから始まるし

 

一員は仕事の関係で上海にたまに行くことあります。
流石にトランペッターはマカオの企業なので中国に上陸すれば手に入るかなって思ってましたが
まじで全然手に入らなかったです。

上海の模型屋に言ってもガンプラしか売ってないし、中国版amazonのサービスで検索しても見つからないし、

唯一ebayなら見つかるんですが、めっちゃ高いんですよね。

 

なんで自作することにしました。ゴッドハンドのスピンブレードで溝を掘りました。
せっかく自作するのでサイズはオリジナルに比べて一回り大きめです。

 

 

 

ジレーネ マシーネンクリーガー

 

エレールのコルセアの羽の上に燃料タンクを添えます。

側面後方の3つの丸ですがオリジナルはサイズ違いを2種使ってリズムを出していますが、追加装備を付けてる兼ね合いで

同じサイズで3つの丸にしています。つまり足し算(追加装備)したあとここでちょっとだけ引き算しています。

 

 

 

ワイヤーアンテナ -センス問われる敷設ルート-

ジレーネ マシーネンクリーガー

 

ジレーネに線の要素少ないから、ワイヤーアンテナめっちゃ合うんちゃうん!

ってことで、ケーニヒスクレーテ買ったときに余った虫ピンを使って作っていきます。
(虫ピンは1mm未満の経です。東急ハンズで実物見て買ってもいいと思います。)

 

となりにKKをおいてスケッチブックにワイヤーアンテナを描いて検証してみたあと、
直接えんぴつで下書きを何度も描いて着手しました。

 

そして、オリジナルのアンテナだと対空ミサイル6門に干渉するので、ジレーネに含まれてない形のアンテナにしてみました。

頭部後方は一員のアレンジなのでかっこいいと思ってもらえたならホント嬉しいです。

 

 

 

黒染め液に初挑戦

ジレーネ マシーネンクリーガー

 

ボークスの真鍮線コーナーにちょこんと黒染め液おいてました!

Amazonで買おうとすると業務用?ってくらいの大きなサイズしかなく手頃な黒染め液を探していました。
初めて使うので試行錯誤の末、ティッシュに液を染み込ませて真鍮線を包み1日放置してようやく黒くなりました。

絶ッ対もっと良い使い方あるやん!

って思うので、次回も試行錯誤してみようともいます。

 

 

 

引き算 追加装甲の秘密

ジレーネ マシーネンクリーガー

 

足し算(追加装備)したので、引き算していきます。
マシーネンキットのWaveやハセガワのラインナップを眺めていると装甲が引き算になっていることに気づきました。

これホントすごくて、とくにノイスポッターニンジャを比べるとわかりやすいのですが、

 

ニンジャはノイスヘッドにシーカーが追加されて、反重力ユニット両脇にスタビライザーが追加されています。 ここは足し算。
そこで引き算としてノイスヘッド下部に装甲が追加され胴体のゴチャっと感が装甲で消されてます。

(ファルケとグリフォンも同様ですね。追加装甲と凸部が無い装甲が追加されています)

 

つまり2次元の絵としてニンジャを描こうとすると線の本数はノイスポッターと変わらへーん!

 

 

マスプロダクトとしてのプラスチックキットであるが故。

ニンジャ用のランナーを追加して既存の金型(ノイスポッター)の収益性を確保しつつも、デザインとしてはプラスマイナスゼロになっている!

そして、ニンジャを塗るときはノイスポッターに比べて表面積が増えているので塗る面積が増えてて単純に楽しいし。
完成後に眺めてても覗き込むというアクションのあとに裏面を見れる楽しさもある!

つまり装甲とその裏のメカ部でキャンバスが2面になっている。

 

 

なにより。

そして、なによりなんですが。

 

 

この引き算のパーツがあるおかげで、自由に追加工作(つまり足し算)を楽しめるっていうッ!

追加で武装をもりもりするのは簡単ですが、引き算はほんと難しい。

そこを追加装甲のパーツひとつでプレイアビリティアップしてるやーんん!!!

 

引き算のパーツを追加するという、一見「?」って表現なんですが

これ、マシーネンのタフな世界観を下支えしてる大きな要素の一つですね。

グッドデザイン賞をむこう100000000000000000000000000000000000年受賞しても足らないくらいです。

 

 

 

めっちゃ熱く書きました。

 

今回のジレーネにもノイスヘッド下部に2つ装甲を追加しています。
もともとメカのゴチャっと感が無いところですが、不思議と引き算されてる感じがします。

他の装甲の角の丸みと同じようにプラバンから切り出して作ったので、一体感が出ているためです。

ファルケプロファイルの流用教室に記載から習いました。

 

 

 

ジレーネ マシーネンクリーガー

 

ターレットの両頬のパーツです。タミヤT-62のソ連燃料タンクを使いました。

後にX部をパテで埋めて、◯だけ残してお里が知れないように工夫してみました。

 

 

 

ジレーネ マシーネンクリーガー

 

ロボット掃除機のスイッチがあるところです。ターレット基部の裏側です。

ここもオリジナルはメカメカしいところですが、引き算としてカバーで覆うようにしています。

 

 

 

ジレーネ マシーネンクリーガー

 

どこを引き算にするか。そして、それはどのようにして引き算にするかは、センスめっちゃいるって気づきました。

あと、対空ミサイルは、WaveのGタンクから作っています。冬季迷彩ケーニヒスクレーテの空の対空ミサイルの配置にしています。

 

 

 

よーやく下地塗装 ラッカー筆塗りに挑戦

ジレーネ マシーネンクリーガー

 

もちろん、ラッカーパテをラッカー塗料に混ぜてダマができるくらいの濃度にして、筆で塗り塗りしていきます。

だいぶ荒い使い方をするので、ホビー用の使い捨て筆を使ってます。
捨てるに捨てれなかった筆の最後の大仕事としてあげてもよかったです。

様々なキットとマテリアルで出来たアウトラインに塗料が乗ることで、輪郭の美しさが現出していきました。

 

 

 

ジレーネ マシーネンクリーガー

 

パテ入りラッカー下地を塗ったあとに、余分にゴツゴツしたテクスチャーはスポンジヤスリでこそぎ落とし

その上からファレホの銀色を塗っていきます。金属表現するための下地塗装ですね。

ここまでやって、スクラッチで散らかった部屋の掃除をしながら十分乾燥させながら、
どういう塗装にするか十分ワクワクしながら悩みます。

 

 

ジレーネ マシーネンクリーガー
ジレーネをフルスクラッチのレプリカモデリングで作る1

ジレーネをフルスクラッチのレプリカモデリングで作る 前回作ったカウツ顔のドールハウスのときに2門の対空砲でジレーネのページをまじまじと読みまくっていたおかげで ジレーネを作りたくなってしまい当初めちゃ ...

ジレーネ マシーネンクリーガー
ジレーネをフルスクラッチのレプリカモデリングで作る2

ジレーネをフルスクラッチのレプリカモデリングで作る2 ホバー部分がだいぶ形になってきました。 モデリングブックと見比べながら、意外と作れてんなーってモチベーションを高い状態で保ちながら工作を進めていき ...

ジレーネ マシーネンクリーガー
ジレーネをフルスクラッチのレプリカモデリングで作る3

ジレーネをフルスクラッチのレプリカモデリングで作る3 ホバー部分は目処が経ってきたので、ターレット部分に着手します。 集めた素材は、随時紹介していきます。       タ ...

ジレーネ マシーネンクリーガー
ジレーネをフルスクラッチのレプリカモデリングで作る4

ジレーネをフルスクラッチのレプリカモデリングで作る4 引き続きターレット部を進めていきます。 電飾で使った工具や道具の紹介や、テストの仕方、関西のおすすめ模型屋さんなどを書いてます。   & ...

ジレーネ マシーネンクリーガー
ジレーネをフルスクラッチのレプリカモデリングで作る5

ジレーネをフルスクラッチのレプリカモデリングで作る5 だいぶ形になってきました。 レールガン2門の作成やKKアレンジ、それに伴い引き算の工作をしました。 工作の完成から下地塗りまでの記事です。 &nb ...

ジレーネをフルスクラッチのレプリカモデリングで作る6

ジレーネをフルスクラッチのレプリカモデリングで作る6 完成の記事です。塗装は冬季迷彩で仕上げました。 プロファイル1ファルケの冒頭に出てくるKKを倒すファルケを絶対倒すマンとして武装強化したジレーネっ ...

最後まで読んでくれておおきに

マシーネンクリーガーってなんなん?

マシーネンクリーガーとは、SFイラストレーター&モデラーの横山先生が産み出したオリジナルSF作品です。
1982年に模型誌ホビージャパンの企画から始まりました。

マシーネンクリーガーのはじめ方【初心者向け】では、
一員が作ったジオラマを写真に使いながら、マシーネンクリーガーの誕生~現在までをまとめています。

 

 

どうやって作ったらええん?

○ 工作:関節を固定しながら組み立て。
○ 塗装:筆でタッチを重ねるだけ。

この2つだけで誰でもめちゃくちゃかっこよく作ることができます

マシーネンクリーガーを作るときの2つの心得では、
プラスチックと光の特性を図解したうえで筆塗りのアドバンテージと、
ポーズを固定することで工作の敷居を下げることの2つを紹介しています。

 

 

初心者はまず何から作ったらええん?

おすすめは、王道キットのWave製 1/20 S.A.F.S です。
ワンオフの主人公機というものはマシーネンにはなく、全てが量産機なので自由に工作や塗装をすることができます。

ただ、S.A.F.Sのキットは最近では再販がなく、プレ値でしか売っていません。
しかし、発売したてのS.A.F.S.の派生機はS.A.F.S.と同じランナーを流用しているので作りやすいです。

ファイヤーボールSGが現在、Waveから直近で発売されているS.A.F.S系です。

amazonで探す

 

 

最低限必要なテクニックはなんなん?

ニッパーで切って

接着剤でくっつけて

○ スポンジヤスリで削れる

なにより失敗を楽しんで作るスピリットのみでおkです。

マシーネンクリーガーの工作テクニックを完全網羅まとめ【初心者向け】では、

S.A.F.Sを使って基礎からレジンパーツを使った改造までを1つ1つ写真を添えて記事にまとめています。

 

 

マシーネンクリーガーのこともっと知りたいねん

マシーン沼へようこそ!
横山先生著のモデリングブックが数あるマシーネン本の中で一番最初に買うべき本です。

模型の作り方や塗装についてまとめられていて読むだけでガンガン模型が上手くなります

横山宏Ma.K. モデリングブック横山宏Ma.K. モデリングブック2
の2冊が発売されています。1と2に順番は無く重複もないのでどちらから読んでも大丈夫です。

 

 

安く買う方法をおしえてや

新発売や再販したものをAmazonで買うのが一番安い方法です。

Amazon倉庫にある在庫の量や売れ行きによって割引率が変動するので、一員はこまめにチェックしています。

言わずもがな、近場に模型屋さんがあればそこで買うのが一番良いです。

Amazonで探す

 

 

欲しいキットが売ってへんねんけど

一員は中古プラモ屋さんの駿河屋で探してます。

○ 価格:ヤフオクやメルカリとほぼ変わらない。

○ 状態:古いけどキレイです。箱潰れや欠品などは予め記載されています。

○ 配達:本店や支店やフランチャイズ問わず取り寄せ可能です。
配送スピードはAmazonには流石に劣りますが、遅くとも1週間以内には手元に届きます。

\不定期タイムセールしてる/

駿河屋で探す

マシーネンクリーガー ファルケ
【ファルケ③】迷彩塗装してデカール貼ってウェザリングしました

迷彩塗装してデカール貼りました ファルケが組み上がったので、塗装していきます。 塗装パターンは悩みましたけど、塗装カードを参考にして塗ってみました。     使用キット 反重力装甲 ...

合わせ目消し
リモネンセメントを使った合わせ目消しを写真で解説

リモネンセメントを使った合わせ目消しを写真で解説 プラモデルを始めて合わせ目消しにチャレンジしたいけど、 接着剤のニオイが家族にとって迷惑にならないか悩んでませんか? そんなときは、タミヤのリモネンセ ...

マシーネンクリーガー スノーマン
【スノーマン/スノーボール②】日東キットとレジンパーツで寒冷地仕様S.A.F.S作るで

日東キットとレジンパーツで寒冷地仕様S.A.F.S作るで スノーマンってカッチョいいよな。 でも、waveのスノーマンって全然売ってないしこれはちょっと自分で頑張って作ってみようかな。 ついでにレイン ...

マシーネンクリーガー ファルケ
ファルケ購入を迷ってる人の背中を押すレビュー

ファルケ購入を迷ってる人の背中を押すレビュー このペジは マシーネンクリーガーのファルケ/ハセガワの購入を迷っている人に向けて、 「キットレビュー」、「工作での注意事項」、「簡単工作方法」などを発信し ...

マシーネンクリーガー クラッフェンフォーゲル
中古プラモ屋でマシーネンクリーガーを買うときの5つのポイント

中古プラモ屋でマシーネンクリーガーを買うときの注意ポイント5つ マシーネンクリーガーに最近ハマったにわかのわたしアジアの一員なんですが マシーネンってほんと売ってないんですよね。 ガンプラや美少女プラ ...

SAFS関節改造パーツ
S.A.F.S 関節改造パーツの組み込み方と短足化を紹介すんで【初心者向け】

S.A.F.S 関節改造パーツの組み込み方と短足化を紹介 wave製のS.A.F.S系のスーツにカンタンに組み込めてそれでいて 効果バツグンなPINKTANK様の「短足化パーツ」を紹介していきます。 ...

フェルクル
宇宙戦闘ポッドフェルクルを作ったらジオラマも作りたくなった①【ガレージキット制作編】

フェルクルを作ったらジオラマも作りたくなった たしかヤフオクで買ったと思うんですが、レインボウエッグさんの1/35フェルクルを作ることにしました。 完成したあとどんな塗装にしようか悩んでいるうちにどん ...

ケーニヒスクローテ
ケーニヒスクローテ月面仕様を作ります⑤【雑サフで荒い工作を味わいにする】

雑サーフェイサーで荒い工作の処理を味わいにする この記事は 大型ガレージキットのケーニヒスクローテの塗装前処理としてサーフェイサーを吹いた状態の写真を並べてます。 この写真を見てもらうとすごくわかりや ...

マシーネンクリーガー スノーマン
【スノーマン/スノーボール⑤】デカール貼ったら盛大に失敗したけどなんとかしたった

デカール貼ったら盛大に失敗したけどなんとかしたった 日東のキットに入っているデカールを貼ってみました。 傭兵軍ってアルファベットなんじゃあ?と思ってたわ デカールは35年前のものなんで普通に貼るとボロ ...

ケーニヒスクローテ
ケーニヒスクローテ月面仕様を作ります③【胴体とパイピング】

全体重を支える大切な真鍮線   大きい体を支えるために3mmと2mmの真鍮線を通してます。 2本通すことで足の付け根をしっかりロックすることができ、全体重がかかるこの接続部を強靭にしています ...

マシーネンクリーガー ジェリー
【ジェリー①】手に入ったからランナー紹介すんで

手に入ったからランナー紹介すんで 日東製のジェリーはもう余裕の絶版ですが、 この前たまたま4,700円で見つけたんですよね! あんまり買う予定ではなかったんですが、 傭兵軍のキット作ってないなぁってと ...

マシーネンクリーガー クラッフェンフォーゲル
【クラッフェンフォーゲル⑦】一眼レフで頑張って撮影してみましたッ!

クラッフェンフォーゲルを一眼レフで頑張って撮影してみましたッ!   使用キット 日東 1/20 KRACHENVOGEL クラッフェンホーゲル       嫁の ...

【ファルケ④】大きくしたジオラマベースで撮影してみました

大きくしたジオラマベースで撮影してみました 撮影ブースを大きくしたので、撮影用のジオラマベースも大きくしました。背景はジオラマシートを使用しています。 具体的には600 x 450 mmです。ファルケ ...

マシーネンクリーガー 冬季迷彩
それぞれ違う手法で冬季迷彩を塗ってみたで

2種類の冬季迷彩で塗ってみたで モデリングブックで紹介されていた アーマーモデリング2008年11月号は冬季迷彩の特集なんですが、 今回はそこに掲載されていた冬季迷彩にチャレンジしてみました。 塗装し ...

マシーネンクリーガー グッカー ケッツァー
【ケッツァー/グッカー④】スプリング工作めっちゃカンタンにできる方法

ラッカーパテの乾燥しているあいだに   ほかのパーツもどんどん組み込んでいきます。 1日あたりに少しづつしか模型の時間は取れませんが、 乾燥時間ならいっぱい取れるので、気長にパテの修正をしな ...

表面粗さ
240番のヤスリがけで十分なたった1つの屁理屈

240番のヤスリがけで十分なたった1つの理屈 模型のハウツー本でヤスリがけを400から600、800と番手を上げていって表面をキレイにしましょうと謳われています。 たしかに、ガンプラで無塗装で仕上げる ...

SGプラウラー初期型
【SGプラウラー初期型②】塗装中だけどパテで補修して完成させました

【SGプラウラー初期型】塗装中だけどパテで補修して完成させました 前回の記事でサーフェイサーまでの工程を紹介しました。 今回は宇宙用ホワイトでのモノトーン塗装で塗装しました。 なかなか、「迷彩に自信な ...

ファルケをリペイントしてヨ式1年塗りしてみました

ファルケをリペイントしてヨ式1年塗りしてみました 昔に作った模型を改めて見てみると、未熟な塗装が気になりますよね。 それは、自身が塗装の技術が少しずつ進化していたった証で嬉しい反面、 飾っているとなん ...

【レプリカモデリング】ゴーレム改にチャレンジする【後半】

ゴーレム改にチャレンジする この記事は パンツァーティーアのゴーレムを素体に、モデリングブック2に出てくるゴーレム改を作っていった記事です。 前半は、ドナーにファルケを使って組み上げてます。 後半は、 ...

マシーネンクリーガー ジェリー
【ジェリー③】 嫁が居ない休みの日!一気にサフチェックまで進んだで!

嫁が居ない休みの日!一気にサフチェックまで進んだで まさかの嫁が居なくて、子供も居ない有給の日が出現したッ! ほんと極々稀にあるこの神が与え給うた休日を謳歌するために。 ジェリーの組み立てを一気に進め ...

Copyright© アジアの模型 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.