セール中 2025-04-16

【10%OFF】 Wave 1/20
アイスムジーク

【27%OFF】Wave 1/16
グスタフ 塗装済み可動フィギュア

【28%OFF】ハセガワ 1/20
アンモナイツ

【25%OFF】ハセガワ 1/20
ダックスフント

【6%OFF】海洋堂 1/35
グラジエーター

Amazonで探す

不定期タイムセールしよる

\中古プラモデル最大通販サイト/

駿河屋で探す

【グローサーフント②】ケーブルとスプリングとシュレックのフタ

マシーネンクリーガー グローサーフント

ケーブルとスプリングとシュレックのフタ

レインボウエッグ様のグローサーフント製作の後編です。
ほとんど組み上がってきましたが、ケーブルや足のスプリング、あと鬼門だったシュレックのフタについてまとめました。

この記事で仕上げのサーフェイサーまで紹介しています。

 

前半はこちら

マシーネンクリーガー グローサーフント
【グローサーフント①】伝説のガレージキットを組み立てていきます

伝説のガレージキットを組み立てていきます ついに手に入れることができました。この伝説のガレージキットを! モデリングブックの最初のページにこのグローサーフントのガレージキットを紹介してるんですが、 は ...

続きを見る

 

 

これはハセガワさんからでてるプラモデルのほーです

A8R8についてきたオプション腕

マシーネンクリーガー グローサーフント

 

Fujiyama Arts Brothers製 A8/R8 のおまけパーツで写真の下のグローサーフントが掴みかかる手が付いています。

これを今回使ってやろうと思っていましたが、大きさがだいぶ違ってました。

おまけパーツのほうはハセガワ製グローサーフントに合わせるように2周りくらい大きめのものでした。
ここは素直にあきらめて、次回にこのパーツは取っておくことにしました。

運命とか宿命に身を任せれるくらい大人になりました

 

 

頭部をはめて肩アーマーのバランスを見る

マシーネンクリーガー グローサーフント

 

肩のアーマーを取り付けるにあたり、頭部を取り付けて全体のバランスを見てみます。
この構造上、改造しないかぎりは、腕を前にしたり上に上げたりはできないようです。

なので、この位置でかっちょいい腕の角度を模索します。

 

 

マシーネンクリーガー グローサーフント

 

首を右に向けたいので、それに合わせて腕はこんな感じの角度になりました。
このあたりは接着しながら角度をひとつひとつ決定していって完成させていきます。

 

足の関節も同様でした。

写真どっかいってもうたんやけど

ひとつひとつ関節を固定していって最後に股関節で帳尻を合わせるようにしました。

関節ごとにこの角度しか接着できないポイントってあります。
そこから接着していって、関節の角度に遊びがあるところを最終的に固定することで、全体のバランスを保ちます。

そのときに、
後回しにしがちなアーマーやらスプリングなんかの付属品をつけてから最後のポイントを接着するとスムーズにできます。

 

 

ワイヤーを這わていくで

マシーネンクリーガー グローサーフント

 

ワイヤーを取り付けていきます。流し込みで接着するためボークスの剛着を使ってます。
ほんとうはワイヤーの穴を先に開けてから組み立てていくべきでした。

やってやれないことはないので、
関節が決まってる状態でポンチとドリルで穴を穴を空けていきました。

 

もし、壊しちゃっても、そこは強度が足りなかったんだと。補強するチャンスを得たって思うといいやんな

 

ワイヤーのわたしかたがよくわからないのでハセガワさんの組み立て書を参考にしました。

 

 

スプリングの取り付け

マシーネンクリーガー グローサーフント

 

ふとももの裏からお尻にスプリングを接続させます。
まずは、ふともも裏にスプリングがグサっと入るくらい大きな穴を空けていきます。

もろちん。これも組立前に穴を空けていたほうがカンタンやで

 

以前、発見したスプリングのカンタン取り付け方法をここでも転用しました。

 

 

マシーネンクリーガー グローサーフント

 

このお尻からスプリングを通すために曲げた真鍮線を差し込みます。

スプリングの全長を曲げた真鍮線で補おうとせずに、写真のように途中まで曲げた真鍮線を使ってスプリングを通します。
そうすることで、真鍮線がない箇所でスプリング自身が自然に曲がってくれ、めちゃくちゃカンタンにスプリング工作ができます。

全行程を真鍮線を通そうとすると、
3次元的にポイントとポイントをつなぐように曲げないといけないため作業がすごく難しいです。

ムリなチカラがかかりパーツが破損するやんな。これあるあるやんな

 

 

スプリングについてはこの記事にまとめてんで
【初心者向け】スプリング工作を図解と写真で解説すんで

スプリング工作を図解と写真で解説すんで ケーブルをスプリングに置き換えるディテールアップ工作にチャレンジしたいけど、 普段使ってるプラスチックではなく金属パーツだし、どういった工具が必要かよくわかんな ...

続きを見る

 

 

マシーネンクリーガー グローサーフント

 

モデリングブックではスプリングは短めでしたが、P.K.Aとかと合わせて少し長めで作りました。
スプリングとかワイヤーの曲線が兵器のカクカクした直線と組み合わさることで互いにデザインが引き立て合いますよね。

クルブシやヒザのアーマー接着したあとに、1mmの穴を空けて、0.8mmの真鍮線を突き刺してます。

アーマー側に穴ができてしまいますが、黒い瞬間接着剤をパテがわりに盛ってことなきを得ています。

 

 

シュレックのフタを探せ!

マシーネンクリーガー グローサーフント

 

レジンパーツのシュレックは5mmほど凹んでいるのみです。

クラッフェンフォーゲルのシュレックを代用すれば弾頭を覗かせるように作れると思いますが、持ってません。。。
なので、モデリングブックのようにシュレックにフタをしようと思います。

 

思います。。。

が、コトブキヤのエッジングパーツ売ってないんですよね。
大阪のでんでんタウンにあるコトブキヤまで足を運び探してもらいましたが、もう絶版だそうです。

この手の絶版もあるんですね

 

手に入らないことに絶望して

パテでなんとかならないかなー

って思いノープランでパテを盛ってました。

 

 

マシーネンクリーガー グローサーフント

 

別の日にも根気よく代替品がないか探していると、
ハイキューパーツでいい感じのものを発見しました。

 

これおすすめしたいです。

そもそも、金属パーツはプラよりも圧倒的に硬いため精度が出せます。
それに、薄くても光を透過することなく反射してくれるため、リアリティが増します。

 

あと、シンプルに「エッジングパーツ使ってるワイって初心者ではないよなー」って成長を実感できます。

 

 

マシーネンクリーガー グローサーフント

 

パテで盛ったところを削り平にしてから、
エッジングパーツを黒い瞬間接着剤でくっつけています。

 

 

サーフェイサーを吹いて最終チェック

マシーネンクリーガー グローサーフント

 

この段階って感動的ですよね。

どんな塗装にするのか悩む時間が贅沢に思えます。

 

 

マシーネンクリーガー グローサーフント

 

サーフェイサーはタミヤのファインサーフェイサーをいつも愛用しています。
プライマー入りなのでレジンパーツだろうがスプリングやアンテナなんかの金属パーツにもガッチリ食いついてくれます。

スプレー圧が爽快で使ってて気持ち良いですね。

 

 

マシーネンクリーガー グローサーフント

 

背面です。
とくに改造なくストレートに組んでいます。

このガレージキットを作って販売しくださったレインボウエッグ様には純粋な感謝しかないですね。

 

 

マシーネンクリーガー グローサーフント

 

気合入れて塗装してこのキットを完走したいと思います。

 

サーフェイサーの吹き方についてはこの記事にまとめてんで
サーフェイサーの吹き方
サーフェイサーの吹き方で気をつけることって、1つだけやろ!

サーフェイサーの吹き方で気をつけることって、これだけやろ! 塗装にチャレンジしようと思って調べてるとサーフェイサーなるものを下地に塗る必要があることを知ります。 そんなモデラーのために、サーフェイサー ...

続きを見る

これはハセガワさんからでてるプラモデルのほーです

 

グローサーフント P.K.A. H1
【グローサーフント③】【P.K.A H1】シュトラール3色迷彩してみました

グローサーフントとP.K.A H1をシュトラール3色迷彩してみました レインボウエッグ様のガレージキットであるグローサーフントをシュトラール3色迷彩で塗装してみました。 そうしてグローサーフントだけだ ...

続きを見る

マシーネンクリーガー グローサーフント
【グローサーフント②】ケーブルとスプリングとシュレックのフタ

ケーブルとスプリングとシュレックのフタ レインボウエッグ様のグローサーフント製作の後編です。 ほとんど組み上がってきましたが、ケーブルや足のスプリング、あと鬼門だったシュレックのフタについてまとめまし ...

続きを見る

マシーネンクリーガー グローサーフント
【グローサーフント①】伝説のガレージキットを組み立てていきます

伝説のガレージキットを組み立てていきます ついに手に入れることができました。この伝説のガレージキットを! モデリングブックの最初のページにこのグローサーフントのガレージキットを紹介してるんですが、 は ...

続きを見る

 

最後まで読んでくれておおきに

マシーネンクリーガーってなんなん?

マシーネンクリーガーとは、SFイラストレーター&モデラーの横山先生が産み出したオリジナルSF作品です。
1982年に模型誌ホビージャパンの企画から始まりました。

マシーネンクリーガーのはじめ方【初心者向け】では、
一員が作ったジオラマを写真に使いながら、マシーネンクリーガーの誕生~現在までをまとめています。

 

 

どうやって作ったらええん?

○ 工作:関節を固定しながら組み立て。
○ 塗装:筆でタッチを重ねるだけ。

この2つだけで誰でもめちゃくちゃかっこよく作ることができます

マシーネンクリーガーを作るときの2つの心得では、
プラスチックと光の特性を図解したうえで筆塗りのアドバンテージと、
ポーズを固定することで工作の敷居を下げることの2つを紹介しています。

 

 

初心者はまず何から作ったらええん?

おすすめは、王道キットのWave製 1/20 S.A.F.S です。
ワンオフの主人公機というものはマシーネンにはなく、全てが量産機なので自由に工作や塗装をすることができます。

ただ、S.A.F.Sのキットは最近では再販がなく、プレ値でしか売っていません。
しかし、発売したてのS.A.F.S.の派生機はS.A.F.S.と同じランナーを流用しているので作りやすいです。

ファイヤーボールSGが現在、Waveから直近で発売されているS.A.F.S系です。

amazonで探す

 

 

最低限必要なテクニックはなんなん?

ニッパーで切って

接着剤でくっつけて

○ スポンジヤスリで削れる

なにより失敗を楽しんで作るスピリットのみでおkです。

マシーネンクリーガーの工作テクニックを完全網羅まとめ【初心者向け】では、

S.A.F.Sを使って基礎からレジンパーツを使った改造までを1つ1つ写真を添えて記事にまとめています。

 

 

マシーネンクリーガーのこともっと知りたいねん

マシーン沼へようこそ!
横山先生著のモデリングブックが数あるマシーネン本の中で一番最初に買うべき本です。

模型の作り方や塗装についてまとめられていて読むだけでガンガン模型が上手くなります

横山宏Ma.K. モデリングブック横山宏Ma.K. モデリングブック2
の2冊が発売されています。1と2に順番は無く重複もないのでどちらから読んでも大丈夫です。

 

 

安く買う方法をおしえてや

新発売や再販したものをAmazonで買うのが一番安い方法です。

Amazon倉庫にある在庫の量や売れ行きによって割引率が変動するので、一員はこまめにチェックしています。

言わずもがな、近場に模型屋さんがあればそこで買うのが一番良いです。

Amazonで探す

 

 

欲しいキットが売ってへんねんけど

一員は中古プラモ屋さんの駿河屋で探してます。

○ 価格:ヤフオクやメルカリとほぼ変わらない。

○ 状態:古いけどキレイです。箱潰れや欠品などは予め記載されています。

○ 配達:本店や支店やフランチャイズ問わず取り寄せ可能です。
配送スピードはAmazonには流石に劣りますが、遅くとも1週間以内には手元に届きます。

\不定期タイムセールしてる/

駿河屋で探す

マシーネンクリーガー ファルケ
ファルケ購入を迷ってる人の背中を押すレビュー

ファルケ購入を迷ってる人の背中を押すレビュー このペジは マシーネンクリーガーのファルケ/ハセガワの購入を迷っている人に向けて、 「キットレビュー」、「工作での注意事項」、「簡単工作方法」などを発信し ...

マシーネンクリーガー ジェリー
【ジェリー④】下地塗装を8層まで塗って1層削ります

下地塗装を8層塗って設定色まで仕上げんで 塗りまくります! いかに荒く、幼児性を爆発させて塗るかっていう工程ですが、なかなか理性が働いてうまく出来ないんですよね。。。 いろんなキット作りまくるしかない ...

マシーネンクリーガー 陸戦ガンス
【陸戦ガンス】同時に2つ作ったらイカツいスピードで完成した

陸戦ガンスを同時に2つ作ったらイカツいスピードで完成した いままで積んでいた陸戦ガンスに加えて、さらに陸戦ガンスを買ったので同時に作ってみました。 すると、あっという間に2つ完成しました。 ここはこう ...

マシーネンクリーガー ジェリー
【ジェリー⑤】完成ぃ!写真撮影してみたで!

完成ぃ!写真撮影してみたで! こんな感じで仕上げてみました! よくラクーンの頭に貼られるデカールをちょうどいいサイズだし カッチョ良くなるなるやろうって思って貼ってみました。   &nbsp ...

ハンマーナイト
殻割りハンマーナイトに挑戦しました【フィギュア改造・内部構造・リキテックス】

殻割りハンマーナイトに挑戦しました アックスナイトが安く売ってるのを見つけて、買ったはいいけど、ずっと積んでおりました。 このときのモチベーションはハンマーナイトを作りたい気持ちだったんですが、ある日 ...

マシーネンクリーガー ファルケ
【ファルケ③】迷彩塗装してデカール貼ってウェザリングしました

迷彩塗装してデカール貼りました ファルケが組み上がったので、塗装していきます。 塗装パターンは悩みましたけど、塗装カードを参考にして塗ってみました。     使用キット 反重力装甲 ...

マシーネンクリーガー ジェリー
【ジェリー③】 嫁が居ない休みの日!一気にサフチェックまで進んだで!

嫁が居ない休みの日!一気にサフチェックまで進んだで まさかの嫁が居なくて、子供も居ない有給の日が出現したッ! ほんと極々稀にあるこの神が与え給うた休日を謳歌するために。 ジェリーの組み立てを一気に進め ...

S.A.F.S./ラプター内装パーツ
S.A.F.S./ラプター内装パーツの組み込み方を徹底解説

S.A.F.S./ラプター内装パーツの組み込み方を徹底解説 ブリックワークス様から出ている1/20 wave製のS.A.F.S系に組み込めるレジン改造パーツの組み込み方を 写真たっぷりに解説していきま ...

【ファルケ④】大きくしたジオラマベースで撮影してみました

大きくしたジオラマベースで撮影してみました 撮影ブースを大きくしたので、撮影用のジオラマベースも大きくしました。背景はジオラマシートを使用しています。 具体的には600 x 450 mmです。ファルケ ...

ケーニヒスクローテ
ケーニヒスクローテ月面仕様を作ります④【脚部と角度決め】

脚部の組み立て   まずは仮組みでもなんでも組みててないと始まりません。 稼働する部分以外は全部軸打ちしてガッチリ固定してしまいます。 とくにスネと足の付け根の部分は自立するように調整するの ...

マシーネンクリーガー ジェリー
【ジェリー②】 パイロットを組み込むで

パイロットを組み込むで   パイロットを組んでいきます。 ただキットに入ってるパイロットの顔がなんだかしょっぱいので、 ブリックワークス様の傭兵軍パイロットヘッドをガルシア軍曹とビックマン上 ...

マシーネンクリーガー クラッフェンフォーゲル
【クラッフェンフォーゲル①】幻の絶版キット手に入った!【キットレビュー】

【クラッフェンフォーゲル①】幻の絶版キット手に入った!【キットレビュー】 もう幻になってるこの完全絶版キットのランナーレビューをしていきます。 ノイスポッターの静音性に着目して、 奇襲用としてパンツァ ...

SGプラウラー初期型
【SGプラウラー初期型②】塗装中だけどパテで補修して完成させました

【SGプラウラー初期型】塗装中だけどパテで補修して完成させました 前回の記事でサーフェイサーまでの工程を紹介しました。 今回は宇宙用ホワイトでのモノトーン塗装で塗装しました。 なかなか、「迷彩に自信な ...

マシーネンクリーガー ケッツァー グッカー
【ケッツァー/グッカー①】コンラートとグスタフを夜戦仕様に改造する

コンラートとグスタフを夜戦仕様のケッツァーとグッカーに改造した 日東のコンラートとグスタフをレジン改造パーツを使って、それぞれをケッツァーとグッカーにしてみました。 レジン改造パーツは駿河屋さんで見つ ...

マシーネンクリーガー プラウラー
【プラウラー】よーやく完成したんで撮影しました【8ヶ月放置してた】

よーやく完成したプラウラーを撮影しました 8ヶ月放置してました。 でもなんとか、ラクーンとホワイトナイトを二人三脚することでようやく完成させることができました。 組み立てはラクーンと合わせて作って、塗 ...

ジレーネ マシーネンクリーガー
ジレーネをフルスクラッチのレプリカモデリングで作る1

ジレーネをフルスクラッチのレプリカモデリングで作る 前回作ったカウツ顔のドールハウスのときに2門の対空砲でジレーネのページをまじまじと読みまくっていたおかげで ジレーネを作りたくなってしまい当初めちゃ ...

リキッドデカールフィルム
【スノーマン/スノーボール④】旧キットの古いデカールをボロボロにせず貼る方法

旧キットの古いデカールをボロボロにせず貼る方法 旧キットにも付属の水転写デカールが入ってるんですが、普通に水に漬けてスライドさせるとボロボロと崩壊してしまいます。 あ!なんか誰かがボロボロなるって言っ ...

マシーネンクリーガー S.A.F.S
【S.A.F.S①】味わい深い日東キットレビュー

味わい深い日東キットレビュー たまたま見つけた街の古いおもちゃ屋さんに寄るのが最近の楽しい趣味になってるんですが そこで、日東のS.A.F.Sが吊るされているのを発見しました。 目を輝かせながら購入し ...

マシーネンクリーガー スノーマン
【スノーマン/スノーボール②】日東キットとレジンパーツで寒冷地仕様S.A.F.S作るで

日東キットとレジンパーツで寒冷地仕様S.A.F.S作るで スノーマンってカッチョいいよな。 でも、waveのスノーマンって全然売ってないしこれはちょっと自分で頑張って作ってみようかな。 ついでにレイン ...

【ケッツァー/グッカー⑥】陸戦ガンツも添えてジオラマで撮影してみた

【ケッツァー/グッカー⑥】陸戦ガンツも添えてジオラマで撮影してみた ついに完成しました! マシーネンクリーガーの作例にはジオラマにのせているものも多く、それにすっごく憧れるます。 なんで、カンタンです ...

Copyright© アジアの模型 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.