セール中 2025-04-16

【10%OFF】 Wave 1/20
アイスムジーク

【27%OFF】Wave 1/16
グスタフ 塗装済み可動フィギュア

【28%OFF】ハセガワ 1/20
アンモナイツ

【25%OFF】ハセガワ 1/20
ダックスフント

【6%OFF】海洋堂 1/35
グラジエーター

Amazonで探す

不定期タイムセールしよる

\中古プラモデル最大通販サイト/

駿河屋で探す

【フクス②】落下しちゃったけど、無事に組み上がったで!【ガレージキット】

マシーネンクリーガー フクス

落下しちゃったけど、無事に組み上がったで!

玄関を出てサーフェイサーを吹きに行ったんですが、
盛大に落下させてしまいましたが、無事に組み立てが終わりました。

 

写真もそこそこ撮っていたので工作の紹介をしていこうと思います。

 

 

洗浄の儀

マシーネンクリーガー フクス

 

離型剤をキレイにするために、台所の洗剤をこっそり拝借して浸け置きしています。
鍋はさすがに台所のものをつかうのはやばいので、100均で買った邪魔にならないサイズのものです。

頭部パーツは中空のため浮いてきますが、
手洗いですがしっかりめに洗っておいたので、ほんのり浸かってるだけで良しとしました。

手洗いでもサーフェイサーはしっかりのってくれました

 

 

煮沸の工程をスキップしてみました

いままでは煮沸をしてパーツの歪みを矯正してたんですが、
目視ではパーツの歪みはわからなかったので、今回は煮沸をスキップしています。

もし組み上げてるときに歪みを発見したら、そのときに煮沸すればいいしな

結局、全部組み上げてみるとパーツの歪みはなく煮沸する必要はなかったので作業の効率化アップでした。

もちろんレンジキットなので個体差はあり完全に不要ということではないですが。
結局やらなくてもいいならやらんくていいやん。っていう

 

 

脚部を作っていくで!

マシーネンクリーガー フクス

 

脚部の組み立ててです。
左右対称で挟み込みながら組み立てていきます。

瞬間接着剤はボークスの剛着を使っています。
接着したら、外側から1.0mmで穴を開けて真鍮線で補強してみました。

残った穴は溶きサーフェイサーで埋めてキレイにしています。

 

 

マシーネンクリーガー フクス

 

お尻の部分です。
この部分に自重が加わるので2.0mm(たぶん)を指しています。

昔はもっともっと「これでもかッ」って長くしてぶっ刺してましたが、いったん深呼吸してみるとわかるんですが。
瞬間接着剤って衝撃に弱く脆いだけなんで、衝撃を受ける分だけの真鍮線の長さがあれば十分なんですよね。

 

ココがポイント

瞬間接着剤は、引っ張る方向にはバツグンの強さがある

真鍮線は、ズレ(せん断)方向からくる衝撃を支える長さでOK

 

 

一つ一つ角度を固定していくで

マシーネンクリーガー フクス

 

この足とふくらはぎを支えるパーツは長さが決まっているので、
この足首の関節はこの角度で決まりにしました。

なんで、この状態でがっちがっちに固めています。

うっすら写真に写ってますが、ここにも2.0mmで真鍮線をぶっ刺してます。
できるかぎり頑丈に頑丈に作って行きます。

 

 

マシーネンクリーガー フクス

 

とこんな感じで組み上がりました。

グレーになってるのは、組み立て前にサーフェイサーを吹いたからです。
パーティングラインを消すときにカンタンなんですが、
瞬間接着剤がサフを挟むので着きが悪いかもしれない。気がせんでもない。のであんまりおすすめじゃないです。

 

 

マシーネンクリーガー フクス

 

スプリングが入るダンパーの長さを調整します。

ここでダンパー上部の角度が決まるのでバランスを見ながら調整していきます。

 

 

マシーネンクリーガー フクス

 

聖書モデリングブック2を読み返すと啓示が書かれていました。
バランスの見方は、足裏をガチガチに固めればいいよって。

この方法ほんとカンタンです。
ケーニヒス・クレーテのときめちゃくちゃ苦労しましたもん。

この方法でまだ固定していない稼働箇所の角度を決めていきます。

 

 

このあと

盛大に落下させてしまいましたが、1時間ほどで復旧してくれました。

真鍮線を入れずに接着したところが衝撃を逃してくれたので、
瞬間接着剤をもう一度塗ってくっつけるだけで治ってくれました。

 

 

頭部のパーツ作っていくで

マシーネンクリーガー フクス

 

頭部のアンテナです。

プラバン工作は全然しないのでドキドキでしたが、メモリ付きのプラバンはほんと便利でした。

 

 

マシーネンクリーガー フクス

 

ノズル部分のパーティングラインを処理します。

一員は、古いデザインナイフでカンナがけのクラシックスタイルです。
サフを吹いてチェックしてを3回ほど繰り返して、いい感じになりました。

デザインナイフだと奥まったところにもアプローチできていいですよね。

 

 

バーニアノズルとスプリングつけてくで

マシーネンクリーガー フクス

 

なかなか良いコツが思い浮かばないんですよね。
スプリングでエロティックな有機的な曲線を作りたいんですが、なんだか冴えてない感じになっちゃうんですよね。

カッチョ良い曲線をえがけるようにどんどん経験してこう

 

 

マシーネンクリーガー フクス

 

頭部側の穴はカンタンに貫通するので、バーニアノズル側にコイルを接着しておいて、
頭部側の穴でコイルの長さを調整するのが良いと思われます。

ただ、もっといい方法があるかもしれないですね。これは課題です。

もし、いい方法知っている方いればマイミクになってください

 

と書いていましたが、ついに見つけました!スプリングについてはこの記事にまとめてんで
【初心者向け】スプリング工作を図解と写真で解説すんで

スプリング工作を図解と写真で解説すんで ケーブルをスプリングに置き換えるディテールアップ工作にチャレンジしたいけど、 普段使ってるプラスチックではなく金属パーツだし、どういった工具が必要かよくわかんな ...

続きを見る

 

 

 

脚部と頭部を合体させてアンテナと砲門の角度を調整すんで

マシーネンクリーガー フクス

 

全体を組み上げて、首の角度やらアンテナの角度やら砲門の角度やらをどんどん確定させていきます。

このときビビっちゃいそうになるんですが、

違う角度のやつが欲しくなったらもう1つ買ったらええ

 

って思うことで大胆に角度を決めていくことにしています。

実際、やっぱり角度おかしいかな?って思ったら
ノコギリやテコの原理なんかで分解できるんで、あんまり深く考えてなくていいと持ってるんですよね。

 

 

でけー!

マシーネンクリーガー フクス

 

でかい!かっちょいい!でかいってかっちょいいですよね!

サーフェイサーはタミヤのファインサーフェイサーを使っています。
これはプライマー入りでレジンにもがっちり食いついてくれます。

 

 

今回大きめのレジンキットを作ってみて、楽しかったです。
シンプルにガレージキットって特別感ありますよね。

レジに並んでバーコード読んでもらったり、アマゾンでポチったりという方法では手に入らないので
大人な趣味な感じが良いんですね。

 

だいぶレジンキットの組み立ても慣れてきました。
なによりマテリアルや道具が揃っているので、作業がストップになることは少なかったのがいいリズムで制作できました。

 

 

マシーネンクリーガー フクス
【フクス③】ホワイトをベースにパープルとブラウン混ぜて塗りました【完成】

ホワイトをベースにコピックで仕上げました ホワイトはファレホのデットホワイトを基本として、アイボリーやらミディアムシーグレーなんかを混ぜてます。 スミ入れをコピックのクールグレーやらパープル、あと少し ...

続きを見る

マシーネンクリーガー フクス
【フクス②】落下しちゃったけど、無事に組み上がったで!【ガレージキット】

落下しちゃったけど、無事に組み上がったで! 玄関を出てサーフェイサーを吹きに行ったんですが、 盛大に落下させてしまいましたが、無事に組み立てが終わりました。   写真もそこそこ撮っていたので ...

続きを見る

マシーネンクリーガー フクス
【フクス①】ガレージキットのレビュー【シュトラール軍月面無人高速攻撃機】

ガレージキットの中身紹介 冬のボーナスの勢いで買っちゃいました! そのままの勢いで組み上げちゃって現在、下地塗装の状態です。 なんでこの勢いのままキットの中身を記事にして紹介していきます   ...

続きを見る

最後まで読んでくれておおきに

マシーネンクリーガーってなんなん?

マシーネンクリーガーとは、SFイラストレーター&モデラーの横山先生が産み出したオリジナルSF作品です。
1982年に模型誌ホビージャパンの企画から始まりました。

マシーネンクリーガーのはじめ方【初心者向け】では、
一員が作ったジオラマを写真に使いながら、マシーネンクリーガーの誕生~現在までをまとめています。

 

 

どうやって作ったらええん?

○ 工作:関節を固定しながら組み立て。
○ 塗装:筆でタッチを重ねるだけ。

この2つだけで誰でもめちゃくちゃかっこよく作ることができます

マシーネンクリーガーを作るときの2つの心得では、
プラスチックと光の特性を図解したうえで筆塗りのアドバンテージと、
ポーズを固定することで工作の敷居を下げることの2つを紹介しています。

 

 

初心者はまず何から作ったらええん?

おすすめは、王道キットのWave製 1/20 S.A.F.S です。
ワンオフの主人公機というものはマシーネンにはなく、全てが量産機なので自由に工作や塗装をすることができます。

ただ、S.A.F.Sのキットは最近では再販がなく、プレ値でしか売っていません。
しかし、発売したてのS.A.F.S.の派生機はS.A.F.S.と同じランナーを流用しているので作りやすいです。

ファイヤーボールSGが現在、Waveから直近で発売されているS.A.F.S系です。

amazonで探す

 

 

最低限必要なテクニックはなんなん?

ニッパーで切って

接着剤でくっつけて

○ スポンジヤスリで削れる

なにより失敗を楽しんで作るスピリットのみでおkです。

マシーネンクリーガーの工作テクニックを完全網羅まとめ【初心者向け】では、

S.A.F.Sを使って基礎からレジンパーツを使った改造までを1つ1つ写真を添えて記事にまとめています。

 

 

マシーネンクリーガーのこともっと知りたいねん

マシーン沼へようこそ!
横山先生著のモデリングブックが数あるマシーネン本の中で一番最初に買うべき本です。

模型の作り方や塗装についてまとめられていて読むだけでガンガン模型が上手くなります

横山宏Ma.K. モデリングブック横山宏Ma.K. モデリングブック2
の2冊が発売されています。1と2に順番は無く重複もないのでどちらから読んでも大丈夫です。

 

 

安く買う方法をおしえてや

新発売や再販したものをAmazonで買うのが一番安い方法です。

Amazon倉庫にある在庫の量や売れ行きによって割引率が変動するので、一員はこまめにチェックしています。

言わずもがな、近場に模型屋さんがあればそこで買うのが一番良いです。

Amazonで探す

 

 

欲しいキットが売ってへんねんけど

一員は中古プラモ屋さんの駿河屋で探してます。

○ 価格:ヤフオクやメルカリとほぼ変わらない。

○ 状態:古いけどキレイです。箱潰れや欠品などは予め記載されています。

○ 配達:本店や支店やフランチャイズ問わず取り寄せ可能です。
配送スピードはAmazonには流石に劣りますが、遅くとも1週間以内には手元に届きます。

\不定期タイムセールしてる/

駿河屋で探す

マシーネンクリーガー クラッフェンフォーゲル
【クラッフェンフォーゲル②】細くて薄いパーツをランナーから切り離すとき、割れてまうやつ回避すんで

細くて薄いパーツをランナーから切り離すとき、割れてまうやつ回避すんで   こんなパーツですね。 これどれだけ慎重に切ってもパーツ割れてしまう。 普段はあんまり気にしませんでしたが、このクラッ ...

マシーネンクリーガー プラウラー
【プラウラー】よーやく完成したんで撮影しました【8ヶ月放置してた】

よーやく完成したプラウラーを撮影しました 8ヶ月放置してました。 でもなんとか、ラクーンとホワイトナイトを二人三脚することでようやく完成させることができました。 組み立てはラクーンと合わせて作って、塗 ...

マシーネンクリーガー ニーゼ
【ニーゼ①】キットレビュー フリーゲ陸戦機

【ニーゼ①】キットレビュー フリーゲ陸戦機 ずっと欲しかったニーゼを手に入れました。 現在、組み立ててサーフェイサーを吹くまでの工程を経てます。 waveの新しいキットなのですごくスムーズに組み立てる ...

SGプラウラー初期型
【SGプラウラー初期型②】塗装中だけどパテで補修して完成させました

【SGプラウラー初期型】塗装中だけどパテで補修して完成させました 前回の記事でサーフェイサーまでの工程を紹介しました。 今回は宇宙用ホワイトでのモノトーン塗装で塗装しました。 なかなか、「迷彩に自信な ...

フェルクル マシーネンクリーガー
宇宙戦闘ポッドフェルクルを作ったらジオラマも作りたくなった②【ジオラマ制作】

フェルクルを作ったらジオラマも作りたくなった この記事は 前回の記事のフェルクルのガレージキット制作記の後編です。   フェルクルとは フェルクルはシュトラール軍の宇宙戦闘ポッドで、 カウツ ...

マシーネンクリーガー S.A.F.S
【S.A.F.S①】味わい深い日東キットレビュー

味わい深い日東キットレビュー たまたま見つけた街の古いおもちゃ屋さんに寄るのが最近の楽しい趣味になってるんですが そこで、日東のS.A.F.Sが吊るされているのを発見しました。 目を輝かせながら購入し ...

SG初期型 レインボウエッグ マシーネンクリーガー
【SGプラウラー初期型①】ファイヤーボールをレジンキット改造していきます

【SGプラウラー初期型】ファイヤーボールをレジンキット改造 レインボウエッグ様のレジン改造キットを手に入れることができました。 素体キットはwaveのファイヤーボールです。バックアップがレジン改造キッ ...

マシーネンクリーガー ナッツロッカー
【ナッツロッカー①】を改造してサンドストーカーにしてみた

ナッツロッカーを改造してサンドストーカーにしてみた まだプラモデルキット化されていないサンドストーカーなんですが、めっちゃカッチョ良くて欲しいんですよね。 とずっと考えて積みプラを眺めてると思いつきま ...

マシーネンクリーガー ジェリー
【ジェリー⑤】完成ぃ!写真撮影してみたで!

完成ぃ!写真撮影してみたで! こんな感じで仕上げてみました! よくラクーンの頭に貼られるデカールをちょうどいいサイズだし カッチョ良くなるなるやろうって思って貼ってみました。   &nbsp ...

マシーネンクリーガー ケーニヒスクレーテ
【ケーニヒスクレーテ】で学ぶガレージキットの作り方

使用キット レインボウエッグ製レジンキャストキット「シュトラール軍大型2足歩行無人指揮機 KÖNIGS-KRÖTE 冬季仕様」   制作工程を載せていきます。大型レジンキャストなので難度はだ ...

マシーネンクリーガー クラッフェンフォーゲル
【クラッフェンフォーゲル⑦】一眼レフで頑張って撮影してみましたッ!

クラッフェンフォーゲルを一眼レフで頑張って撮影してみましたッ!   使用キット 日東 1/20 KRACHENVOGEL クラッフェンホーゲル       嫁の ...

【ケッツァー/グッカー⑥】陸戦ガンツも添えてジオラマで撮影してみた

【ケッツァー/グッカー⑥】陸戦ガンツも添えてジオラマで撮影してみた ついに完成しました! マシーネンクリーガーの作例にはジオラマにのせているものも多く、それにすっごく憧れるます。 なんで、カンタンです ...

マシーネンクリーガー クラッフェンフォーゲル
【クラッフェンフォーゲル⑥】DCU迷彩してみました!

クラッフェンフォーゲルをDCU迷彩してみました! 使用キット 日東 1/20 KRACHENVOGEL クラッフェンホーゲル     聖書であるモデリングブックにイラク進行の米軍D ...

マシーネンクリーガー ケッツァー グッカー
【ケッツァー/グッカー①】コンラートとグスタフを夜戦仕様に改造する

コンラートとグスタフを夜戦仕様のケッツァーとグッカーに改造した 日東のコンラートとグスタフをレジン改造パーツを使って、それぞれをケッツァーとグッカーにしてみました。 レジン改造パーツは駿河屋さんで見つ ...

マシーネンクリーガー スノーマン
【スノーマン/スノーボール⑤】デカール貼ったら盛大に失敗したけどなんとかしたった

デカール貼ったら盛大に失敗したけどなんとかしたった 日東のキットに入っているデカールを貼ってみました。 傭兵軍ってアルファベットなんじゃあ?と思ってたわ デカールは35年前のものなんで普通に貼るとボロ ...

ハンマーナイト
殻割りハンマーナイトに挑戦しました【フィギュア改造・内部構造・リキテックス】

殻割りハンマーナイトに挑戦しました アックスナイトが安く売ってるのを見つけて、買ったはいいけど、ずっと積んでおりました。 このときのモチベーションはハンマーナイトを作りたい気持ちだったんですが、ある日 ...

ロボットバトルV ホワイトナイト
【ホワイトナイト①】作ってみたらオモロすぎてあっという間にできてもた

ホワイトナイト作ってみたらおもろすぎてあっという間にできてもた 以前からハセガワからリリースされているホワイトナイトを作ってみたくてウズウズしていました。 それが再販となりちょっぴりだけ市場に出回って ...

リキッドデカールフィルム
【スノーマン/スノーボール④】旧キットの古いデカールをボロボロにせず貼る方法

旧キットの古いデカールをボロボロにせず貼る方法 旧キットにも付属の水転写デカールが入ってるんですが、普通に水に漬けてスライドさせるとボロボロと崩壊してしまいます。 あ!なんか誰かがボロボロなるって言っ ...

マシーネンクリーガー スノーマン
【スノーマン/スノーボール⑥】冬季迷彩をよりかっこよく仕上げる方法【完成】

冬季迷彩をよりかっこよく仕上げる方法 冬季迷彩のような筆のタッチがものをいう塗装方法をよりかっこよく仕上げるために、 つや消しを缶スプレーではなく筆で塗ってみました。   ファレホのマッドバ ...

マシーネンクリーガー ラクーン
【ラクーン】【プラウラー】似たようなキットを同時に作って制作スピードうp

似たようなキットを同時に作って制作スピードうp   ファイヤーボールの偵察機タイプであるプラウラーを8ヶ月くらい放置していました。 この状態で。 合わせ目消しをしてみたんですが、当時の一員に ...

Copyright© アジアの模型 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.