セール中 2025-02-19

【10%OFF】Wave 1/20
P.K.A.

【9%OFF】 Wave 1/20
アイスムジーク

【30%OFF】Wave 1/16
グスタフ 塗装済み可動フィギュア

【17%OFF】海洋堂 1/35
グラジエーター

Amazonで探す

不定期タイムセールしよる

\中古プラモデル最大通販サイト/

駿河屋で探す

【ケーニヒスクレーテ】で学ぶガレージキットの作り方

マシーネンクリーガー ケーニヒスクレーテ

使用キット

レインボウエッグ製レジンキャストキット
「シュトラール軍大型2足歩行無人指揮機 KÖNIGS-KRÖTE 冬季仕様」

 

制作工程を載せていきます。
大型レジンキャストなので難度はだいぶ高めですが、いろいろ経験した小技を紹介してきます。
基本的にプラモデルにも使える小技ばかりで、もちろんこれからレジンキットを作ってみたい人にも参考になってくれれば幸いです。

大原則として、 「きっとリカバリーできるだろう」と思いながらドンドン進めていきます
流通量が少なく一度失敗したら終わりのような気がするとビビってしまいますが、そんなことより手を動かすことが大切です

人生2つめのレジンキットがこれやったけど、なんとかなるもんやで

 

ガレージキットのケーニヒスクレーテ

マシーネンクリーガーのバンドデシネという本に描かれているケーニヒスクレーテが表紙を飾っています。
箱開けてないのに、すでにかっこよすぎですね。

比較用にガチャーネンを置いたけど、ピンとこーへんよな

 

開梱

ガレージキットのケーニヒスクレーテ
ガレージキットのケーニヒスクレーテ

 

丁寧に梱包されています。
塗装カードや塗装写真に想像に胸を踊らせながら、プラパイプやら真鍮線やらパイプなどを見て、ワクワクする時間です。

ポイント

レジンキャストは手作りに近いため、この時点でパーツが不足していないか確認します
もし、不足があればメールなどで連絡しましょう
購入から期間が空いてしまうと対応できない場合があるため、すぐに確認したほうがいいです

 

洗浄

ガレージキットのケーニヒスクレーテ

パーツを沈めるための鍋で様子よくわからないですが、食器用洗剤でパーツを洗ってます。
浸け置きして24時間ほど寝かせれば十分です。

細かいパーツがを流してしまわないように、仕事終わりのクタクタの状態では絶対にやめたほうが良いです。
この工程をすることで、塗装がしっかりってくれるようになります。

洗浄してないと、赤ちゃん肌のように表面が塗装を弾いてしまうねん

 

ここまで買ってから1日目で到達したら、間違いなく積みプラにはならないです。

ポイント

剥離剤という型からレジンを取りやすくするためのものが、すべてのパーツに付着してます。
なので、食器用洗剤で写真のように一晩漬けておきます。

 

プラモデルへの応用

古いキットや海外製のものは剥離剤がついていることがあるので同じ方法で落とすことができます。

 

茹でる

まじです。鍋で茹でます。
レジンは型から外して冷めていく段階で少し変形してしまうことがあるそうです。

ポイント

鍋で柔らかくなるまで茹でます。
割り箸で触って柔らかくなったらそっとトレイに出してゆっくり自然冷却させてあげます。
この工程を行うことで、本来の形状に正確に戻ってくれます。

 

パーツ処理

レジンは市販プラキットとは異なり、バリやパーティングラインが強くでます。
バリは刃を新しくしたアートナイフで削ぎ落とします。

パーティングラインの大きいところはスポンジヤスリ、セラミックカンナで削ります。
奥まったところのパーティングラインは古いアートナイフでカンナがけして削っていきます。

 

ポイント

レジンキットはこの工程がだいぶ多いです。
一気にやってしまったほうが時間短縮になってくれると思います。
エグッてしまってもサフチェックのときにラッカーパテでリカバリーできるので楽な気持ちでできます。

 

プラモデルへの応用

最新のキットでも目立たないがパーティングラインはあります。同様の方法で削り取れます。
ただ、目立たないので時間をかけた分だけカッコよくなるというものでもないので省略してもOKです。

 

パーツの接着

ガレージキットのケーニヒスクレーテの接着

 

パーツを組み合わせるときには、プラ用の接触剤ではくっついてはくれないので瞬間接着剤を使います。
瞬間接着剤は引っ張りには強いですが、横のチカラには弱いため真鍮線を刺して軸打ちを行い、頑丈に組み立てていきます。

大きいパーツは写真のようにホームセンターで万力を買ってきてガチガチに固めればいい感じです。
万力がパーツをエグッてしまわないようにゴム板を敷いてます。

 

ポイント

接着には瞬間接着剤を使用します。
大物のパーツは自重がかかるので真鍮線で軸打ちをして頑丈に補強します。
軽いパーツは軸打ちなしでもOKです。

 

プラモデルへの応用

軸打ちできるようになれば、関節が折れたときなど同じようにリカバーできるようになれます。
もちろん接着はプラ用の接着剤を使ってもOKです。

 

合わせ目消し

ガレージキットのケーニヒスクレーテの合わせ目消し

合わせ目消しは、タミヤのエピポキシパテをを使って合わせ目を消していきます。
使うコツは、エタノールを指に塗ってパテと伸ばしていくことでキレイに整形できます。

形を盛って造形シていく手法を塑像(そぞう)といい、盛ってから削っていく彫刻とは逆の手法です。

 

 

ガレージキットのケーニヒスクレーテの合わせ目消し

十分に完全に硬化したあと、スポンジヤスリなどで表面を整えていきます。
エタノールですでに形にしているので、だいぶこの表面処理の工程の負担は減ります。

 

ポイント

プラキットのように接着剤で合わせ目消しができないので、この工程は必要です。
エタノールを使うことで曲面のコントロールがしやすいです。

 

プラモデルへの応用

エポキシパテはプラスチックにも食いついてくれるので、全く同様に制作していけます。

 

サフチェック

ガレージキットのケーニヒスクレーテのサーフェイサーチェック

 

サーフェイサーを吹いて、傷や違和感があるような凸凹などを修正していきます。
傷や凹みなどはラッカーパテで盛って乾燥後、削ります。凸部分はスポンジヤスリなどで削ります。
そうして一様な面が修正できたかなー。ってなったら 再度サーフェイサーを吹いて表面の状態を確認します。

 

サーフェイサーを吹く前に、真鍮線やスプリングパイプなどの金属部分にはプライマーを塗っておきましょう。
そーすることでサーフェイサーがガッチリ金属部分にも食いついてくれるようになります。

 

何度でも修正できるからこそ細かいところ気にしだしたらが、キリが無くなってまうで。
散髪屋行った翌日学校行きたくない理論やで。誰も気にしてへんって。
だからそこそこでOKやで。

 

ガレージキットのケーニヒスクレーテのサーフェイサーチェック

この写真はサフチェックが完了した状態です。

2ヶ月くらい仕事終わりに1~3時間ほどコツコツと作ってきたから、
令和で一番の達成感やったわ

 

ポイント

レジンはストレートに組んだとしても色々手が入っているので、このチェックに結構時間かかります。
組み立てながらサフチェックを並行でやっていくのが苦行になりにくいポイントです。

 

プラモデルへの応用

ゲート処理や合わせ目消しなどで意外と思っても見なかったところが傷になっていることがあります。
なので簡単でも良いので一度この工程をすれば完成度がぐっと上がります。

 

下地色サーフェイサー

ガレージキットのケーニヒスクレーテサーフェイサー下地塗装

どんな場面で使われている兵器なのかを想像して下地の色を決めましょう。
オススメは黒やマホガニーなどの暗い色です。
物理的に筆で濡れないところや、塗り忘れたとしても暗色ならごまかせるからです。
また、暗い色から立ち上げていくことで重厚感が増してくれます。

 

ポイント

組み立てて接着してしまうと、筆もスプレーも届かない箇所が出てきそうなところには、
先に暗色のサーフェイサーを吹いてあげて、組み立てていくといいです。

 

プラモデルへの応用

プラスチックは透ける素材のため暗色を塗るのがオススメです。
もちろん、グレーでも白を選んだとしても、その上に銀などの光を反射する色を乗せて、透け感を無くす方法もありです。

 

大切なこと

ガレージキットのケーニヒスクレーテの組み立て

 

これらのすべての工程は順番が異なってても問題ないです。
1つ1つの工程を完璧に作っていこうとすると、楽しくなくなり疲れてしまうし、1つのミスで制作を投げ出したくなります。
あとからいくらでも修正することはできます。

ポイント

  • 小さいパーツが洗浄や煮沸によって無くなってほしくないときは、組み立てた後にやってもいいし。
  • パーティングラインの処理もサーフェイサーを吹いた後でいくらでもできます。
  • 組み立てながらサフチェックすることで、乾燥時間をうまくコントロールできるし。
  • サフチェックしたあとに合わせ目を発見して、修正してもOKです。
  • 組み立てた後に、煮沸してパーツの歪みを補正することだってできます。

 

このキットも5割はリカバリーに時間を費やしてたわ

 

この写真は、組み立てながらサフチェックをして、凹みをラッカーパテで充填して、ついでに紫の下地塗装もやってる状態です。
今回の制作で一番ダイナミックな写真です。

このサイトで最も伝えたいことの一つですが
雑誌や本などの教科書のように1つ1つの工程を完璧にして、工場のラインのように模型を作っていくことは、作業に対して億劫になり楽しくなくなります。
本当にいくらでもやり直しができます。
それが体験できれば、いくらでも高難度のレジンキットや古いプラモデルを楽しむことができます。

 

最後まで読んでくれておおきに

マシーネンクリーガーってなんなん?

マシーネンクリーガーとは、SFイラストレーター&モデラーの横山先生が産み出したオリジナルSF作品です。
1982年に模型誌ホビージャパンの企画から始まりました。

マシーネンクリーガーのはじめ方【初心者向け】では、
一員が作ったジオラマを写真に使いながら、マシーネンクリーガーの誕生~現在までをまとめています。

 

 

どうやって作ったらええん?

○ 工作:関節を固定しながら組み立て。
○ 塗装:筆でタッチを重ねるだけ。

この2つだけで誰でもめちゃくちゃかっこよく作ることができます

マシーネンクリーガーを作るときの2つの心得では、
プラスチックと光の特性を図解したうえで筆塗りのアドバンテージと、
ポーズを固定することで工作の敷居を下げることの2つを紹介しています。

 

 

初心者はまず何から作ったらええん?

おすすめは、王道キットのWave製 1/20 S.A.F.S です。
ワンオフの主人公機というものはマシーネンにはなく、全てが量産機なので自由に工作や塗装をすることができます。

ただ、S.A.F.Sのキットは最近では再販がなく、プレ値でしか売っていません。
しかし、発売したてのS.A.F.S.の派生機はS.A.F.S.と同じランナーを流用しているので作りやすいです。

ファイヤーボールSGが現在、Waveから直近で発売されているS.A.F.S系です。

amazonで探す

 

 

最低限必要なテクニックはなんなん?

ニッパーで切って

接着剤でくっつけて

○ スポンジヤスリで削れる

なにより失敗を楽しんで作るスピリットのみでおkです。

マシーネンクリーガーの工作テクニックを完全網羅まとめ【初心者向け】では、

S.A.F.Sを使って基礎からレジンパーツを使った改造までを1つ1つ写真を添えて記事にまとめています。

 

 

マシーネンクリーガーのこともっと知りたいねん

マシーン沼へようこそ!
横山先生著のモデリングブックが数あるマシーネン本の中で一番最初に買うべき本です。

模型の作り方や塗装についてまとめられていて読むだけでガンガン模型が上手くなります

横山宏Ma.K. モデリングブック横山宏Ma.K. モデリングブック2
の2冊が発売されています。1と2に順番は無く重複もないのでどちらから読んでも大丈夫です。

 

 

安く買う方法をおしえてや

新発売や再販したものをAmazonで買うのが一番安い方法です。

Amazon倉庫にある在庫の量や売れ行きによって割引率が変動するので、一員はこまめにチェックしています。

言わずもがな、近場に模型屋さんがあればそこで買うのが一番良いです。

Amazonで探す

 

 

欲しいキットが売ってへんねんけど

一員は中古プラモ屋さんの駿河屋で探してます。

○ 価格:ヤフオクやメルカリとほぼ変わらない。

○ 状態:古いけどキレイです。箱潰れや欠品などは予め記載されています。

○ 配達:本店や支店やフランチャイズ問わず取り寄せ可能です。
配送スピードはAmazonには流石に劣りますが、遅くとも1週間以内には手元に届きます。

\不定期タイムセールしてる/

駿河屋で探す

フェルクル
宇宙戦闘ポッドフェルクルを作ったらジオラマも作りたくなった①【ガレージキット制作編】

フェルクルを作ったらジオラマも作りたくなった たしかヤフオクで買ったと思うんですが、レインボウエッグさんの1/35フェルクルを作ることにしました。 完成したあとどんな塗装にしようか悩んでいるうちにどん ...

SGプラウラー初期型
【SGプラウラー初期型②】塗装中だけどパテで補修して完成させました

【SGプラウラー初期型】塗装中だけどパテで補修して完成させました 前回の記事でサーフェイサーまでの工程を紹介しました。 今回は宇宙用ホワイトでのモノトーン塗装で塗装しました。 なかなか、「迷彩に自信な ...

ケーニヒスクローテ
ケーニヒスクローテ月面仕様を作ります①【頭部】

ケーニヒスクローテ月面仕様を作ります 2年前にケーニヒスクローテ陸戦追加武装型を作って以来、また作りたいなぁと思っていた一員ですが。 レインボウエッグさまから再販があり、次は月面仕様にチャレンジしてみ ...

マシーネンクリーガー 陸戦ガンス
【陸戦ガンス】同時に2つ作ったらイカツいスピードで完成した

陸戦ガンスを同時に2つ作ったらイカツいスピードで完成した いままで積んでいた陸戦ガンスに加えて、さらに陸戦ガンスを買ったので同時に作ってみました。 すると、あっという間に2つ完成しました。 ここはこう ...

マシーネンクリーガー フクス
【フクス①】ガレージキットのレビュー【シュトラール軍月面無人高速攻撃機】

ガレージキットの中身紹介 冬のボーナスの勢いで買っちゃいました! そのままの勢いで組み上げちゃって現在、下地塗装の状態です。 なんでこの勢いのままキットの中身を記事にして紹介していきます   ...

マシーネンクリーガー スノーマン
【スノーマン/スノーボール②】日東キットとレジンパーツで寒冷地仕様S.A.F.S作るで

日東キットとレジンパーツで寒冷地仕様S.A.F.S作るで スノーマンってカッチョいいよな。 でも、waveのスノーマンって全然売ってないしこれはちょっと自分で頑張って作ってみようかな。 ついでにレイン ...

マシーネンクリーガー グスタフ
【グスタフ】日東グスタフのキットレビュー

日東グスタフのキットレビュー 日東グスタフを買いました。 グスタフの改造キットをあわせて購入したので、 このキットは夜戦型のグッカーになっちゃったんですが、中古で買うときの内容物の確認用のためにキット ...

マシーネンクリーガー グローサーフント
【グローサーフント①】伝説のガレージキットを組み立てていきます

伝説のガレージキットを組み立てていきます ついに手に入れることができました。この伝説のガレージキットを! モデリングブックの最初のページにこのグローサーフントのガレージキットを紹介してるんですが、 は ...

マシーネンクリーガー フクス
【フクス③】ホワイトをベースにパープルとブラウン混ぜて塗りました【完成】

ホワイトをベースにコピックで仕上げました ホワイトはファレホのデットホワイトを基本として、アイボリーやらミディアムシーグレーなんかを混ぜてます。 スミ入れをコピックのクールグレーやらパープル、あと少し ...

ケーニヒスクローテ
ケーニヒスクローテ月面仕様を作ります②【シュレックとワイヤーアンテナ】

シュレックを作っていきます   前回のK.K.は精度にこだわって全部が同じ長さになるようにだいぶ慎重に作りましたが。 今回は誤差±1mmくらいおkとして切断していきました。 精度を追求する場 ...

ファイヤーボール マシーネンクリーガー
【ファイヤーボール】キットレビュー【wave】

【ファイヤーボール】キットレビュー SGプラウラー初期型の改造をするための素体キットとして手に入れたので 中身を紹介していきます。 ほとんど、S.A.F.Sのキットに宇宙用のキットが付属しています。 ...

ケーニヒスクローテ
ケーニヒスクローテ月面仕様を作ります⑥【下地塗装について】

キリン迷彩で塗ってきます この記事は 大型ガレージキットの月面ケーニヒスクローテを下地塗装から迷彩塗装までをたっぷり写真でまとめました。 雑に金属色と暗色を重ねて下地を塗っていき、迷彩のグレイとホワイ ...

ハンマーナイト
殻割りハンマーナイトに挑戦しました【フィギュア改造・内部構造・リキテックス】

殻割りハンマーナイトに挑戦しました アックスナイトが安く売ってるのを見つけて、買ったはいいけど、ずっと積んでおりました。 このときのモチベーションはハンマーナイトを作りたい気持ちだったんですが、ある日 ...

ゴーレム改
【レプリカモデリング】ゴーレム改にチャレンジする【前半】

ゴーレム改にチャレンジする   この記事は パンツァーティーアのゴーレムを素体に、モデリングブック2に出てくるゴーレム改を作っていった記事です。 前半は、ドナーにファルケを使って組み上げてま ...

マシーネンクリーガー ラクーン
【ラクーン】【プラウラー】似たようなキットを同時に作って制作スピードうp

似たようなキットを同時に作って制作スピードうp   ファイヤーボールの偵察機タイプであるプラウラーを8ヶ月くらい放置していました。 この状態で。 合わせ目消しをしてみたんですが、当時の一員に ...

マシーネンクリーガー ジェリー
【ジェリー④】下地塗装を8層まで塗って1層削ります

下地塗装を8層塗って設定色まで仕上げんで 塗りまくります! いかに荒く、幼児性を爆発させて塗るかっていう工程ですが、なかなか理性が働いてうまく出来ないんですよね。。。 いろんなキット作りまくるしかない ...

マシーネンクリーガー 冬季迷彩
それぞれ違う手法で冬季迷彩を塗ってみたで

2種類の冬季迷彩で塗ってみたで モデリングブックで紹介されていた アーマーモデリング2008年11月号は冬季迷彩の特集なんですが、 今回はそこに掲載されていた冬季迷彩にチャレンジしてみました。 塗装し ...

マシーネンクリーガー スノーマン
【スノーマン/スノーボール⑥】冬季迷彩をよりかっこよく仕上げる方法【完成】

冬季迷彩をよりかっこよく仕上げる方法 冬季迷彩のような筆のタッチがものをいう塗装方法をよりかっこよく仕上げるために、 つや消しを缶スプレーではなく筆で塗ってみました。   ファレホのマッドバ ...

表面粗さ
240番のヤスリがけで十分なたった1つの屁理屈

240番のヤスリがけで十分なたった1つの理屈 模型のハウツー本でヤスリがけを400から600、800と番手を上げていって表面をキレイにしましょうと謳われています。 たしかに、ガンプラで無塗装で仕上げる ...

フェルクル マシーネンクリーガー
宇宙戦闘ポッドフェルクルを作ったらジオラマも作りたくなった②【ジオラマ制作】

フェルクルを作ったらジオラマも作りたくなった この記事は 前回の記事のフェルクルのガレージキット制作記の後編です。   フェルクルとは フェルクルはシュトラール軍の宇宙戦闘ポッドで、 カウツ ...

Copyright© アジアの模型 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.