セール中 2025-08-05

【10%OFF】Wave 1/16
グスタフ 塗装済み可動フィギュア

【8%OFF】ハセガワ 1/20
ダックスフント

【15%OFF】Wave 1/20
スーパーボール

【29%OFF】ハセガワ 1/20
ゴールドナイト

【21%OFF】ハセガワ 1/20
キャメル

【19%OFF】海洋堂 1/35
グラジエーター

Amazonで探す

不定期タイムセールしよる

\中古プラモデル最大通販サイト/

駿河屋で探す

カウツの顔したドールハウス作る

カウツの顔したドールハウス作る

 

スケッチブック60の最初の方に出てくるスケッチで

ドールハウスの車体にカウツの顔が付いた対空ドールハウスを作ろうとチャレンジしてみました。

 

 

 

 

 

まずはT-62を使ってドールハウスを作ります

 

ドールハウスはわかりやすく、タミヤ1/35 T-62を使ってます。

車体を縦に切断して、ターレットの土台を下の写真のように90度にして幅の長さを決めて、プラ材で補強します。

 

 

 

 

ターレット土台はだいたいこんな位置です。
このときは、ドールハウスってT-62が1/35だし、ドールハウスも1/35だと思ってて、
ガチャーネンの1/35カウツを乗せてみたけど、どう考えても小さいっ!

日東のカウツを急いで作って乗せてみてよーやくドールハウスのスケールが1/20と気づきました!

1/35の戦車を1/20のにするん凄すぎやろw

 

 

 

 

ウェーブの目盛り付きプラバンはじめて本来の使い方で使いました。

クロニクル&エンサイクロペディアを穴開くくらい見て、それぞれの大きさにプラバンを切りました。

前面の曲線は写真のとおりプラ材を貼りまくっておおよその形を作ってパテをもりもりします。

 

 

 

 

ターレットは平成プラモを合体させる

 

このターレットはオリジナルだから、腕試しと捉えて制作しました。
使ったのは、バンダイのポケモンルギアとタミヤのミニ四駆スピンコブラです。

一員の世代なら懐かしくて、大きい曲面で、かつ安いということでこれらを組み合わせて作りました。

 

 

 

 

パテを盛って全体をまとめたあと、余ったパーツで全体の調子に変化を付けていきました。

上部に円形をのせる意匠ってクレーテのアンテナ基部からインスパイアされてますね。

 

 

 

対空兵器はルギアの羽を芯にして

 

ルギアの羽が大きさ的にちょうどよさそうなので、これを芯に対空兵器を作っていきます。

余ってるファルケの反重力ユニットも取り付けました。
隙間はランナーを切り刻み敷き詰め、パテの節約をしています。

 

 

 

 

パテを盛って全体をまとめたあと、
黒いケーブルでパーツを分割するように這わせ、ケーブルの片面にのみパテを盛りました。

これでバキュームフォームのような有機的なラインで追加装甲が付いたようになりました。

 

 

 

 

対空兵器のデザインはだいぶ悩みました。
モデリングブックのジレーネをまじまじとみて地対空の兵装の参考にしてなんとか形にできました。

この体験が深層心理に刻み込まれたお陰でジレーネのレプリカモデリングすることに

 

 

 

 

もうちょっとゴツゴツさせたほうがいいかなってことで、ロシア系の戦車パーツを付けたり

付け爪を重ねて横断するような曲線を加えたりしてます。

付け爪単体だと、爪感が拭えなかったですが、百均で大量に手に入るのでそれを連ねるといい感じの曲面が出せました。

 

 

 

 

カウツの開閉機構はそのまま残しているので、WaveのシンP.K.A.のパイロットを乗せてみました。

さすが令和のキットです顔がシャープで男前です。

 

 

走行部を作ってくで

 

特徴的なエンジンハッチです。このベージュのヒンジはハセガワ1/72 88mm砲です。
開口ハッチは見ての通りプラ材切って作りました。

この網目は工夫したところで、1/35のメッシュはいくらでもあるんですが、
1/20となるとなかなかイメージ通りのものがなく難航してました。

結局100均のキッチンコーナーにあったメッシュのお玉を分解して使わせてもらいました。

 

 

 

 

この指差してるところは、タカラのミニスケールのXウィングがオリジナルには使われてるところです。
プレ値で2万円超えてて、さすがに買えないので自作しました。

P.K.A.のレーザーガンを2丁作ってたので、それを取り付けるウェポンラックにしました。

 

自衛隊で働いている友人にミリタリーの質問を答えてもらってるんですが、
戦車単体だと、携帯対戦車兵器を持つ敵歩兵によってカンタンにやられるらしく、

戦車を移動する砲台であり壁として歩兵が並走して、敵歩兵から戦車を守ることでその強さが発揮されるそうです。

なので、随伴機の火器兵器として、P.K.A.が持っているレーザーガンを設置しました。

このレーザーガンはハセガワ1/72エアクラフトウェポンIIから作れます。

 

 

 

 

ドラム缶とノイパンツァーファウストのラックを搭載

 

桃色戦車さんの1/20のドラム缶とノイパンツァーファウトコンテナを後ろに搭載していました。

 

 

サーフェイサーの儀

 

 

 

エンジンは、ミニ四駆のシャーシをひっくり返して、あまったパーツをゴニョゴニョ入れてます。

 

 

 

完成

 

キャタピラを隠すソ連のジェリカンかっこいいですよね。

ファイアフライにもこのT-62のジェリカン連打部が実はあって感動します。

 

 

 

 

ライトを守る真鍮線はハンダで取り付けせずに、黒の瞬着を使ってます。

ドロっとしてて、もちろんサフもしっかりのるので代用としてちょうどいいです。

 

 

 

 

ターレット後部のチャフは、ドールハウスの意匠をそのまま持ってきています。

アンテナ基部は、自衛隊のトラックを参考に作りました。ちょっと現代風になってます。

 

 

 

 

ノイパンツァーファウストのラックはあえて色がカーキにしています。

急遽、別の部隊から持ってきた風にして、ドラマ性が出ればいいかなと。

 

 

 

 

後方です。スター・ウォーズのXウィングという宇宙艇を戦車に流用するセンセーのセンス

あらためてとんでもないなと思います。

作ってみるとドンピシャのサイズでXウィングが取り付けれるんですよ。まるでキットのようなフィット感で驚きました。

 

 

 

サンドカラーのグスタフx2があったので、
これを随伴機としてドールハウスも同じサンドカラーの塗装にしました。

 

 

ゴーレム改造でレプリカモデリングを味わい、デスピオンでオリジナルテイストの難しさを痛感し、
それならと今回はイラストを参考にフルスクラッチをしてみました。

絵を立体にする難しさと、工作の余白があるからこその楽しさを味わえて、レベルアップした感じします。

 

2門の対空砲の参考として、ジレーネをまじまじと見すぎたせいで、次はジレーネにチャレンジしました。

次回はジレーネ制作記を書こうと思います。

 

最後まで読んでくれてありがとうございます。

マシーネンクリーガーってなんなん?

マシーネンクリーガーとは、SFイラストレーター&モデラーの横山先生が産み出したオリジナルSF作品です。
1982年に模型誌ホビージャパンの企画から始まりました。

マシーネンクリーガーのはじめ方【初心者向け】では、
一員が作ったジオラマを写真に使いながら、マシーネンクリーガーの誕生~現在までをまとめています。

 

 

どうやって作ったらええん?

○ 工作:関節を固定しながら組み立て。
○ 塗装:筆でタッチを重ねるだけ。

この2つだけで誰でもめちゃくちゃかっこよく作ることができます

マシーネンクリーガーを作るときの2つの心得では、
プラスチックと光の特性を図解したうえで筆塗りのアドバンテージと、
ポーズを固定することで工作の敷居を下げることの2つを紹介しています。

 

 

初心者はまず何から作ったらええん?

おすすめは、王道キットのWave製 1/20 S.A.F.S です。
ワンオフの主人公機というものはマシーネンにはなく、全てが量産機なので自由に工作や塗装をすることができます。

ただ、S.A.F.Sのキットは最近では再販がなく、プレ値でしか売っていません。
しかし、発売したてのS.A.F.S.の派生機はS.A.F.S.と同じランナーを流用しているので作りやすいです。

ファイヤーボールSGが現在、Waveから直近で発売されているS.A.F.S系です。

amazonで探す

 

 

最低限必要なテクニックはなんなん?

ニッパーで切って

接着剤でくっつけて

○ スポンジヤスリで削れる

なにより失敗を楽しんで作るスピリットのみでおkです。

マシーネンクリーガーの工作テクニックを完全網羅まとめ【初心者向け】では、

S.A.F.Sを使って基礎からレジンパーツを使った改造までを1つ1つ写真を添えて記事にまとめています。

 

 

マシーネンクリーガーのこともっと知りたいねん

マシーン沼へようこそ!
横山先生著のモデリングブックが数あるマシーネン本の中で一番最初に買うべき本です。

模型の作り方や塗装についてまとめられていて読むだけでガンガン模型が上手くなります

横山宏Ma.K. モデリングブック横山宏Ma.K. モデリングブック2
の2冊が発売されています。1と2に順番は無く重複もないのでどちらから読んでも大丈夫です。

 

 

安く買う方法をおしえてや

新発売や再販したものをAmazonで買うのが一番安い方法です。

Amazon倉庫にある在庫の量や売れ行きによって割引率が変動するので、一員はこまめにチェックしています。

言わずもがな、近場に模型屋さんがあればそこで買うのが一番良いです。

Amazonで探す

 

 

欲しいキットが売ってへんねんけど

一員は中古プラモ屋さんの駿河屋で探してます。

○ 価格:ヤフオクやメルカリとほぼ変わらない。

○ 状態:古いけどキレイです。箱潰れや欠品などは予め記載されています。

○ 配達:本店や支店やフランチャイズ問わず取り寄せ可能です。
配送スピードはAmazonには流石に劣りますが、遅くとも1週間以内には手元に届きます。

\不定期タイムセールしてる/

駿河屋で探す

マシーネンクリーガー スノーマン
【スノーマン/スノーボール⑤】デカール貼ったら盛大に失敗したけどなんとかしたった

デカール貼ったら盛大に失敗したけどなんとかしたった 日東のキットに入っているデカールを貼ってみました。 傭兵軍ってアルファベットなんじゃあ?と思ってたわ デカールは35年前のものなんで普通に貼るとボロ ...

【ファルケ④】大きくしたジオラマベースで撮影してみました

大きくしたジオラマベースで撮影してみました 撮影ブースを大きくしたので、撮影用のジオラマベースも大きくしました。背景はジオラマシートを使用しています。 具体的には600 x 450 mmです。ファルケ ...

【ケッツァー/グッカー⑥】陸戦ガンツも添えてジオラマで撮影してみた

【ケッツァー/グッカー⑥】陸戦ガンツも添えてジオラマで撮影してみた ついに完成しました! マシーネンクリーガーの作例にはジオラマにのせているものも多く、それにすっごく憧れるます。 なんで、カンタンです ...

ジレーネ
ジレーネをフルスクラッチのレプリカモデリングで作る6

ジレーネをフルスクラッチのレプリカモデリングで作る6 完成の記事です。塗装は冬季迷彩で仕上げました。 プロファイル1ファルケの冒頭に出てくるKKを倒すファルケを絶対倒すマンとして武装強化したジレーネっ ...

マシーネンクリーガー ケーニヒスクレーテ
もしケーニヒスクレーテを積んでたら見て!絶対完成させたくなる写真9枚

もしケーニヒスクレーテを積んでたら見て!絶対完成させたくなる写真9枚 レインボウエッグ製レジンキャストキット 「シュトラール軍大型2足歩行無人指揮機 KÖNIGS-KRÖTE 冬季仕様」 レインボウエ ...

ジレーネ マシーネンクリーガー
ジレーネをフルスクラッチのレプリカモデリングで作る3

ジレーネをフルスクラッチのレプリカモデリングで作る3 ホバー部分は目処が経ってきたので、ターレット部分に着手します。 集めた素材は、随時紹介していきます。       タ ...

【レプリカモデリング】ゴーレム改にチャレンジする2

ゴーレム改にチャレンジする この記事は パンツァーティーアのゴーレムを素体に、モデリングブック2に出てくるゴーレム改を作っていった記事です。 前半は、ドナーにファルケを使って組み上げてます。 後半は、 ...

マシーネンクリーガー PKA
【ホルニッセ③】PKA H0 と PKA H1をあわせて作っていくで

PKA H0 と PKA H1をあわせて作っていくで ホルニッセに搭乗させるためのP.K.A H0とP.K.A H1をピーナッツ作りしていきます。 そもそも、ホルニッセにパンツァーファウストを2本つけ ...

ファルケをリペイントしてヨ式1年塗りしてみました

ファルケをリペイントしてヨ式1年塗りしてみました 昔に作った模型を改めて見てみると、未熟な塗装が気になりますよね。 それは、自身が塗装の技術が少しずつ進化していたった証で嬉しい反面、 飾っているとなん ...

フェルクル
宇宙戦闘ポッドフェルクルを作ったらジオラマも作りたくなった①【ガレージキット制作編】

フェルクルを作ったらジオラマも作りたくなった たしかヤフオクで買ったと思うんですが、レインボウエッグさんの1/35フェルクルを作ることにしました。 完成したあとどんな塗装にしようか悩んでいるうちにどん ...

マシーネンクリーガー フクス
【フクス②】落下しちゃったけど、無事に組み上がったで!【ガレージキット】

落下しちゃったけど、無事に組み上がったで! 玄関を出てサーフェイサーを吹きに行ったんですが、 盛大に落下させてしまいましたが、無事に組み立てが終わりました。   写真もそこそこ撮っていたので ...

ロボットバトルV ホワイトナイト
【ホワイトナイト①】作ってみたらオモロすぎてあっという間にできてもた

ホワイトナイト作ってみたらおもろすぎてあっという間にできてもた 以前からハセガワからリリースされているホワイトナイトを作ってみたくてウズウズしていました。 それが再販となりちょっぴりだけ市場に出回って ...

マシーネンクリーガー スノーマン
【スノーマン/スノーボール②】日東キットとレジンパーツで寒冷地仕様S.A.F.S作るで

日東キットとレジンパーツで寒冷地仕様S.A.F.S作るで スノーマンってカッチョいいよな。 でも、waveのスノーマンって全然売ってないしこれはちょっと自分で頑張って作ってみようかな。 ついでにレイン ...

マシーネンクリーガー ファルケ
【ファルケ③】迷彩塗装してデカール貼ってウェザリングしました

迷彩塗装してデカール貼りました ファルケが組み上がったので、塗装していきます。 塗装パターンは悩みましたけど、塗装カードを参考にして塗ってみました。     使用キット 反重力装甲 ...

デスピオン
デスピオンをSASジープ風に作ってみる

デスピオンをSASジープ風に作ってみる ゴーレムを買ったときに、デスピオンもついでに購入してました。 SASジープのインストラクションにあるコンバットサービスを読むとデスピオンの砂漠のハンターというイ ...

海洋堂 でぶめがね
【デブメガネ①】ソフビキット作っていくで、背筋ピーンッ!とさせるために僕らができること

ソフビキットって? このキットはソフトビニール製で、レジンキャスト製でもなければプラモデルキットでもないです。 ウルトラ怪獣のソフトビニール製のおもちゃってあるじゃないですか? つまり素材はそれです。 ...

ゴーレム改
【レプリカモデリング】ゴーレム改にチャレンジする1

ゴーレム改にチャレンジする   この記事は パンツァーティーアのゴーレムを素体に、モデリングブック2に出てくるゴーレム改を作っていった記事です。 前半は、ドナーにファルケを使って組み上げてま ...

ケーニヒスクローテ
ケーニヒスクレーテ月面仕様を作ります③【胴体とパイピング】

全体重を支える大切な真鍮線   大きい体を支えるために3mmと2mmの真鍮線を通してます。 2本通すことで足の付け根をしっかりロックすることができ、全体重がかかるこの接続部を強靭にしています ...

マシーネンクリーガー 陸戦ガンス P.K.A
【陸戦ガンス】【P.K.A H0】シュトラール3色迷彩で塗ってみた【新たなダメージ表現】

シュトラール3色迷彩で塗ってみた ホルニッセを作ったときに、コンラートとP.K.AのH0とH1と3つ同時に作ってました。 そのうちコンラートは完成させてたんですが、H0とH1は乾燥という名の放置をして ...

ケーニヒスクローテ
ケーニヒスクレーテ月面仕様を作ります④【脚部と角度決め】

脚部の組み立て   まずは仮組みでもなんでも組みててないと始まりません。 稼働する部分以外は全部軸打ちしてガッチリ固定してしまいます。 とくにスネと足の付け根の部分は自立するように調整するの ...

Copyright© アジアの模型 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.