セール中 2025-04-16

【10%OFF】 Wave 1/20
アイスムジーク

【27%OFF】Wave 1/16
グスタフ 塗装済み可動フィギュア

【28%OFF】ハセガワ 1/20
アンモナイツ

【25%OFF】ハセガワ 1/20
ダックスフント

【6%OFF】海洋堂 1/35
グラジエーター

Amazonで探す

不定期タイムセールしよる

\中古プラモデル最大通販サイト/

駿河屋で探す

【フクス③】ホワイトをベースにパープルとブラウン混ぜて塗りました【完成】

マシーネンクリーガー フクス

ホワイトをベースにコピックで仕上げました

ホワイトはファレホのデットホワイトを基本として、アイボリーやらミディアムシーグレーなんかを混ぜてます。
スミ入れをコピックのクールグレーやらパープル、あと少しブラウンを刺しています。
認識帯はデープイエローですね。

 

いままでは、すべてを塗りきってから認識帯やらスミ入れして完成としていましたが、
今回は、ベースのホワイトが5割くらいの完成度のときに並行して塗っていきました。

そうすることで、認識帯とスミ入れにもしっかりタッチを重ねることができました。

 

となりのルナガンツは暗色にブラウンを混ぜていたので柔らかい感じに
フクスは暗色にパープルを混ぜているので殺戮兵器感が出てれば嬉しいです。

同じシュトラール軍の月面2足歩行の無人兵器ですが、それぞれ違ったアプローチで塗ってみました。

 

 

マシーネンクリーガー フクス

 

ホワイトのモノカラーなので、だいぶ細かくタッチを入れてるつもりです。
ケーニヒスクレーテのモノグリーンと同じ手法で気合を入れて塗ってみました。

タミヤの100円のフニャフニャな筆でツンツンしながら塗って仕上げました。
コピックでスミ入れしたところもこの、ツンツンで境界を塗りぼんやりさせてます。

 

今回は2つの方法でコピックをぼかしてみました。

いままではコピックブレンダーのみで溶かしてぼかしてましたが、
それだとブレンダーのみのタッチになってしまってました。

なので、しゃばしゃばに希釈したホワイトの機体色でも塗り潰すようにツンツンしてぼかしてみました。

 

 

 

マシーネンクリーガー フクス

 

デカールはルナガンツの指定位置をトレースして貼っています。
となりにルナガンツを並べたいので統一感を出してみました。

大きさの比較とスケール感を演出するためにフィギュアを添えてます。
日東のフリーゲについてくるフィギュアで腰に手を当ててて絶妙にノスタルジックな感じが気に入ってます。

 

このためにフリーゲ買ったみたいなところあるし

ロボットはとなりに人が立つとグッとリアル感がますとモデリングブックにも書かれていますが、間違いないですね。

 

マシーネンクリーガー フクス

 

裏から見るとその巨大さがわかりやすいですね。

縦にめちゃくちゃデカイので撮影ブースを拡張して撮影しました。

 

足の関節にはグレー以外にもブラウンのコピックやファレホのスモークを刺してみました。
宇宙ではどんな汚れ方するんでしょうか?謎です。

アタマの中では理屈を捏ねたくなりますが、
このへんを真面目に討論するとカッチョいい模型の表現にならないですよね。

なんで自分の中のカッチョいい宇宙での理論ってことで自由に塗ってます。

 

 

宇宙の機体はクリアーを利用して塗る

マシーネンクリーガー フクス

 

デカールを貼ったあとは、ファレホのクリアーを筆塗りしてます。
ステンバーニッシュ(半ツヤ)やグロスバーニッシュ(ツヤ)でハイライト部分を塗ってます。

これモデリングブック2に書かれていることなんですが、
宇宙空間を舞台とする機体は、このツヤを利用することでホワイトを超えて明るいハイライトを入れることができます。

 

空気の無い宇宙では物体に反射した光は減衰せずにダイレクトに目に伝わります。
そのため、ホワイトを超えるホワイト(つまり明度が振り切れたホワイト)をクリアーを利用して表現することでリアルに仕上がります。

 

 

クリアーを筆塗りする理由は、タッチを活かすためです。
スプレーでクリアーを塗るとせっかく塗った筆のタッチがぼんやりしてしまいます。

それは均一に塗られたクリアーの層が一様に光を反射してしまうため、
その下の層のタッチが消えてしまうためです。

 

逆にそれを利用してタッチを消すためにスプレーを使うこともできますが、
今回は、ホワイトのモノカラーなのでタッチを最大限引き出すため筆で塗っています。

これも横山先生の雑誌コラムかなんかに載っていたもので、一度読むくらいじゃあよく理解できませんでしたが
実際にクリアーの筆塗りをしてみるとその違いが歴然で唖然でした。

それ以来、クリアーは常に筆塗りです。

 

筆塗りのタッチについてはこの記事でより詳細に解説しています。

マシーネンクリーガー 製作
マシーネンクリーガーを作るときの2つの心得

マシーネンクリーガーを作るときの2つの心得 SNSや模型誌を見てもいまいち作り方がわからへん!ってモデラのために書いたで SNSや模型雑誌などでチラっと目に通るめちゃかっちょいいマシーネンクリーガーだ ...

続きを見る

 

 

マシーネンクリーガー フクス

 

5つあるバーニアはジャーマングレーをベースにして、いろんなコピックを塗りたくって仕上げました。

最近は子供と東急ハンズに行って折り紙やらスケッチブックを買うんですが、そのたびにコピックを買い足してます。
バーニアはその試し塗りではいろんなコピックを塗ってます。

コピックは薄く下の色を透かすように色が乗るので、
暗いジャーマングレーにはいくらでも塗り足せます。

 

それにコピックはペンを抜くだけで塗ることができます。
ちょこっと他の模型を乾燥させてる合間なんかのスキマ時間にも塗ることができて、買い足しが止まりません。

 

 

マシーネンクリーガー フクス

 

コピックを塗ってブレンダーでぼかしていくんですが、ファレホの下地塗装もガンガン溶けてしまいます。

ようやくいい塩梅でブレンダーを使う方法を見つけました。

 

ファレホを塗ってから1週間ぐらい乾燥させてあげる。

もちろん、ペン先をハードに押し付けると剥げていくんですが、ササッとタッチする分には大丈夫です。

完全乾燥させてあげると下地にガッチリと食いついて固まります。
このガッチリ完全乾燥がブレンダー(主成分はアルコール)の浸透圧に負けずに食いついてくれるためです。

まぁコピックの社員じゃないので推測やで。ネットの情報を鵜呑みにしたらアカンで

 

普段、私達が塗料を乾燥させるっというのは、
上から塗り重ねてもズルっと剥けない程度(指触乾燥)ですが、

塗料のほんとうのチカラが発揮される完全乾燥の状態であればブレンダーでの作業も狙い通りに溶かすことができます。

 

 

マシーネンクリーガー フクス

 

この首の下はコピックのクールグレイを塗って陰影を強調しています。
ここの部分は一番気に入ってます。

なかなかこんな大胆に暗色を塗れないんですよね。

もっと色んな模型を作ってみて塗装上手くなりたいです!

 

 

マシーネンクリーガー フクス
【フクス③】ホワイトをベースにパープルとブラウン混ぜて塗りました【完成】

ホワイトをベースにコピックで仕上げました ホワイトはファレホのデットホワイトを基本として、アイボリーやらミディアムシーグレーなんかを混ぜてます。 スミ入れをコピックのクールグレーやらパープル、あと少し ...

続きを見る

マシーネンクリーガー フクス
【フクス②】落下しちゃったけど、無事に組み上がったで!【ガレージキット】

落下しちゃったけど、無事に組み上がったで! 玄関を出てサーフェイサーを吹きに行ったんですが、 盛大に落下させてしまいましたが、無事に組み立てが終わりました。   写真もそこそこ撮っていたので ...

続きを見る

マシーネンクリーガー フクス
【フクス①】ガレージキットのレビュー【シュトラール軍月面無人高速攻撃機】

ガレージキットの中身紹介 冬のボーナスの勢いで買っちゃいました! そのままの勢いで組み上げちゃって現在、下地塗装の状態です。 なんでこの勢いのままキットの中身を記事にして紹介していきます   ...

続きを見る

最後まで読んでくれておおきに

マシーネンクリーガーってなんなん?

マシーネンクリーガーとは、SFイラストレーター&モデラーの横山先生が産み出したオリジナルSF作品です。
1982年に模型誌ホビージャパンの企画から始まりました。

マシーネンクリーガーのはじめ方【初心者向け】では、
一員が作ったジオラマを写真に使いながら、マシーネンクリーガーの誕生~現在までをまとめています。

 

 

どうやって作ったらええん?

○ 工作:関節を固定しながら組み立て。
○ 塗装:筆でタッチを重ねるだけ。

この2つだけで誰でもめちゃくちゃかっこよく作ることができます

マシーネンクリーガーを作るときの2つの心得では、
プラスチックと光の特性を図解したうえで筆塗りのアドバンテージと、
ポーズを固定することで工作の敷居を下げることの2つを紹介しています。

 

 

初心者はまず何から作ったらええん?

おすすめは、王道キットのWave製 1/20 S.A.F.S です。
ワンオフの主人公機というものはマシーネンにはなく、全てが量産機なので自由に工作や塗装をすることができます。

ただ、S.A.F.Sのキットは最近では再販がなく、プレ値でしか売っていません。
しかし、発売したてのS.A.F.S.の派生機はS.A.F.S.と同じランナーを流用しているので作りやすいです。

ファイヤーボールSGが現在、Waveから直近で発売されているS.A.F.S系です。

amazonで探す

 

 

最低限必要なテクニックはなんなん?

ニッパーで切って

接着剤でくっつけて

○ スポンジヤスリで削れる

なにより失敗を楽しんで作るスピリットのみでおkです。

マシーネンクリーガーの工作テクニックを完全網羅まとめ【初心者向け】では、

S.A.F.Sを使って基礎からレジンパーツを使った改造までを1つ1つ写真を添えて記事にまとめています。

 

 

マシーネンクリーガーのこともっと知りたいねん

マシーン沼へようこそ!
横山先生著のモデリングブックが数あるマシーネン本の中で一番最初に買うべき本です。

模型の作り方や塗装についてまとめられていて読むだけでガンガン模型が上手くなります

横山宏Ma.K. モデリングブック横山宏Ma.K. モデリングブック2
の2冊が発売されています。1と2に順番は無く重複もないのでどちらから読んでも大丈夫です。

 

 

安く買う方法をおしえてや

新発売や再販したものをAmazonで買うのが一番安い方法です。

Amazon倉庫にある在庫の量や売れ行きによって割引率が変動するので、一員はこまめにチェックしています。

言わずもがな、近場に模型屋さんがあればそこで買うのが一番良いです。

Amazonで探す

 

 

欲しいキットが売ってへんねんけど

一員は中古プラモ屋さんの駿河屋で探してます。

○ 価格:ヤフオクやメルカリとほぼ変わらない。

○ 状態:古いけどキレイです。箱潰れや欠品などは予め記載されています。

○ 配達:本店や支店やフランチャイズ問わず取り寄せ可能です。
配送スピードはAmazonには流石に劣りますが、遅くとも1週間以内には手元に届きます。

\不定期タイムセールしてる/

駿河屋で探す

デスピオン
デスピオンをSASジープ風に作ってみる

デスピオンをSASジープ風に作ってみる ゴーレムを買ったときに、デスピオンもついでに購入してました。 SASジープのインストラクションにあるコンバットサービスを読むとデスピオンの砂漠のハンターというイ ...

マシーネンクリーガー スノーマン
【スノーマン/スノーボール⑥】冬季迷彩をよりかっこよく仕上げる方法【完成】

冬季迷彩をよりかっこよく仕上げる方法 冬季迷彩のような筆のタッチがものをいう塗装方法をよりかっこよく仕上げるために、 つや消しを缶スプレーではなく筆で塗ってみました。   ファレホのマッドバ ...

マシーネンクリーガー グローサーフント
ガレージキットの1/35グローサーフント作っていくで

ガレージキットの1/35グローサーフント作っていくで 2019年のナゴミ-でtonericoさんの物販で購入したガレージキットを作っていきます。 キットのディーラーさんはロッポンギヒロシ様でです。 以 ...

ロボットバトルV ホワイトナイト
【ホワイトナイト②】筆塗りだけで仕上げました

ホワイトナイトを筆塗りだけで仕上げました 今回は勇気を出して荒いタッチを残してみました。 キレイに塗りきらないようにしてかつ、かっちょよくタッチを残すってめちゃ勇気必要でした。   &nbs ...

マシーネンクリーガー グローサーフント
【グローサーフント①】伝説のガレージキットを組み立てていきます

伝説のガレージキットを組み立てていきます ついに手に入れることができました。この伝説のガレージキットを! モデリングブックの最初のページにこのグローサーフントのガレージキットを紹介してるんですが、 は ...

SAFS関節改造パーツ
S.A.F.S 関節改造パーツの組み込み方と短足化を紹介すんで【初心者向け】

S.A.F.S 関節改造パーツの組み込み方と短足化を紹介 wave製のS.A.F.S系のスーツにカンタンに組み込めてそれでいて 効果バツグンなPINKTANK様の「短足化パーツ」を紹介していきます。 ...

マシーネンクリーガー クラッフェンフォーゲル
【クラッフェンフォーゲル③】重くてアンバランスな金属パーツをなんとか頑丈に支える方法

重くてアンバランスな金属パーツをなんとか頑丈に支える方法 信じられないです。 こんな大きくて分厚い金属パーツをこんなか弱そうなプラパーツで支えるなんて。   使用キット 日東 1/20 KR ...

海洋堂 でぶめがね
【デブメガネ②】ソフビキット作っていくで、小綺麗に上品に清潔感ある改造していきます

しばらく、素体だけ眺めながらどういう風に改造していこうか考えます。 この時間が楽しいですよね。   ウェアラブルスモークディスチャージャー これ思いついたとき、自分のこと天才だと錯覚したやん ...

マシーネンクリーガー クラッフェンフォーゲルクラッフェンフォーゲル
【クラッフェンフォーゲル④】反重力ユニット合わせ目消しムズすぎやろ

クラッフェンフォーゲルの反重力ユニット合わせ目消しムズすぎやろ これ難しいですね。 合わせ目消しは結構ポジティブな作業で、好きなんですが。 この青い丸のところ、凸モールドがすごく薄いというか、細っいん ...

マシーネンクリーガー ファルケ
【ファルケ③】迷彩塗装してデカール貼ってウェザリングしました

迷彩塗装してデカール貼りました ファルケが組み上がったので、塗装していきます。 塗装パターンは悩みましたけど、塗装カードを参考にして塗ってみました。     使用キット 反重力装甲 ...

マシーネンクリーガー グローサーフント
【グローサーフント②】ケーブルとスプリングとシュレックのフタ

ケーブルとスプリングとシュレックのフタ レインボウエッグ様のグローサーフント製作の後編です。 ほとんど組み上がってきましたが、ケーブルや足のスプリング、あと鬼門だったシュレックのフタについてまとめまし ...

【レプリカモデリング】ゴーレム改にチャレンジする【後半】

ゴーレム改にチャレンジする この記事は パンツァーティーアのゴーレムを素体に、モデリングブック2に出てくるゴーレム改を作っていった記事です。 前半は、ドナーにファルケを使って組み上げてます。 後半は、 ...

【ファルケ②】リベットでディテールアップしてみました

リベットでディテールアップしてみました 2個目のファルケを作ってみました。 今回はリベット取り付けて、パイロットを乗せて作ってみました。 製作途中の写真もあるので、 これからファルケを作って見ようと思 ...

グローサーフント P.K.A. H1
【グローサーフント③】【P.K.A H1】シュトラール3色迷彩してみました

グローサーフントとP.K.A H1をシュトラール3色迷彩してみました レインボウエッグ様のガレージキットであるグローサーフントをシュトラール3色迷彩で塗装してみました。 そうしてグローサーフントだけだ ...

SG初期型 レインボウエッグ マシーネンクリーガー
【SGプラウラー初期型①】ファイヤーボールをレジンキット改造していきます

【SGプラウラー初期型】ファイヤーボールをレジンキット改造 レインボウエッグ様のレジン改造キットを手に入れることができました。 素体キットはwaveのファイヤーボールです。バックアップがレジン改造キッ ...

マシーネンクリーガー クラッフェンフォーゲル
【クラッフェンフォーゲル⑦】一眼レフで頑張って撮影してみましたッ!

クラッフェンフォーゲルを一眼レフで頑張って撮影してみましたッ!   使用キット 日東 1/20 KRACHENVOGEL クラッフェンホーゲル       嫁の ...

マシーネンクリーガー クラッフェンフォーゲルクラッフェンフォーゲル
【クラッフェンフォーゲル⑤】ついにサフチェックまで進んだで

ついにクラッフェンフォーゲルのサフチェックまで進んだで 一員は、サフチェックをやりながら組んでいくスタイルなんですが。 ようやく全部組み終わりました。 組んだ状態がこれ。   使用キット 日 ...

ラッカーパテ
ラッカーパテでのリカバリー方法をバルタン星人で図解します

ラッカーパテでのリカバリー方法をバルタン星人で図解します ラッカーパテの使い方をステップバイステップで紹介します。バルタン星人の手?の付け根に空いた穴をラッカーパテで埋めてみます。ちょっとした凹みなら ...

マシーネンクリーガー ジェリー
【ジェリー④】下地塗装を8層まで塗って1層削ります

下地塗装を8層塗って設定色まで仕上げんで 塗りまくります! いかに荒く、幼児性を爆発させて塗るかっていう工程ですが、なかなか理性が働いてうまく出来ないんですよね。。。 いろんなキット作りまくるしかない ...

マシーネンクリーガー ケーニヒスクレーテ
もしケーニヒスクレーテを積んでたら見て!絶対完成させたくなる写真9枚

もしケーニヒスクレーテを積んでたら見て!絶対完成させたくなる写真9枚 レインボウエッグ製レジンキャストキット 「シュトラール軍大型2足歩行無人指揮機 KÖNIGS-KRÖTE 冬季仕様」 レインボウエ ...

Copyright© アジアの模型 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.